門前東西小ニュース

最新情報をお届けします

練習の最終調整(6年生を送る会)

明日いよいよ「6年生を送る会」です。どの学年も練習の最終調整です。

在校生たちは、『感謝』の気持ちを6年生に届けようと頑張っています。

卒業生は、在校生の思いを受け止めて『感謝』の気持ちを届けようと頑張っています。

寒い一日になりそうですが、子どもたちの熱い気持ちを感じ取っていただければと思います。

◎2月14日(金)13:10~15:20 於門前中学校体育館

※2年生と6年生の練習の様子です。

0

琴に親しもう

校長先生の指導の下、4年生が和楽器の琴に触れる学習を行いました。琴に関する歴史や奏法等を学習するともに、実際に「さくらさくら」を弾き体験しました。普段なじみの薄い和楽器(伝統音楽)ですが、子どもたちは興味津々です。実際に弾くことで、和楽器独特の音に慣れ親しむとともに理解が深まりました。

0

6年生を送る会に向けて(1,2年生)

2月14日(金)に行われる「6年生を送る会」に向けての練習を行いました。初めての体育館での練習でしたが、子どもたちは元気満々です。大まかな流れはつかめたようです。今後本番に向けての練習が本格的に行われていきます。楽しみですね。

0

オーケストラ・アンサンブル金沢等来校

3月31日を「ミミにイチバン!」の語呂合わせで、『オーケストラの日』として、全国各地で親しみやすいコンサートやイベントが行われました。

本校には、「オーケストラ・アンサンブル金沢」及び「東京のオーケストラ」の仲間たちが来校され、コンサートを開催してくださいました。さすがにプロの演奏です。子どもたちはすぐに音楽の世界へ!

校歌の演奏では、西・東小学校の校歌を全員で歌うことができました。

0

校内なわとび大会

昨年末から子どもたちの体力アップを図る取組としてなわとびの練習をしてきました。

本日は練習の成果を試す「なわとび大会」が行われました。

競技内容は、縦割り班に別れての団体で争います。

①持久跳び ②個人跳び ③8の字跳び の3種目の跳んだ時間や回数を得点化し、合計得点で競い合いました。

どの学年もどの子も自己ベスト達成者が多くみられました。特に8の字跳びは6年生を中心に協力し合い練習の成果が発揮されました。

0

心がこもった大根!

埼玉県川口市立東本郷小学校の3年生から「心のこもった大根」をいただきました。

東本郷小学校の3年生は、能登半島地震等で被害のあった能登に「能登にエールを送ろう」を合言葉に、何ができるかみんなで考えました。その結果「大根」を育ててその「大根」を送ることとなったそうです。3年生の保護者の方々の力もかり、たくさんの「大根」が育ちました。

本日、東本郷小学校3年担任の谷岡美和先生が本校に来校され、子どもたちが育てた「大根」を届けてくださいました。

本郷小学校3年生と本校3年生は、リモートで繋がり感謝の言葉を送るとともにお互いに交流し親睦を深めることができました。本郷小学校3年生の優しくそして熱い思いが感じられる素敵な交流となりました。

東本郷小学校のみなさん、「気持ちのこもった大根」本当にありがとうございました。皆さんの素敵な心の「エール」が届きました。

 ※いただいた大根は、1月31日(金)、2月3日(月)の給食の食材に使用させていただきます。今から楽しみです。(「ごま酢あえ」「ツナサラダ」)

0

給食週間

1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
子どもたちは、給食の始まりや学校給食の目的などを知り、給食の大切さについて改めて考えました。

日頃から私たちのために美味しい給食を作ってくださる調理員さんたちにも、感謝の気持ちを伝えました!

0

授業参観

今年度最後の授業参観が行われました。

中学校という環境にも徐々に慣れ子どもたちは頑張って学習や活動に頑張っています。

保護者の皆様ご参観ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

0

読み聞かせの会

毎月一度の「読み聞かせの会」 図書ボランティアの方々に来ていただき、物語等の読み聞かせをしてくださいます。

子どもたちにとっては朝の貴重な時間となります。殆どの子どもたちは自然と物語の中に引き込まれていきます。

0

校内なわとび大会に向けて

1月28日(火)5限目に開催されるなわとび大会に向けて、各縦割りグループに分かれて「8の字跳び」の練習を行っています。6年生を中心に各グループいろいろな作戦を立て練習しています。各グループで振り返りをし次の練習につなげていきます。本番が楽しみです!

