門前東小ニュース

カテゴリ:学級活動

輪島分校との交流1・2年

1学期は,こちらから輪島分校を訪問しましたが,今度は,輪島分校小学部の1~3年生が,本校へ来てくれました。児童たちは,早速体育館に案内し,自己紹介,エビカニックス(ダンスと玉入れ),貨物列車,プレゼント渡し,感想発表と,充実した1時間を過ごしました。



あっという間に時間は過ぎ去り,児童たちは,去りゆく(とは言ってもお向かいの分校ですが)友だちを,名残惜しそうに,玄関で最後まで手を振っていました。

0

能登麦屋節4年

今回は,今年度3回目となる,井上先生をお招きしての練習会がありました。この日は,江戸前期に麦屋節を広めたとされる「お小夜」のことを4年生に知ってもらい,ますます能登麦屋節を好きになってもらおうと,いしかわ音訳の会の宮川三枝先生においでいただき,お小夜の伝承を元に書かれた小説「野菊の露ー能登麦屋節考」を朗読していただきました。児童たちにとって難しい言葉が多い大人の本でしたが,物語の世界に入れば,多少は何とかなるものです。みんなしっかり理解し,全員が感想を発表してくれました。その後,井上先生と歌の練習をしました。みんな,心のこもった素敵な歌い方になっていました。きっと,越中五箇山に流され,故郷に戻ることがかなわなかったお小夜の心情を思い浮かべながら歌うことができたからでしょう。
ちなみに,この日は毎日新聞と北國新聞の取材がありました。北國新聞では,翌7日の朝刊に記事が大きく載っていましたが,さらに12月2日の新聞でも,もっと大きな特集記事が出るそうです。楽しみですね。(毎日新聞に関しては分かりません。申し訳ありません。)

0

雪割草の苗植え3年

はじめはけわしい山道に不安を感じていた子どもたちでしたが,いざ雪割草群生地にたどりつ着くと,一つ一つ,とてもていねいに植えることができました。本当にたくさんの雪割草の苗がありましたが,地域の方々に教わりながら一生けん命植えている姿にとても感激しました。厳しい冬を乗りこえ,春になるときれいな花が咲くのを子どもたちとともに楽しみにしています。(頼政)



雪割草の群生地として知られる猿山岬にて,3年生が雪割草の苗を植える活動に参加しました。猿山岬周辺は,雪どけの時期に花を咲かせる雪割草と呼ばれるミスミソウやオオミスミソウの群生地として知られています。この日は,門前西小学校と,七尾特別支援学校輪島分校中学部の合計33人で,この場所を訪れました。子どもたちは,地域の方々に手伝ってもらいながら,スコップで深さ5センチほどの穴を掘り,一株一株丁寧に植え,土を被せていきました。Sさんは,NHKテレビのインタビューで,「早くきれいに育ってほしい。そう思いました。」と話し,この日のニュースでオンエアされました。(下の写真は,NHKで放送されたものです。)子どもたちが植えた300株の雪割草のうち,早い株は,来年春に白や淡い紫の小さな花を咲かせるということです。楽しみですね。

0

親子行事6年

じんのび村の夢想館にて,親子行事を行いました。広くて素敵なリビングでトランプや人生ゲームに,親子で盛り上がっていました。親子でバーベキューをしたり,ちょうどハロウィーンの時期でもあったので,カボチャをくり抜いてジャックオーランタンを作ったりと,楽しい一時を過ごしました。(相神)



スケジュール調整の関係で,時期が遅くなって心配しましたが,無事行うことができてよかったです。一泊二日という負担の大きな行事に,前向きにご協力くださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。
0

鹿磯漁港見学5年

社会科で,「水産業の盛んな地域」という学習を行いました。網で魚を捕る方法や漁港で働く人の努力を知るため,身近な鹿磯漁港を訪れ,漁師の方に質問をしました。当日は,門前漁協の山本さん,漁師の野世さん,川本さんにお越しいただき,質問に答えていただきました。漁港の施設を見学したり,実際に使っているまきあみ漁の船に乗ったりしました。とても貴重な体験をさせていただきました。漁港のみなさん,漁師のみなさん,本当にありがとうございました。(重政)



門前町は,山あり海ありと,自然に恵まれている素晴らしい所です。この日は天候も良く,いい社会科見学になりましたね。
0

親子行事1年

この日は,児童・保護者・担任,計17名で活動しました。以下は,保護者がまとめて下さった文章の一部です。
子供たちからは,「紙がどうやってできるのかわかった」「たのしかった」「おいしかった」などの言葉がありました。また言葉だけでなく,自然の中にあるものにたくさん興味を持ち,草花や枝,ほおづきなどを手に取り,ただ遊ぶだけでなく,これなんだろう?ここには何があるんだろう?とキラキラとした目で,自然の中から学ぶ姿もありました。これらのことから,おのおのが五感をフル活用して自分たちの住む能登の自然や暮らしを十分に感じられる機会となりました。(船本)



