門前東小ニュース

カテゴリ:学校行事

学校公開

いしかわ教育ウィークの7日間のうち,11月1日(木),2日(金)を学校公開とし,うち2日の5限目を授業参観とし,全学年「特別の教科 道徳」を行いました 。どの学年もゲストティーチャーを招聘。児童たちにとって,有意義な時間となりました。お忙しい中,ゲストティーチャーを引き受けて下さった地域の皆様,誠にありがとうございました。



1年生は,門前公民館長の谷内加映さんに,「門前の宝」が「世界の宝」になった,「あまめはぎ」について教わりました。ふるさとのよさを新発見しました。(船本)
2年生は,学校支援コーディネーターの奥原寿さんに,門前町の良さ,あまめはぎの簡単な説明,雪割草の説明を,パンフレットをもとに行い,3年生の学習につながるようなお話をしていただきました。(田中)
3年生は,剱地公民館長の小西正位さんに,「ふるさといいとこさがし」ということで,「門前町にはあまり自まんできる所がない。」と言っている子どもたちに対して,どんないい所,自まんできる所があるかを紹介してもらいました。雪割草・總持寺・琴ヶ浜を紹介してもらい,琴ヶ浜では実際に砂をもってきて子どもたちに体験させていただきました。門前町のよさに気づく,よい機会になったと思います。(頼政)



4年生は,門前分団の方々に,地域の消防団の必要性,消防署との違いを教えてもらいました。地域の仲間で活動することで,やりがいがあること,楽しいことがよく伝わりました。自分もやりたいと話す4年生がたくさんいました。(田下)
5年生は,バイストリートバンド代表の酒井郷夫さんに,校歌を作った時の思いを語ってもらいました。最後には,ギターで校歌を演奏していただいたり,酒井先生のピアノ伴奏にあわせてみんなで合唱したりしました。改めて,校歌の大切さについて知ることができました。(重政)
6年生は,たかねをクラブ代表の中橋政久さんに,たかねをクラブを立ち上げたきっかけを中心にお話していただきました。高校を卒業後,世界各国・日本各地をお仕事で回られたことや,そこで感じていたこと,各(国)地域の良さと,それに負けない生まれ育った門前の良さ。その門前の良さを,門前に住んでいる若い人たちとともに共有したいという願いをもってたかねをクラブを進めているというお話でした。(相神)



5年生は,授業の終盤に音楽室に移動。酒井先生に,過去に先生が作り,コーヒー会社のCMソングになったという曲を,ギターを弾きながら歌っていただきました。誠に貴重な体験でした。門前町の人々の中では有名な曲なのだそうですが,私はおそらくTVで聴いたことがあるのだとは思うのですが,思い出せませんでした。きっと,酒井先生の歌だということで,門前町の方々の思い出に,今もしっかりと残っているのですね。
3日(祝)のPTAバザー販売品提供受け付けは,この日が最終日でした。授業参観に来るついでにお持ちくださった方が多く,最終日というのに,どんどん品物が増えていきました。帰宅する子どもたちもびっくりしていました。
授業参観後,非行被害防止講座「eネットキャラバン スマホ・ケータイ教室」を行い,インターネットの安心・安全な利用法を学びました。KDDI北陸総支社の本多明彦さんが,保護者・教職員約40名に,「ネット依存」や「個人情報漏洩」などのトラブルに巻き込まれない,上手な携帯電話の使い方などを教えてくださいました。(特に4本もの動画が好評でした。)参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
0

指導主事訪問B

今年度2回目となる,指導主事訪問(フル)。授業を担当する全ての先生が,指導主事の方々に授業を見ていただきました。中でも,全指導主事,本校教員が参観した研究授業は,頼政先生による3年生の算数の授業でした。児童たちは,今まで経験したことがないほどたくさんの先生方に見守られながら,堂々とそして意欲的に授業に参加しました。午後の授業整理会では,参観した指導主事の方々から,「とても落ち着いた良い授業であった」,「子供が力を出せていた」などと,たくさん褒めていただきました。もちろん改善点も指摘していただきました。今後も,全教職員で力を合わせて,授業改善に向けて努力していきます。