0

鼓笛引継ぎ式

鼓笛引継ぎ式が行われました。

各パートリダー(6年生)から今後の練習についてのお話がありました。今まで私たち(5年生以下)のリーダーとして練習の中心になってくださった6年生からいろいろなことを学びました。6年生本当にありがとうございました。

これからも6年生の思いを大切にし練習に励んでいきたいと思います。

0

百人一首大会

「百人一首に取り組むことで、言葉の響きやリズムを楽しみ、我が国の言語文化に親しむ。」をねらいに、校内百人一首大会が行われました。低・中・高学年に分かれ、各会場では熱い戦いが!

百人一首に慣れ親しむことはもちろん、集中して大会に臨む子どもたちの姿が多くみることができました。

0

書初め大会

子どもたちは、いろいろな思いを持って書初めに挑戦しました。

最後まで集中し頑張っていた姿が印象的です。各学年、素晴らしい書初めが完成しました。

0

3学期スタート

久しぶりに子どもたちの元気な歌声(校歌)が響きました。

いよいよ三学期のスタートです。色々な方々のご支援等で新年そして新学期を迎えることができました。感謝申し上げます。

本日子どもたちは元気に登校することができました。本当に嬉しく思います。

今年は、『巳年』です。『巳年』は、(新しいものを生み出す年)となります。子どもたち一人ひとりが新しいものを生み出し、大きく成長していくよう指導及び支援をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

始業式にあたり校長先生から子どもたちに三つのお願いがありました。

①協力し合い、みんなが笑顔になる。 ②めあてを持って活動する。 ③自分の考えや思いを丁寧に伝える。

職員一同、三つのお願いを意識し、子どもたち一人ひとりが素敵な三学期になるよう頑張ります。

0

2学期終業式

門前東小学校校舎から門前中学校校舎に学びの場が変更になるなど多くの環境の変化があった2学期でした。

慣れない中学校校舎での活動は戸惑いの連続でしたが、子どもたちは徐々に環境に慣れ充実した学校生活を送れるようになりました。

運動会や鼓笛発表会など困難な状況でも自分たちの力を発揮してくれたことはとても嬉しいことです。成長した子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。

また、この二学期、各ご家庭、各PTAの方々、地域の方々、輪島市、石川県、全国の多くの方々からたくさんの支援をしていただきました。感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

三学期も子供たちの良き成長につながるよう職員一同がんばりますので宜しくお願いいたします。

「病気・けが」「事故」「火遊び等」「不審者」等【5つの車】を意識して楽しく、充実した冬休みを送りましょう。

0

表彰式

本日、「図工美術審査会絵画展」「読書感想文」「読書感想画」「歯と口の図画」「切り絵作品展」の表彰式を行いました。2学期、子どもたちはよく頑張りました。尚、「切り絵作品展」では、石川県より門前西・東小学校とも『学校賞』をいただきました。

0

1年生 「お楽しみ会」

2学期を振り返り、「お楽しみ会」をしました。大きく成長した1年生。

自分たちの力で「たこ焼き」を作りました。出来上がるまでドキドキです。

決まりを守って作り、美味しいたこ焼きができました。みんな満足です!

0

表彰式

本日、【硬筆書写コンクール】【親子の手紙】【県児童生徒俳句大会】【夏休み作品展】【科学作品コンクール】【全校テスト】の表彰式を行いました。

子どもたちは、よく頑張りました!

 

0

1年生親子行事

1年生の親子行事が行われました。

給食試食会の後、魚釣り等子どもたち手作りのゲームを、お父さんお母さんと一緒に楽しみました。

4月から大きく成長した子どもたちの姿に感激です!

0

読み聞かせの会

今年最後の「読み聞かせの会」が行われました。

自然に物語の世界に引き込まれていく子どもたち。

子どもたちにとっては貴重な体験です!

0

1,2年生の交流会

1年生と2年生の交流会を行いました。

子どもたち手作りのゲーム等で楽しく交流することができました。

ゲームの説明が上手く伝えられるか心配していましたが、本当に上手に伝えることができ素敵な交流会となりました。

0

1年生~ポストIN~

1年生が、自分たちで作成した郵便はがきを、直接郵便局へ行ってポストに投函してきました。

初めての体験なのでドキドキです!

無事に、そして早く届くことを願い投函してきました!