体験①「能登の文化を見る・聞く・やってみる ~能登仁行和紙~」,体験②「能登の食材を香る・味わう ~農家レストラン開元~」という,2段階の充実した活動が展開されました。栗ごはんのおにぎりや,のと115の天ぷらなど,自然の恵みを堪能した1年生たち。素晴らしい一日になりましたね。参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。(体験②の写真はないそうです。申し訳ありません。)
0

4年生消防署見学

4年生が,社会科の見学で輪島消防署門前分署に行ってきました。緊急の時はどのように連絡がくるのか学んだり,消防車や救急車の器具について教えていただきました。また,ストレッチャーに乗ったり,呼吸器を身につけるなどの体験活動もさせていただき,消防士さんの仕事の大変さを学ぶことができました。門前分署の皆さん,ありがとうございました。(稲垣)



身近にあり,誰もが知っている門前分署ですが,ちゃんと施設に入ったのは初めての児童たち。台車(ストレッチャー)に固定されて運ばれる体験や,呼吸器(防毒マスクのようなもの)の装着体験は,たくさんの児童が順番に体験しました。門前地区(だけではありませんが)の方々を守るため,日夜努力している署員の方々にいろいろ教えていただいたことは,きっと児童たちの財産になったことでしょう。

0

相撲練習開始

9月29日(土)の校内相撲大会へ向け,練習を開始しました。この日は,2限目に1・2年生が,そして,3~4限は3~6年生が練習しました。練習をみてくださったのは,PTAの安田さん,高橋さん,林さん,横道さんです。安田さんと高橋さんは,前日,そしてこの日の朝と,相撲場の整備もやってくださいました。本当にありがとうございました。写真は,1・2年生がワンタッチまわしを着けてもらっているところと,練習しているところの様子です。保護者,地域の皆さん,相撲大会には,是非おいでください。

0

5年生稲刈り

台風一過。まだ土はぬかるんでいましたが,絶好の稲刈り日和でした。場所は高根尾地区の中橋さんの田んぼです。毎年(14年間)こうやって,稲刈り体験をさせてもらっています。お世話下さったのは,中橋さんを含むたかねをクラブ(高根尾は,昔「たかねを」と表記したそうです)の方々と,代表取締役の宮崎さんを含む有限会社ファーマーの方々,計21名でした。児童たちは,最初に鎌で稲を刈り,刈った稲を束にして,藁(わら)で縛りました。田んぼの広さは15アールです。そのうちの3アールほどを刈り終えると,次に,ファーマーさんのコンバインに乗せてもらい(宮崎さんも同乗),残りの12アールほどの稲を収穫しました。通常のコンバインは,2~4列の稲を刈れるそうですが,このコンバインは6列も一度に刈れました。大きかったです。



作業が終わった田んぼです。15アールとは,50mx30mの広さです。こうして見ると,大きいものですね。束にした稲は,はざに干しました。はざに干したら美味しくなるとのことでした。この日刈り取って干した米は,来年のこの日,来年の5年生たちに,おいしいおにぎりとしてプレゼントされるそうです。ちなみに今年の5年生たちは,昨年の5年生たちが稲刈りした米で作ったおにぎりをいただきました。みんな,とっても嬉しそうでした。(右写真の方が中橋さんです。)



担任の先生方に,児童の感想をお聞きしました。その結果は以下の通りです。
稲を刈るのは意外と簡単にできました。ただ,わらで結ぶのは,かたくしばるのが難しかったです。コンバインに乗せてもらったのもとてもよかったです。実際に動かしてみると難しかったです。はざかけは,はしごの高いところにのぼったので怖かったですが,上手にかけることができました。暑かったですが,とても貴重な体験をさせてもらうことができました。(5年学級児童)
稲刈りが大変だった。コンバインに乗れて楽しかったです。おにぎりをもらえてうれしかったです。(なのはな学級児童)
0