0

校内マラソン大会

今年が2回目となる校内マラソン大会。1・2年生は1000m,3・4年生は1500m,5・6年生は2300m。いずれも總持寺通りを走ります。天候にも恵まれ,たくさんの地域・保護者の方々が,コースの思い思いの場所で応援してくださっていました。児童たちは,たくさんの声援に押され,苦しさを乗り越えました。応援,ありがとうございました。結局,全ての学年が,想定した時間よりかなり早くゴールしてくれました。成績は,以下の通りです。



3年  男子の部  1位A君  2位T君  3位O君
    女子の部  1位Sさん 2位Hさん 3位Mさん
年  男子の部  1位N君  2位Y君  3位S君
    女子の部  1位Tさん 2位Kさん

1年  男女の部  1位A君  2位T君  3位Iさん
2年  男女の部  1位M君  2位Y君  3位M君




5年  男子の部  
1位H君  2位H君  3位T君
6年  男子の部  
1位S君  2位N君  3位K君
5・6年女子の部  
1位Nさん 2位Mさん 3位Tさん
0

校内相撲大会

秋雨が降る中,相撲場にて校内相撲大会を行いました。昨年度までは,雨天時は体育館で行っていたのですが,せっかくこれまで相撲場で練習してきたのに,本番が体育館のマットでは児童がかわいそうと思い,雨でもできるよう,相撲場の周りに,テント6張り,ミニテント2張りを設置し,なんとか外で大会を行うことができました。それでも,風が強くなれば途中からでも体育館に移動する予定でしたが,そうはならず幸いでした。



2年男子の部 出場8人 優勝 M君(3勝) 2位 M君
1年男子の部 出場5人 優勝 T君(2勝) 2位 M君 
1・2年女子の部 出場2人 優勝 Iさん(1勝)



3年女子の部 出場8人 優勝 Sさん(3勝) 2位 Hさん



3年男子の部 出場8人 優勝 O君(3勝) 2位 H君
4年女子の部 出場5人 優勝 Mさん(2勝) 2位 Kさん
4年男子の部 出場7人 優勝 Y君(3勝) 2位 T君




5・6年女子の部 出場11人 優勝 Oさん(4勝) 2位Mさん
5年男子の部 出場6人 優勝 H君(2勝) 2位 S君
6年男子の部 出場7人 優勝 S君(3勝) 2位 I君



熱戦につぐ熱戦。大相撲なら確実に水入りとなるような取組もありました。特に,徳俵を活かして最後の粘りを見せる児童が多く,逆転勝ちも多く見られました。「小よく大を制す」も。また,この日は低学年部女子を除き,各学年部男女別に「3人抜き」も行われ,大いに盛り上がりました。
保護者の皆様には,雨中の応援をお願いすることになり,本当に申し訳ありませんでした。そして,大会終了後,雨でぐちょぐちょの運動場でテントの片付けを手伝ってくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。児童はというと,相撲場で行えたことを,とても喜んでいたそうです。(特に最後となる6年生。)
0

明日の校内相撲大会

本日は,すがすがしい秋晴れでしたが,明日の天候はあまりよくないようです。晴れてほしいのはもちろんですが,せめて雨が降らずにいてほしいです。一応,少量の雨であれば決行したいと考え,その準備(右写真)もしました。応援に来てくださる皆様,雨天でも外で行うこともあると考え,傘等の準備をお願いします。
左写真は,前日の最後の練習の様子です。組み合っている児童を指導しているお二人は,それぞれのお父さん。力が入る児童2人でした。
中央写真は,大会用の御幣(ごへい)です。栄光の御幣を手にするのは誰でしょう?(各学年1人ずつ。)ちなみに,御幣は「男子の部」用。「女子の部」の優勝者には,盾(たて)が贈られます。