0

佐藤ひらりさんコンサート

新潟県三条市出身のシンガーソングライター「佐藤ひらり」さんが来校されコンサートをしていただきました。

子どもたちに一歩踏み出す勇気と元気をと、素敵な歌声を学校中に響かせてくださいました。

子どもたちは、ひらりさんの歌声に自然に引き込まれ、心が和む一時となりました。歌の力は本当に素晴らしいものですね。

0

卒業制作ー沈金パネルー

6年生が卒業制作で、沈金パネルの作成に取り組みました。

ノミの使い方等なかなか難しい作業がたくさんありましたが、組合の方々から作業の手順やノミの使い方等優しく丁寧に教えていただき、自分だけの「沈金パネル」が出来上がりました。

0

人権集会

人権週間は、12月4日から10日までの1週間で、世界人権宣言の採択日を記念して行われる人権啓発活動期間です。

自分や家族、友だち等も一人ひとりが違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間となります。

本校では、「人権集会」を開催し、子どもたち一人ひとりが自分の作成した「人権標語」を発表しました。その後縦割り班に分かれ、一人ひとりが自分の思いを語りみんなでその思いを共有しました。

この集会を通して、改めて自分自身や友だちも含め他の人たちの思い等も考えられる人間関係作りにつながれば良いですね。

0

全校集会

12月の全校集会が行われました。

今月の歌を全校で歌った後、各児童委員会から今月の目標等が発表されました。

その後校長先生からお話がありました。

今年も残り約一か月です。色々なことを経験した日々でした。より良い12月になるよう今日示された目標等を意識し充実した学校生活を送りたいですね。

 

【12月の生活目標】「集中して そうじをしよう」

0

6年生親子行事

小学校最後の親子行事でした。

親子でドッチボールをしましたが、子どもたちの動きについていくのがやっとでした。みんな童心にかえり楽しい一時を過ごしました。みんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。

良き思い出が、また一つ増えました。

0

輪島分校と交流会!

七尾特別支援学校輪島分校と交流会を行いました。今年は、地震の影響もあり、本日ようやく行うことができました。

1,2年生の子どもたちは鼓笛演奏に合わせてダンスを披露してきました。沢山の拍手をいただき大満足です。

その後バルーンを使った表現遊びをしました。一緒に活動したことで、交流がさらに深まりました。バルーンが大きく膨らむと全員笑顔に!

分校のみなさんありがとうございました。

 

0

スポーツイベントに参加(5,6年生)

中学校のスポーツイベントに参加しました。

元サッカー日本代表 久保選手、酒井選手  ラクビ―日本代表 大西選手  ハンドボール日本代表 杏利選手の指導の下、大縄跳び、玉入れ鬼ごっこ等 みんなで楽しく運動することができました。

0

3年生社会科見学

輪島消防署に社会科見学に行ってきました。

私たちが日頃から安心・安全に生活できるために色々な工夫や努力等をしていることをたくさん知ることができました。

0

「鼓笛演奏」大成功!

総持寺通り商店街の仮設店舗のオープンを祝う「門前マルシェ」に参加しました。

青空の下、地域のみなさんに「元気」と「笑顔」を届けるために一生懸命演奏・演技をしました。

発表後、たくさんの拍手とねぎらいの言葉をいただきました。目標を達成できて子どもたちは大満足でした。

0

「鼓笛発表会」に向けて

11月7日(木)と9日(土)の「鼓笛発表会」に向けて、各パートごとに集まり「よりよい発表にするため」の話し合いをしました。「目標」や「確認事項」をみんなで共有し、素敵な「鼓笛発表会」になるよう頑張ります。

0

薬物乱用防止教室

5,6年生が参加して「薬物乱用防止教室」が行われました。

講師の方から、さまざまな「薬物依存」の怖さや対応の仕方を学びました。

「自分の身は自分で守ること」を基本に「薬物」との向き合い方も学ぶことができました。

0

県民森づくり大会

5,6年生が、緑の少年団の活動の一環で「県民木づかい推進・森づくり大会」に参加しました。

森林を守り後世に残していくことの大切さを学び、三井町漆原地内で「あての木」の植樹を行いました。

植樹体験のあとは、あての葉や秋の植物を使った「スワッグ」を制作しました。

どちらも、とても貴重な体験となりました。お世話してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

0

非行被害防止講座(CAP)

4年生~6年生の児童及び保護者の皆様の参加で「非行被害防止講座」を行いました。

「CAPのと」の方々に来ていただき、児童は、ロールプレイや話し合いをしながら、「いじめ」「誘拐」「いやな触られ方」などから自分を守るために、自分自身ができることを学習しました。