4年生社会科見学

4年生が,本日の「水泳教室・補充学習」を,別の場所で行いました。実は4年生は,7月17日に輪島浄水場を見学してきたのですが,もう一つ見学したかった場所(輪島クリーンセンター)が,施設の補修のための休業期間にあたっていたため,見学できていませんでした。そこで,今回,その「補充学習」として,見学に行くことにしたのです。施設では,全員でトラックスケールに乗りました。450kgでした。次に,ごみピットを覗きました。施設の方々が,目の前に大量のごもを掴んだごみクレーンを制止させてくれていたので,ごみの動きが分かりやすかったです。その後,施設に入り,中央制御室で焼却処理の様子を画面上で見学。そして,クレーン操作室で,実際に先ほどのごみクレーンを操作しているのを見学しました。ガラス窓越しに目の前に迫ったごみクレーンはとても大きく,迫力がありました。



そのまま学校へ帰るのはもったいないので,次に,サン・アリーナへ行きました。初めての,大きく,しかも冷房の効いてる体育館に,児童たちは大喜びでした。少し運動した後,廊下で繋がっているサン・プルルへ移動し,「水泳教室」を行いました。一般の方々も少しいましたが,十分なスペースがあり,楽しく,有意義な時間を過ごしました。今年の4年生はラッキーでしたね!

0

6年生わじまっこ海の体験学習

好天に恵まれ,8名全員揃って,七ツ島へ出かけました。国土交通省の「のとかぜ」で,1時間程かけて到着しました。入江には,たくさんの漂着物があり,はじめにそれらを回収する作業を行いました。漂着物調査を通して,国外から流れてくる物もあるけれど,6割は国内から出たゴミであることを学びました。その後,水着に着替え,磯で海水浴を楽しみました。アメフラシを見つけて触れている子,船の先からの飛び込みにチャレンジする子,浮き輪でのんびりする子など,思い思いに楽しみました。とても充実した体験学習ができました。金沢港湾整備事務所の皆さん,ありがとうございました。(相神)



輪島沖50kmに舳倉島があります。七ツ島は,ちょうどそのルートの中間地点にある無人島です。この島は,オオミズナギドリなど,海鳥の集団繁殖地となっており,環境省レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているヒトクロウミツバメ,カンムリウミスズメ,ハヤブサなども生息しています。鳥獣保護区に指定されている国有地で,北陸財務局の許可がないと上陸できない島ですので,通常であれば,私たちがこの島に行くことはできません。児童にとって,そういう意味でもいい機会となった,今回の体験でした。ちなみに,この島の鳥ですが,以前人間が放し,その後大繁殖したうさぎに住処(岩場の穴)を奪われ,数が大幅に減ってきているとか。うさぎに罪はありませんが,空しい話です。
0

2年生親子行事

奥能登広域圏輪島消防署に行きました。はじめに通信司令室を見学しました。署員の方から,119番を受けたらこの場所に連絡がくることを教えてもらったり,名前や住所を伝え,自分たちの家を調べてもらう体験をしたりしました。その後,消防車の見学の後,救急車に乗車し,車内の機材について教えてもらったり,血圧や心拍数を測ってもらったりしました。児童たちは,ホースの長さが200mもあることや,水が1500Lも入る水槽車にとても驚いていました。また,実際に,救助工作車の(ドアを切る)カッターも持ってみました。30kgくらいあり,とても重かったようです。その後,放水を見学したり,9mある壁に腕だけ使って上る訓練を見学したりしました。最後の質問や感想を言う際には,たくさんの子どもたちが挙手して話していました。自分たちで作ったオリジナルTシャツで記念撮影もしました。とても貴重な体験ができました。(田中)



数年前,輪島消防署が現在の場所に移転し,事件時の奥能登各地の現場への到着時間が短縮しました。昼夜を問わず,私たちのために灯が消えることのない消防署。有り難い限りです。
0

着衣水泳

服を着ての水に入ると,とても重いと言っていました。服を着たまま浮いたり,泳いだりしました。ビート板だけでなく,海を想定して服の中に空気を入れて浮いてみたり,ペットボトルを抱えて浮いたりしました。ペットボトルは,おぼれている人を助けるために投げて使いましたが,なかなか思ったところに投げるのが難しかったようです。(田中)



19日,20日の両日に渡り,全学年が行いました。海の事故は,何も水着を着用している時に起こるとは限りません。本校では,毎年,服を着た状況で海に溺れた際に,どうすれば助かるか,実際に体験しています。児童の感想で多いのが,「思っていたより体が重くて動かない。」です。衣服は,水を吸い込むと驚くほど重くなります。それで慌てて,かえって助からないこともあります。この訓練が役に立つ事態が起こっては困りますが,いざというときの備えはしておくべきでしょう。
0

