日誌

今日の給食

最高!おいしい能登牛給食

【令和6年7月19日(金)】

能登牛の牛丼、きゅうりともやしの生姜和え、みそ汁、牛乳

1学期最後の給食は能登牛の牛丼でした。

今日の能登牛は、地域貢献事業・地産地消事業として、

能登農業協同組合様からご提供いただきました。

ありがとうございます。

さすが能登牛!!

ものすごく柔らかくてとろけるようなお肉でした。

給食時間には能登牛について、給食委員会の生徒から

校内放送もしてもらいました。

生徒たちも「お腹いっぱい!」と言っている生徒が

何人もいて、おいしい能登牛を贅沢にたっぷりと

味わいました。

0

キャベツのタルタルサラダ

【令和6年7月18日(木)】

白ごはん、メンチカツ、キャベツのタルタルサラダ、みそ汁、牛乳

今日のサラダはキャベツのタルタルサラダでした。

キャベツ、きゅうり、にんじん、ハム、卵が

具材として入っていました。

食べやすいマヨネーズ味でおいしかったです。

 

今週は給食時間に、7月の給食目標について栄養教諭から

お話をさせてもらいました。

今月の目標は「夏の食生活について考えよう」です。

冷たくて甘い食べ物、飲み物の摂りすぎは、夏バテの

原因になることを伝え、ジュースに含まれる砂糖の量について

お話をしました。

甘いジュースはコップに入れて分けて飲んだり、

水分補給にはできるだけ水やお茶を飲むようにしましょう。

0

夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユ

【令和6年7月17日(水)】

白ごはん、さばのごまみそ焼き、ラタトゥイユ、みそ汁、牛乳

もうすぐパリオリンピックが始まりますね!

今日の副菜は、夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユでした。

ラタトゥイユはフランスの郷土料理の1つです。

角切りのズッキーニ、なす、ピーマンなどの野菜が

トマト味で煮込まれていました。

ベーコンの旨味もあり、にんにくも効いていておいしかったです。

ラタトゥイユ以外にもポトフ、キッシュ、ガレットなど、

日本で馴染みのあるフランスの料理はたくさんあります。

どんなものがあるか一度調べてみてください。 

0

ごはんが進む!マーボー茄子

【令和6年7月16日(火)】

白ごはん、コーンシューマイ、マーボー茄子、中華スープ、牛乳

今日は茄子がたっぷり入ったマーボー茄子でした。

食缶を開けるとにんにくとごま油のいいにおいがして、

思わずお腹がぐ~っとなりそうでした。

茄子の他に玉ねぎ、にんじん、たけのこ、にらなどの

野菜も入っていました。

ごはんの進む少し味つけでとてもおいしかったです。

0

きれいな紫色!金時草ちらし

【令和6年7月12日(金)】

今日は金時草ちらしでした。

金時草は加賀野菜の1つで、葉の表側は緑色ですが、

裏側はきれいな紫色の野菜です。

葉の部分だけを使用するため、給食室では調理員さんが

1枚ずつ丁寧に葉っぱをちぎってくださったそうです。

金時草は下茹でして、ほかの具と一緒にごはんと混ざわせると、

金時草の色素がごはんについて、きれいな紫色になりました。

さっぱりとおいしいちらし寿司でした。

 

残量調査は今日が最終日でした。

今日も301,302で残量がゼロ!!

5日間毎日残量がありませんでした。すばらしいですね。

他のクラスは残量はありましたが、残量調査前と比べると、

残量は少なくなりました。

調査は終わりましたが、『食事を残さない』ということを

意識してもらえたらと思います。

 

0

チャプチェ

【令和6年7月11日(木)】

白ごはん、いわしハンバーグ、チャプチェ、みそ汁、バナナ、牛乳

今日のおかずはチャプチェでした。

緑豆から作られた細い春雨に、牛肉、干ししいたけ、

玉ねぎ、人参、キムチなど、様々な具材を一緒に炒めて

味付けをします。

味付けには、醬油や砂糖、オイスターソースなどを使います。

にんにくも入った、ごはんに合うスタミナ料理でした。

蒸し暑い日が続いていますが、こんな時こそしっかりと食べて

元気に過ごしたいですね。

 

残量調査は今日で4日目でした。

調査をしていない先週と比べるとものすごく残量が少なく、

残量を意識していることが伝わってきます。

これまで4日間残量ゼロは301と302です。

さすが3年生ですね。残量調査は明日が最終日です!