保護者は、児童が学んでいる内容を自分たちも体験しながら、おとなができることを考えました。

そして、子どもたちが自分の“特別に大切な3つの権利”-「安心・自信・自由」を守って生きていくために、私たちおとなは、子どもの力を信じ、話を聴き、何ができるかを一緒に考え、サポートすることが必要だということを共有しました。

0

学校公開・授業参観

今年度の授業参観では、全学年で「道徳」の授業を公開しました。

各学年ゲストティーチャーに来ていただき、「お話」を通して今日学んだ道徳的価値をより深めていきました。

各ご家庭でも本日学んだ道徳的価値を話題にしていただき、一緒になって考えていただければ幸いです。

0

3年生親子行事

3年生親子行事が行われました。

親子レクリエーション等で交流を深め、みんなで協力してケーキを作りました。

楽しい時間を過ごせてよかったです!

0

2年生親子行事

2年生の親子行事が行われました。

親子ドッチビーで汗を流し、給食試食会でお母さんお父さんと一緒に給食を食べました。

とても楽しかったし、美味しかったです!

0

6年生調理実習

家庭科の時間に調理実習を行いました。

調理の仕方や盛り付け、配膳とたくさんのことを学びました。

みんなで食べた料理はとても美味しかったです!

0

5,6年修学旅行2日目

5,6年生修学旅行の二日目です。

(金沢城)(近江町市場)(金沢百番街)等石川県の歴史と文化に直接触れ合う貴重な体験をしてきました。

昨日と同様、日常生活とは異なる環境の中で多くのことを学ぶことができました。

0

5,6年修学旅行1日目

5,6年生の修学旅行が行われました。

「自然や文化などに親しみ、知見を広げる」「集団生活のルールを学ぶ」「公共マナーを身につける」のめあてをもとに二日間の修学旅行の開始です。日常生活とは異なる環境で社会的な決まり等たくさんのことを学びました。

1日目は、(石川県警)(歴史博物館)(金沢城下広場)等を見学しました。

0

バス遠足~能登島水族館~

秋空の下楽しいバス遠足に行ってきました。

能登島水族館では、ジンベイザメをはじめたくさんの魚たちと出会いました。

子どもたちにとっては身近な魚等・初めて出会う魚等と触れ合うことができ思い出がいっぱいの遠足となりました。また、みんなと一緒に食べたお弁当は、とてもおいしかったです。

0

運動会『心を一つに 全力で元気よく楽しもう』

爽やかな秋空の下、「心を一つに 全力で元気よく楽しもう!」のスローガンのもとに、子どもたちは、多くの保護者及び地域の方々に見守られて、最後まで全力で頑張り抜くことができました。

各種目ごとに見せる子どもたちの楽しそうな表情が印象的な運動会でした。

0

秋の遠足オリエンテーション(1年、2年、3年、4年)

10月17日(木)に行われる遠足のオリエンテーションを行いました。

オリエンテーションでは、遠足のめあてを決めたり約束の確認をしたりしました。

4年生のリーダーが中心になり、グループごとに自己紹介をしたり、グループのめあてを話し合ったりしました。

授業の最後にしたミニレクリエーションを通して、よりグループの仲も深まったことが子どもたちの笑顔から伝わります。

当日はみんなで多くのことを学び楽しい遠足になれば良いですね!

0

切り絵できたよ!

一年生にとっては初めての”切り絵”です。

下絵に沿って切り出す作業は、とても難しかったです。

でも最後まで頑張って仕上げることができました。

一年生も切り絵も笑顔いっぱいです!

 

0

授業がんばっています!

門前中学校に通ってから一か月あまり。

大雨災害、運動会延期など子どもたちにとっては落ち着かない日々が続いています。

そのような中6年生は、授業に頑張っている姿が多くみることができます。

友だちの考えを聞いて,自分の考えを友だちに伝えることができる6年生が徐々に増えてきています。

0

後期児童委員会スタート

令和6年度後期児童委員会がスタートしました。

門前中学校での学校生活が始まり一か月あまり、新しい環境にも慣れ子どもたちは元気に学習や活動に頑張っています。

自分たちが安心安全に学校生活を送るために児童委員会を運営していきます。

0

新米おいしかったよ!