5年生,針に糸を通す

講師に新谷校務士さんをお招きし,初めて裁縫の学習を行いました。先ずは,針に糸を通します。これが難しい。次に結び玉を作ります。これもまた,難しい。友だちの様子を見よう見まねでやっている児童もいます。新谷さん,大忙しです。最後に布に文字を縫いました。翌18日,続きをしました。ようやく,裁縫の基礎中の基礎はマスター。5年生の保護者の皆さん,夏休みに彼らに何か(簡単な)裁縫をやらせてみてください。きっと得意げにやってくれますよ。

0

4年生能登麦屋節練習

本校では,毎年,4年生が能登麦屋節の練習をしています。今年の4年生も,今年はじめての練習を行いました。最初にDVDで勉強。次に歌いました。指導してくださったのは,能登麦屋節保存会会長の井上さん。お囃子がとっても元気がいいと褒められました。

0

5年生親子行事

親子クッキングでは,4つのグループ(たこ焼き,お好み焼き,ギョーザ,冷やし中華)に分かれて役割を分担して楽しく調理することができました。後半のドローンの操縦体験では,慣れない操作に苦戦しながらも,日本航空高等学校石川の学生の説明をよく聞き,イスの下をくぐらせたり,目的地に着陸させたりすることができました。最後は,大型ドローンで集合写真も撮りました。とても貴重な体験を行うことができました。(重政)



ドローンで撮影した最後の写真,通常は撮れない角度からの写真となっていて,すごいですね。最近,テレビなどを観ていても,ドローンで撮影した映像が多く使われています。ドローンも,これからもっと身近なものになっていくのかもしれませんね。ちなみに,写真に写っている,児童が操作させてもらったドローンは,とても小さいものでしたが,最後の写真を撮ったドローン(航空高校生が操作)は,通常のサイズのものでした。

0

4年生親子行事

輪島工房長屋で,箸に沈金体験をしました。細かい作業に集中して取り組めていました。500円ずつお小遣いをもらって,朝市で買い物体験をしました。150円のラムネ,半額にしてもらった饅頭,100円のストラップ,ソフトクリームに全額投資等々。500円を考えて使っていました。暑い中,親子で朝市体験をしました。暑すぎて,お魚を買う気にはなれませんでした。(田下)



春のバス遠足では朝市を素通りしましたが,今回はお小遣いももらって楽しくお買い物ができましたね。お箸の沈金体験もなかなかできない体験です。普段の食事で,大切に使ってください。輪島塗は,使ってなんぼです。
0

3年生親子行事

ケンちゃんパンさんと一緒に,作り方を教えていただきながらパン作りを行いました。メロンパンと豆パンは,生地をこねたり豆を混ぜたりして,フルーツサンドとたまごサンドは,具材を作って挟む作業を行いました。(児童たちは,特に豆パン作りに苦戦していました。)メロンパンと豆パンを焼きに行っている間に,児童たちは,「あったらいいな,こんなパン」ということで,自分が作ってみたいパンの絵を描いたり,体育館で遊んだりしていました。その後,パンはみんなで美味しく食べました。保護者の方々からもとても好評で,是非他の学年にもお勧めしたいという声が聞かれました。また,ケンちゃんパンさんには,後日,児童たちから御礼の手紙を書いてお渡ししました。(頼政)



児童たちは,自分たちで作ったものを大切にします。例えば,野菜などでも,家で食べるときはあまり食べようとしなくても,自分たちで育てたものは,喜んでたっぷり食べてくれます。残したらもったいないからです。今回のパン作りもそうですが,児童たちに,いろいろな機会で食べ物を作る体験をさせることで,食べ物を大切に好き嫌いなく食べられるようになってほしいですね。
0

2年生さつまいも植え

さつまいもを植えました。ゲストティーチャーの新谷校務士さんに苗の植え方を教わり,一人一本ずつ丁寧に植えていきました。植えた後のふりかえりでは,「ねかせて植えるのだね。」「元気に育つといいな。」等の感想が聞かれました。収穫した後,どうやって食べるかもわくわくしながら計画しています。(倉田)



本校の畑は,運動場の奥にあります。水やりがちょっと大変ですが,収穫の秋を迎えるため,がんばってほしいです。近くにお越しの際は,是非見てあげてください。ちょっと早いかもしれませんが,運動会の時がチャンスです。
0

6年生県民みどりの祭典

好天に恵まれ,6年生が県民みどりの祭典に参加しました。木で作られたボーリングや射的で遊んだり,きのこがたっぷり入った森の恵みのモリモリなべを食べたりと,みどりを満喫しました。(相神)



この日は,ゴールデンウイーク前半3連休の中日。6年生は,県森林公園にて行われた県民みどりの祭典に参加しました。とってもいい天気で,楽しい時間を過ごしました。谷本知事も挨拶に訪れて(中央写真)くださいました。
0