0

不審者避難訓練

不審者対応は,近年の最重要訓練の一つとなっています。昨年度も,県内のある地域では,短期間に繰り返し不審者が現れ,対応訓練も必要に迫られたものとなっていました。今年度も,ピストルを持った不審者が校地内に侵入し殺傷事件を起こすなど,心配の種は尽きません。そこで本校では,今年度の不審者対応訓練を,休み時間に行いました。この日はいい天気。長休みには,多くの児童たちがくし比の森で遊んでいました。そこへ黒ずくめの人が現れて・・・。児童が,その人を不審者と理解するのにさほど時間はかかりませんでした。避難開始です。児童たちから情報を得た職員は,警察に連絡。同時に児童に向けて,体育館に避難するよう放送しました。別の職員は,刺股を所持し,くし比の森へ急行。不審者と対峙しました。すぐに警察官(門前交番の藤本さん)も駆けつけてくださり,不審者は,無事取り押さえられました。



もちろん児童たちは,避難訓練の事前指導を受けていました。時間帯までは分からないまでも,児童はいつも以上に警戒していた状況でしたので,訓練はスムーズに進行すると思われました。しかし,この日は,そううまくはいきませんでした。訓練があると分かっていたので,この不審者が偽物と見抜いた児童の中で,すぐには避難を開始せず暫く様子を見てしまった児童がいたのです。その後,避難先の体育館で行われた会では,児童たち,私にしっかり指導されていました。



その後,不審者役の警察官の方(輪島警察署生活安全刑事課生活安全係長の泉警部補)にいろいろ教えていただき,最後に不審者に捕まった際の脱出方法(ロケットダッシュ)の練習を行い,この日の避難訓練を終了しました。いざという時がもしあれば,この日の訓練で身につけたスキルを活かし,「自分の命は自分で守る」ためしっかり行動してください。
0

全校集会

涼しくなってきました。いよいよ秋です。そこで児童たちに,「〇〇の秋」と言えば何を知っているか聞いてみました。すると,次々に声が挙がり,準備した7枚のカード(スポーツ,読書,芸術,食欲,行楽,紅葉,睡眠)が全てなくなりました。この秋を充実したものにするために,目標を持ってしっかり過ごそうと伝えました。また,正しい挨拶をするように指導しました。すると,翌日以降,本当に児童の挨拶が良くなってきました。地域・保護者の皆様,どこかで児童に出会った際,彼らの気持ちの良い挨拶に期待していてください。



この日は学級発表もあり,1年生たちが,緊張しながらも練習の成果を発揮しました。
0

始業式

熱中症を心配していたあの暑い日々も過ぎ去り,比較的涼しい日が増えてきたこの日,待望の2学期始業式を行いました。児童たちは皆元気。これから始まる2学期に寄せる期待を感じ,ずしっと責任を感じました。始業式の前に行った表彰式では,輪島市小学生水泳記録会でがんばった児童たちを表彰(左写真)しました。たくさんの児童が参加し,本当にがんばりました。これからも,いろいろなことにチャレンジしてください。応援しています。

0

ウォーミングアップ登校

本日は,2学期のスタートをスムーズに開始するためのウォーミングアップ登校日初日です。(明日も行います。)児童のほとんどが元気に登校。みんなしっかり夏休みの課題をやってくれたことが確認でき,さすが門前東小の児童たちだと感心しました。2学期もこの調子でがんばってほしいです。
さてお知らせです。保護者,地域の皆様。9月4日(火)から7日(金)までの8時30分から17時30分まで,本校1階廊下にて,夏休み作品展を開催いたします。是非お立ち寄りください。

0

輪島市防災総合訓練

今年度の訓練は,門前公民館と門前東小周辺を主会場として,地震災害を想定して行われました。22機関の約520人が参加したそうです。本校の担当は,救急訓練と災害対策資機材等の展示です。午前8時のシェイクアウト訓練(左写真)のあと,地域の方々が続々と本校に避難してきました。運営の方々は,その方々を地域ごとに分けて集めていました。いい訓練でした。