先日5.6年生が行った稲刈り。

ようやく精米が終わり全校で新米を食べました。

とってもおいしかったです!お世話いただいた地域の方々、本当にありがとうございます。

0

1,2年生お楽しみ会

1,2年合同で「お楽しみ会」をしました。

2学期は、環境が大きく変わり低学年にとっては落ち着かない日々が続いています。

そこで学年の交流を図るとともに、中学校での学習活動にも慣れるよう楽しい時間を過ごしました。

楽しそうにゲームに参加している子どもたちの姿がたくさん見ることができました。

0

4年生親子行事

のと少年自然の家の方を講師としてお招きし、親子で”ランプシェード”づくりをしました

親子でアイディアを出し合いながら、世界に1つだけのステキなランプシェードが完成しました

※親子行事の様子は、石川テレビ”ふれあい空間いしかわ”で、11月9日(土)11時5分~11時20分に放映される予定です。楽しみですね。

0

読み聞かせ

月に一度の読み聞かせ

読書ボランティア「おはなしの森」の方々が来校され物語の読み聞かせをしてくださいました。

抑揚を聞かせた読み方などもあり、子どもたちはあっという間に物語の中に引き込まれていきました。

朝の貴重な時間本当にありがとうございました。

0

運動会練習(運動場2)

今日はどんより曇り空  昨日より幾分暑さは凌げました

昨日に続き運動場での練習を行いました。

全校リレー、鼓笛と全校で確認し合いました。明日の予行練習も含め本番に向けての練習に頑張ります!

 

0

「全校よさこい」練習

運動会団体演技「全校よさこい」の練習に頑張っています。

低学年にとっては、なかなか難しい動きですが、高学年のアドバイスもあり少しづつ同じ動きができるようになってきました。

本番が楽しみです!

0

稲刈り

「実りの秋」

地域の方々が大切に育てて下さった稲が穂を垂れたくさん実りました。

5,6年生で感謝の気持ちを持ちながら稲刈りを行いました。なかなか難しい作業もありましたが地域の方々の力をかりて無事稲刈りが終了しました。本当にありがとうございました!

0

除草作業

朝早くから運動場の除草作業を行いました。

皆さんの頑張りもあり大変きれいになりました。

21日の運動会が楽しみです。

本当にお疲れさまでした。

0

4年生地域交流

禅の里交流館で行われている”癒しサロン”に参加してきました

地域の方に、笑顔を届けようと歌と演奏のプレゼントをしました

地域のみなさんと一緒に食べた、手作りのパンケーキも美味しかったです

たくさんの笑顔があふれたステキな時間となりました!

0

人権集会

+

人権集会が行われました。

縦割り班に分かれて、子どもたち一人一人が人権スローガンに向けためあてを考え班ごとに交流しました。

「自分らしく幸せに生きる」ための思いがたくさん語られました。

全校で「世界が一つになるまで」を合唱し集会が終了しました。

0

3・4年合同お楽しみ会

二学期スタート!

子どもたちにとって環境が大きく変化し不安なことも沢山あります。

新しい環境に慣れるためにも、また友達との交流を深めるためにも、合同のお楽しみ会を開催しました。

楽しそうな子どもたちを見て一安心です!

0

二学期がスタートしました!

2学期がスタートしました。

門前中学校での始業式になりましたが、子どもたちの元気な姿が多く見られました。

子どもたちも教職員も環境が大きく変わり慣れないことばかりですが、子どもたちが安全で安心な学校生活が送れるよう頑張っていきたいと思います。

始業式の後、各学年で学校探検をしました。

 

0

いよいよ、夏休みがスタート!

本日、1学期を終了することができました。

子どもたちが“安心”して過ごすこと。

「楽しい!」と思える学校にすること。

全職員で考え、前に進んできました。

 

71日間、一人ひとり、みんな本当にがんばったと思います。

できるようになったことを自信にして

2学期、またスタートすることを願います。

 

41日間の夏休みのキーワードは

★安全 ★計画 ★チャレンジ 

です。 充実した日々となりますように。。。

 

 

0

あかかみ特別養護老人ホームへ見学に!

 

先日の“認知症サポーター養成講座”での学びをもとに、

あかかみ特別養護老人ホームの利用者さんたちと交流してきました。

あかかみの利用者さんたちとフラダンスを踊ったり、体操をしたり...♩

歌と鍵盤ハーモニカのプレゼントもしてきました。

子どもたちも利用者さんたちも、みんなの笑顔があふれるステキな時間となりました!