   

 残量を量っています!    お昼に前日の結果を放送しています。

 

 

0

ベーコンピラフ

【令和6年7月8日(月)】

ベーコンピラフ、コールスローサラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳

今日はベーコンピラフでした。

具材はベーコンの他にひき肉、玉ねぎ、にんじん、

赤パプリカ、ピーマン、グリンピース、マッシュルーム…

たくさんの具材が入っていました。

赤いパプリカやグリンピースのおかげで彩りがよく、

カレー粉も入っていたので、食欲をそそられるいいにおいでした。

また、特別支援学校珠洲分校さんからプリンの提供があり、

みんなでブドウ味のプリンをいただきました。

今後数回プリンが給食につく予定です。ありがとうございます。

 

今日から給食委員会で残量調査を始めました。

給食の残量に注目して、残量を減らすことを目的として実施します。

初日は、1つのクラスでほんの少しピラフが残りましたが、

他のクラスでは残量ゼロ!

いつもよりもかなり残量が減りました。素晴らしい!!

残量調査は今週いっぱい行います。

0

七夕給食

【令和6年7月5日(金)】

白ごはん、ハンバーグトマトソース、野菜の昆布和え、

そうめん汁、天の川ゼリー、牛乳

今日は七夕献立でした。中国から伝わったとされる七夕には、

そうめんを食べる風習があります。

そうめんを食べるようになった由来は諸説ありますが、

中国で流行していた熱病を「索餅(さくべい)」というお菓子を

お供えしておさめたという伝説から、

七夕が日本に伝わったときに、同じ小麦粉で作られる「そうめん」が

食べられるようになったそうです。

今日の給食は、星型のオクラが入った冷たいだしのそうめん汁でした。

つるつるとのどごしのよいそうめんは食べやすく、おいしかったです。

0

三つ葉のいい香り!なめこのすまし汁

【令和6年7月4日(木)】

白ごはん、ホキフライ、キャベツと油揚げの甘酢和え、

なめこのすまし汁、牛乳

今日の汁物はなめこのすまし汁でした。

具材はなめこ、豆腐、細長いかまぼこ、三つ葉です。

汁物の食缶を開けると三つ葉のいい香りがしました。

だしが効いていておいしい汁物でした。

0

今日はパンの日!

【令和6年7月3日(水)】

コッペパン、焼きそば、かきたまスープ、フローズン黄桃、牛乳

 

今日は月に1回のパンの日!

今日はコッペパンと焼きそばということで、

焼きそばパンにして食べている生徒もいました。

デザートはフローズン黄桃!

蒸し暑い日だったので冷たいデザートは嬉しかったです。

始めて出たデザートで生徒たちは「これ何ー?」と興味津々。

オレンジ色の見た目に「柿?」と言っている生徒もいました。

2年生の教室では、焼きそばのおかわりに列ができていました。

今日もおいしくいただきました。

 

 

0

サクサク食感!さばのカレー揚げ

【令和6年7月2日(火)】

白ごはん、さばのカレー揚げ、切干大根のサラダ、

じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳

今日の主菜はさばのカレー揚げでした。

給食によく登場するさばですが、DHAやEPAという

体によい油が多く含まれています。

今日のさばは、口に入れるとカレーのいい香りが広がりました。

衣はサクサク!食感も楽しみながら味わいました。

魚が苦手な生徒もいるようで、残菜バケツにはいくつか

入っていましたが、どれも手をつけてある状態だったので、

頑張って食べようとしたんだなと分かりました。

今日もおいしくいただきました。

0

彩りきれいな五目チャーハン

【令和6年7月1日(月)】

五目チャーハン、五目ナムル、ワンタンスープ、牛乳

今日はいろいろな具材がたっぷり入った五目チャーハンでした。

給食室では調理員さんが大量の玉ねぎ、にんじんを細かく切って

くれました。その他にも焼き豚、コーン、グリンピース、卵、

チンゲン菜が入っていました。

彩りもきれいでおいしかったです。

0

さばの香味揚げ

【令和6年6月28日(金)】

白ごはん、サバの香味揚げ、ホイコーロー、小松菜の中華スープ、

ももゼリー、牛乳

今日はサバの香味揚げでした。

サバに片栗粉の衣をつけて揚げた唐揚げに、

ねぎ、みそ、しょうゆ、みりん、砂糖、トウバンジャンで

作ったタレをかけたおかずです。

タレはごはんの進む味で、また衣はサクサクしていて

おいしかったです。

0

大きなごぼうがゴロゴロ!ごぼうの煮物

【令和6年6月27日(木)】

白ごはん、チキンのオーブン焼き、ごぼうの煮物、みそ汁、牛乳

 

 (すみません。今日は写真がありません。)

 

今日は大きなごぼうがゴロゴロと入った、ごぼうの煮物でした。

味がよく染みていておいしかったです。

ごぼうには、風邪予防や老化防止などに効果のある

ポリフェノールが多く含まれています。

このポリフェノールは根本の皮の部分に多く含まれているそうです。

調理するときは、洗いすぎないようにして皮ごと使うと

より多くのポリフェノールを摂取できます!

