日誌

お知らせ

図書館いってみ隊

9月15日(水)

 3限と4限に、加賀市立中央図書館から、南出司書さんが出前授業「図書館いってみ隊」としてやってきました。

 2年生が、「みんなでつかう まちのしせつ」の勉強をしており、図書館のことをたくさん教えていただきました。図書館にある自動販売機の秘密や、ちょっとかわった桃太郎のお話を聞いたり、展示ブックを実際に触ったりしながら、子ども達は大興奮でした。

 本来なら中央図書館に出向いて校外学習をするところ、今は司書さんが学校にやってきて出前授業をしてくれているそうです。お忙しい中ありがとうございました。

運動会全体練習が始まりました

9月14日(火)

運動会が近づいてきました。今日は初めての全体練習です。赤白それぞれの団長が、練習のめあてを発表し、開閉会式の練習を行いました。

 今年は涼しい日が続いており、練習も順調に進んでいるようです。スローガン発表や誓いの言葉、ラジオ体操や整理体操など、本番に合わせ司会者の進行で滞りなく終えることができました。これからも練習を積んで、昨年できなかった運動会を、力を合わせて成功させましょう。

 5,6年生は、練習が終わるとすぐに、リレーの練習を自主的に行っていました。戦いなので、どちらかが勝てばどちらかが負けます。6年生にとっては、小学校最後の運動会。「絶対に勝ちたい!」と誰もが思っていることでしょう。けれど、結果もさることながら、そこまでの努力がこれからのみんなの大きな力となります。悔いの残らない、素晴らしい運動会になるといいですね!

あさがおの種取り

1年生が一生懸命に育てた朝顔が、きれいな花を付け、やがて枯れて種になりました。

 みんな朝早くから、小さな封筒を持って種取りを楽しんでいます。必死になって種を集めている様子は、どこか微笑ましく感じます。「まだ種ができていない。」と言って、困り顔の子や、「種が全部おちちゃった」と言って泣きべそをかく子もいましたが、どれも良い経験だと思います。がんばれ1年生!

秋近し

朝、ふと空を見上げると、きれいなうろこ雲が見られました。つい先日まで、入道雲を見ていたので、一気に秋らしく感じられるようになりました。

 2学期スタート時、とても暑い日が続く中で運動会練習をした年もあります。今年は特に、マスクをしながらの練習となるため、熱中症リスクがとても高くなるなあと心配していましたが、今のところ過ごしやすい日が続いており、ホッと一安心です。

 足下にはススキの穂も見られるようになりました。1日1日、秋に近づいている気配を感じています。

 

ポプリの会「オンライン編」

9月10日(金)今年度2回目の「ポプリの会」の方による、高学年への読み聞かせがありました。本来なら4年生以上の5クラスに、5名の方に来ていただき、読み聞かせするところですが、感染対策として、小新さんに代表して別室からオンラインで行っていただきました。ありがとうございました。

 「初めての経験で、子ども達の様子が見えないので逆に緊張しました。」とおっしゃっておられましたが、子ども達はどのクラスも真剣に、一生懸命聞き入っていました。

 対面で、実際の本を目の前にしながら、そして子ども達の反応を見ながら読み聞かせすることが重要だと考えています。もしかすると、今後しばらくはこのような形式になるかもしれませんが、1日も早く通常の読み聞かせができる日が来ることを願っています。