交流の後は、介護士・栄養士・看護士・ケアマネージャー・理学療法士などの

仕事についてお話を聞いたり、質問をしたりする時間がありました。

子どもたちのふり返りでは、

「これから地域のお年寄りと関わるとき、大きな声でゆっくり話したり、

笑顔で関わったりできるようにしたい!」と話していました。

 

子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。

 

 

0

令和6年度プール開き

 

5・6年生やたくさんのボランティアの方々のおかげで、今年度もプール学習をスタートすることができました。

 

楽しいプール学習にするために、

・プールの決まりを守ること

・目標をもって取り組むこと

について全校で確認しました。

 

その後に行った、5・6年生による模範演技に、1~4年生のみんなは、目を輝かせ、

「すごくはやくて、かっこよかった!」

「わたしも、たくさん練習して、泳げるよになりたい!」と話していました。

 

安全で、楽しいプール学習になるよう、努めていきます。

 

 

0

児童会任命式&なかよし集会がありました。

児童会役員の任命式がありました。りりしく抱負を述べる6年生たちの姿に、下級生もしっかり聞き入っていました。

その後、縦割り班でなかよし集会をしました。

教室でゲームを楽しむチーム、運動場で思い切り体を動かすチーム、6年生が考えた考えた活動で、みんなが楽しめました。6年生大活躍の1日でした。

0

ウクライナから避難されている方からお守り・キャンドルがプレゼントされました。

5月29日、「輪島市の報道を見ると、故郷のウクライナの様子が思い出される、何かしたい」との思いから、門前の小学校を選び、神戸からかけつけてくださいました。

児童には一人ひとりに手作りのキャンドルを、学校には幸運を呼ぶお守りの人形とカチューシャをいただきました。ウクライナ語で「ありがとう」は「ジャックユー」と言うそうです。たくさんの元気もいただきました。本校に来てくださって、本当に ゛ジャックユー!”

0

「人権の花」を植えました。

5月16日、5・6年生が「人権の花」運動に参加しました。「人権」についてのお話をしていただいた後、花の植え方を教えていただき、ベゴニアの花を植えました。赤・白・ピンクの花がかわいらしく、みんな一鉢ずつ上手に植えることができました。このあと、水やりを忘れずに、大切に咲かせていきましょう。お世話してくださった皆さん、ありがとうございました。

0

全校でスポーツテストにチャレンジ!

 

1~6年生のたてわり班で、「スポーツテスト」に取り組みました。

1年生にとっては、初めてのスポーツテストです。

2~6年生は、去年の自分の記録をこえることができるように、全力で取り組みました。

「去年より記録回数が増えたよ!」「最後まで、あきらめずにがんばったよ!」といった

嬉しい声をたくさん聞くことができました。

来年また、記録が更新できるように、体力アップの取組をしていきます!

0

トップアスリートとの交流会

5月10日、トップアスリートが学校に来てくださいました。低学年は5時間目に、高学年は6時間目に、サーフィン、車いすバスケ、水上スキー、テニスでそれぞれ日本を代表する選手たちと交流しました。「子ども相手でも絶対手を抜かない!相手に失礼だから。」といって一緒に活動してくれるトップアスリートの説得力・心意気から、児童も得るものの多い時間を過ごしたようでした。アスリートの皆さん、ありがとうございました!

0

令和6年度入学式の案内

令和6年度入学式について、お知らせします。

・日時:令和6年4月8日(月)

・開式:10時

・受付:9時10分~9時30分

・場所:門前東小学校 体育館

・持ち物:内履きシューズ、ランドセル(教科書をお渡しします)

※制服、ランドセル等の準備が間に合わない場合は、平服、別のかばんでかまいません。

※今年度は、門前東小・門前西小と合同での開催になります。

※駐車場は市営駐車場をお使いください。

 

在校生 職員一同、入学してくる皆さんをお待ちしております。

 

 

0

門松作り

冬休みに入った12月25日に、門前公民館で門松作りがありました。子どもたちも参加して、本校の児童玄関に立派な門松が立てられました。お世話してくださった公民館の皆様、寒い中、本当にありがとうございました。おかげさまで、新年を迎える準備が整いました。保護者の皆様も地域の皆様も、どうぞよいお年をお迎えください。今年も門前東小学校にご協力・ご理解をいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 

0

2学期終業式

終業式当日は、大雪となり心配しましたが、みんな元気に登校してきました。朝には雪かきを手伝ってくれるすてきな5・6年生の姿が見られました。長休みには、早速雪遊びをして遊ぶ姿も見られました。

終業式では、表彰式、校長先生のお話、冬休みの生活のお話がありました。きまりを守って楽しい冬休みを過ごしてください。そして、楽しい思い出いっぱいにして元気に3学期登校してください。

0

大掃除パート2!