0

トマトの旨みがつまったポークビーンズ

【令和6年6月26日(水)】

ピラフ、ポークビーンズ、コーンサラダ、牛乳

今日はポークビーンズでした。

ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理です。

豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ料理で、たんぱく質が

たっぷり摂れる一品です。

今日の給食では大豆が入っていましたが、アメリカでは、

白いんげん豆をつかうことが多いそうです。

トマトの旨みがぎゅっとスープの中に溶け込んでいて

とてもおいしかったです。

3年生の教室では、ポークビーンズを見て、

「わ~!!めっちゃおいしそう!」と喜んでいた生徒と、

「トマト苦手だからピラフでごまかして食べる・・・」と

しょんぼりしていた生徒と、対照的な2人がいました。

トマトは好ききらいが分かれる食材ですね。

0

ジャーマンポテト

【令和6年6月25日(火)】

白ごはん、チキンナゲット、ジャーマンポテト、みそ汁、牛乳

今日はジャーマンポテトでした。

ジャーマンポテトは、直訳すると「ドイツのじゃがいも」。

でも、ドイツにジャーマンポテトという料理はなく、

似た料理に『ブラートカルトッフェルン』という料理があります。

ブラート=焼く、カルトッフェルン=じゃがいも という意味だそうです。

今日の給食のジャーマンポテトには、素揚げしたじゃがいも、玉ねぎ、

ベーコン、コーン、枝豆が入っていて、カラフルでした。

今日もおいしくいただきました。

0

切干とひじきのサラダ

【令和6年6月24日(月)】

白ごはん、鮭チーズフライ、切干とひじきのサラダ、みそ汁、

ブルーベリーゼリー、牛乳

今日のサラダは切干とひじきのサラダでした。

切干大根とひじきは、しょうゆと砂糖で薄く味付けし、

野菜やツナと和えて作ります。

味付けには酢も使われていてさっぱりとおいしいサラダでした。

 

今日は1年生の保護者の方対象の給食試食会でした。

1年生の給食配膳の様子を見ていただいた後、

試食をしていただきました。

試食後は栄養教諭から学校給食の話や調理場の紹介、

朝食についてお話させていただきました。

お忙しい中ご参加くださった保護者の皆さま、

ありがとうございました。

  

  ↑

給食配膳の様子を見学していただいています

0

ごはんが進む!ピリ辛豚キムチ炒め

【令和6年6月21日(金)】

白ごはん、豚キムチ炒め、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳

今日のおかずは豚キムチ炒めでした。

豚肉とキャベツやニラなどの野菜、キムチを一緒に炒めた

おかずでした。火を通すと野菜のかさが減るので、

たくさんの野菜を食べることができました。

ピリ辛味でごはんが進むおいしいおかずでした。

 

0

ハンバーグトマトソースとチーズサラダ

【令和6年6月20日(木)】

白ごはん、ハンバーグトマトソース、チーズサラダ、

コンソメジュリアン、牛乳

今日のおかずはハンバーグに玉ねぎやきのこを入れて作った

トマトソースをかけた、ハンバーグトマトソースでした。

トマトの酸味だけでなく、デミグラスソースの濃厚な味わいで、

とろりとしたソースがとてもおいしかったです。

チーズサラダもチーズの塩気とブロッコリーがよく合って

おいしくいただきました。

今日は牛乳にチーズでカルシウムをたっぷり摂取できました。

0

ひじきの炒め煮

【令和6年6月19日(水)】

白ごはん、魚のタルタルソース、ひじきの炒り煮、みそ汁

オレンジ、牛乳

今日の副菜はひじきの炒り煮でした。

にんじん、さつま揚げ、いんげんなどが入っていて、

ほっとする優しい味つけでおいしかったです。

ひじきは栄養満点の食材です。

おなかの調子を整える「食物繊維」、貧血を予防する「鉄分」、

骨や歯を作るもとになる「カルシウム」などが多く含まれています。

今日は煮物でしたが、サラダや混ぜご飯などでもおいしく食べられます。

いろいろな食べ方でひじきを食べて栄養を摂取しましょう。

0