12月21日、普段の掃除時間の2倍の時間をかけて、19日に続いて2回目の「大掃除」を行いました。どの場所でも、静かに丁寧に掃除をする姿が見られました。また、今日で2学期の掃除は最後だったので、終わりの放送に従い、ごみを児童玄関に持って行ったり、モップを運んだりしました。担当の先生の指示がなくても、当たり前に自分たちで進めることができるのは、とてもすばらしいことです。また、今日は雪が降り、バケツの水も冷たかったと思いますが、高年生が低学年の雑巾を洗ってあげる姿や、自分から進んでてきぱき動く姿も見られました。みんなのおかげで、学校はとてもきれいになりました。さあ、明日は2学期最後の日です。雪道に十分気を付けて、元気に登校しましょう!

0

鼓笛引継ぎ式・鼓笛クラブ

鼓笛の引継ぎ式がありました。新しい楽器の担当が発表され、パートリーダーからあいさつがありました。6年生からの引継ぎ計画書をもとに、教えてもらいながら練習しました。2月の「6年生を送る会」には、新メンバーで「能登は門前寺の町出湯町」「ドラムマーチ」が披露できるように練習をがんばりましょう。

0

避難訓練(休み時間に地震発生パート2)

12月18日、休み時間に避難訓練を行いました。11月14日の訓練と同様、地震が発生したという想定の訓練でしたが、子どもたちには「予告なし」で行いました。みんな、いろいろな場所で休み時間を過ごしていましたが、それぞれの場所で「しゃがむ・頭を守る・動かない」という安全行動をとり、放送の指示に従って速やかに玄関前に避難することができました。くしひの森で遊んでいた児童も、少し慌てたようですが、木のない場所で安全行動をとる姿が見られました。みんな、1回目の訓練での振り返りを生かして避難することができました。

 

0

8の字練習!

12月から、「8の字跳び」の練習が始まりました。全校3つの縦割り班に分かれて行っています。5・6年生が中心となって、めあてを決め、声を掛け合い、大変よい雰囲気で跳んでいます。あたたかい言葉をかけ合って練習する姿は本当に素敵です!チームワークを大切に、一丸となって「8」の字を描きましょう!JUMP!

0

NHK体験授業

NHK金沢放送局のご協力により、放送に関する職業を体験する授業が行われました。5時間目に、全校で、放送の仕事や仕組みについてお話を聞き、カメラマン体験や中継車見学をさせていただきました。6時間目には、5・6年生が番組制作体験を行いました。自分たちで考えた「能登麦屋節」と「おいしい給食」の台本をもとに、2グループに分かれて、2分間程度の番組制作をしました。制作した番組は、1月12日、19日に放送される予定です。楽しみですね。

 

 

0

薬物乱用防止教室(5・6年)

5・6年生が「薬物乱用防止教室」で、飲酒・喫煙・危険ドラッグについて学びました。輪島警察署の方に「飲酒・喫煙・危険ドラッグの心身への影響」についてお話していただきました。児童からは、「体に悪いことがわかりました」「大人になってもしたくないです」などの感想が聞かれました。

0

カニ給食(6年生)

漁協さんからいただいた香箱ガニを6年生が給食時に味わいました。初めて食べた児童もいて、むくのに手間がかかっていましたが、おいしくいただきました。これからも、地産地消を学びながら、おいしく給食をいただきましょう。

0

町たんけん(2年生)

2年生が生活科の町たんけんで門前図書館に行ってきました。館長さんから、図書館のきまりや約束の話をしていただきました。みんな、本もたくさん借りてきて、読むのを楽しみにしていました。町たんけんで分かったことを「門前町すてき新聞」にまとめています。門前のすてきがたくさんつまった新聞になりそうです。

0

卒業制作(6年生)

6年生が、輪島漆芸美術館に行って、卒業制作の「輪島塗沈金パネルづくり」をしました。事前に考えた下絵をもとに削り、沈金体験をしました。はじめは、うまく削ることができなかった児童も、指導者の方に教えてもらいながら、上手に作品を仕上げていました。完成したパネルは、来年の1月~2月に漆芸美術館に飾られます。卒業式にも飾る予定です。

0

人権集会

12月6日(水)に、人権集会がありました。まず、5・6年生が一人一人、自分が描いた「人権ポスター」をもとに、いじめのない学校にするために自分が大切にしたいことを発表してくれました。その後、縦割り班に分かれて、各自が作った「人権標語」を発表し合いました。温かい気持ちになるものや、ハッとさせられるものがたくさんありました。最後に、恒例の「縦割り遊び」を行いました。短い時間でしたが、楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。みんなが笑顔で過ごせるように、これからも思いやりの心を大切にしていきましょう!

0

図書委員会の読み聞かせ

11月は、毎週水曜日に図書委員会が、低学年、中学年、高学年の3ブロックに分かれて読み聞かせをしてくれました。読み終わると、聞いていた児童からもたくさん感想が伝えられ、大変よい読み聞かせとなりました。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。

     
0

避難訓練(地震・津波)

11月14日、地震・津波を想定した避難訓練がありました。今年度、初めての休み時間中の避難訓練でした。児童は、教室や体育館、図書館、廊下などそれぞれの場所で各自安全行動をとり、放送の指示に従って児童玄関前に避難をしました。

また、この後地震による津波が発生したという想定のもと、4階の集会室に二次避難をしました。

初めてのことで、驚いた様子の児童もいましたが、「自分で考えて安全行動をとる」という貴重な訓練となりました。

0

親子読書(1・2年生)

11月15日、1・2年生が門前図書館主催の親子読書講座に参加しました。読み聞かせの先生に来ていただき、読み聞かせと保護者向けの講話をしていただきました。子どもたちからは、「初めてのお話が聞けてよかった」「クイズが楽しかった」という感想が聞かれました。これからも親子で読書に親しめるといいですね。

 

0

いじめ予防授業(5・6年生)

弁護士の先生に来ていただいて、5・6年生がいじめ予防授業を行いました。弁護士の先生からの「何気なく使っている言葉でも、人によって傷つくこともある」というお話を聞いて、「これから行動や言動に気を付けよう」「いじめは絶対にしてはいけない」と振り返っていました。

0

ピュアキッズスクール(3・4年生)

3・4年生が輪島警察署の方からお話を聞きました。「人のものをとってはいけない」ことや「欲しいものがあっても我慢する心」「思いやりの心」について学びました。児童は「自分ならどうするか」を考えながら発言していました。

0

消防署見学(3年生)

3年生が社会科の学習で輪島消防署門前分署に見学に行ってきました。救急車や消防車の中を見せてもらったり、放水体験をもさせてもらったりしました。安全な暮らしを守るためのお仕事のことがよくわかりました。ありがとうございました。

0

授業参観・非行被害防止講座・教育懇話会・PTAバザー準備

11月の学校公開で授業参観・非行被害防止講座・教育懇話会・PTAバザー準備がありました。

授業参観は全学級「道徳」を行い、ゲストティーチャーの方にお話をしていただきました。どの学級も真剣に考え、発表し、聞いていました。1年教室には、今年ももう一人サプライズのお客様がきてくれ、みんなびっくりしていました。ゲストティーチャーに来ていただいた皆様、ありがとうございました。

     
     

 非行被害防止講座では、保護者参加のもと、3~6年生がペッパー君と一緒に「スマホの使い方」について学習しました。講座の終わりには、「これからは使い方に気を付けたい」「人に迷惑になるようなことはしてはいけないことがわかった」などの感想がありました。

 

0

緑の少年団 植樹活動(5・6年)

5・6年生が植樹活動を行いました。キンモクセイやヒノキの苗を1本ずつ植えました。みんな、大きく育つように願いを込めて丁寧に作業していました。ボードゲーム形式のワークショップにも参加しました。とても楽しかったです。

0

マラソン大会!

10月18日(水)に、校内マラソン大会が行われました。1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、門前の商店街を走りました。天候にも恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。どの児童の眼差しも真剣そのもの。一生懸命に走る姿は本当に凛々しかったです。これまでの練習の成果がしっかりと表れていました。この大会を経験して、子どもたちも一回り成長したのではないでしょうか。児童の皆さん、お疲れ様でした!また、ボランティアの方々、応援してくださった方々、ご協力本当にありがとうございました。2学期も折り返しです。マラソンのように駆け抜けましょう!

0

プログラミング学習会(5・6年)

5・6年生が人型ロボットを使ってプログラミング学習を行いました。プログラミングした言葉や動作を送り、人型ロボットを動かすという体験を楽しみました。上級編として、「ある言葉を言ったら人型ロボットがこう答える」というプログラミングにもチャレンジしました。クイズ形式にして、上手に作成する子が多かったです。11月2日の非行被害防止講座にも登場します。どんなことをみんなの前で伝えてくれるのか楽しみですね。

0