大勢の人たちが避難してきた体育館の中では,火災が発生した建物内からの避難をVR(仮想現実)動画で体験できるコーナー(私はC判定でした。難しい!)など,いろいろな体験コーナーが運営されました。門前公民館にて行われた避難所運営ゲーム(HUG)にも4名がスタッフとして参加しました。何人かの本校児童も,家族とともに参加してくれました。最後に,炊き出しがあり,嬉しかったです。ただ,曇天のため,本校に着陸予定だった防災ヘリが来れなくなったのは残念でした。閉会は午前11時。参加してくださった地域,保護者の皆様,ありがとうございました。

0

輪島市小学校水泳記録会

市民温水プール「サン・プルル」にて,第30回市小学校水泳記録会が行われました。今回から6年生種目を中心に,大きく変わりました。これまで50mだった6年生種目が,5年生以下同様,25mになったのです。その他,男女リレーも,200mが100mになりました。近年,参加者の減少に悩んでいたこの大会ですが,ひとまず今年は参加者が増えたそうです。本校は,そのことには関わりなく参加児童が多く,22名もの参加(市内4番目)がありました。今回は,全22名の写真を交えながら,本校児童が出場した全ての競技について紹介します。(児童名は出場順。同じレースの場合,レーン順。)なお,1レーンは一番奥,7レーンが一番手前です。また,順位は6位以内のみ紹介します。入賞者は,のべ人数で,2位4人,3位5人,計9人で,市内小学校の中で3番目に多い人数でした。



5年以下女子25m自由形  5年Mさん(左写真4レーン)25秒4,3年Sさん(中央写真1レーン)35秒9,4年Tさん(中央写真5レーン)25秒8,4年Kさん25秒3
5年以下男子25m自由形  4年N君25秒1,5年S君24秒4,4年S君27秒6,4年Y君22秒7,5年H君21秒2,5年H君(右写真7レーン)22秒7,5年N君20秒7



6年男子25m自由形  N君19秒7,I 君(左写真5レーン)20秒1
5年以下女子25m平泳ぎ  2年Kさん(中央写真4レーン)36秒8,5年Oさん42秒9,5年Mさん38秒4
5年以下男子25m平泳ぎ  5年H君(右写真手3レーン)34秒0



6年男子25m平泳ぎ  S君29秒6(6位),K君(左写真6レーン)25秒9(3位)
5年以下女子25m背泳ぎ  2年Kさん34秒1,5年Mさん31秒7,5年Mさん(中央写真1レーン)25秒9(5位),5年Mさん(中央写真5レーン)25秒3(3位),5年Oさん(中央写真6レーン)28秒9
5年以下男子25m背泳ぎ  5年N君(右写真2レーン)45秒7,5年H君(右写真3レーン)36秒6(4位)



6年女子25m背泳ぎ  Nさん(左写真3レーン)22秒5(2位)
5年以下女子25mバタフライ  4年Kさん(中央写真1レーン)34秒9(5位),5年Mさん(中央写真2レーン)34秒5(4位),5年Hさん(中央写真3レーン)24秒9(2位),4年Tさん(中央写真6レーン)38秒7(6位)
5年以下男子25mバタフライ  4年N君(右写真2レーン)40秒0,4年S君(右写真3レーン)56秒8,5年S君(右写真4レーン)34秒3(6位),4年Y君(右写真5レーン)30秒4(5位),5年H君30秒3(4位),5年H君37秒5



6年女子25mバタフライ  Nさん(左写真3レーン)27秒4(2位)
6年男子25mバタフライ  I 君(中央写真2レーン)3位24秒5(3位),N君(中央写真5レーン)25秒1(4位)
5年以下女子100m個人メドレー  5年Hさん(右写真5レーン)2分18秒6(3位)



6年男子100m個人メドレー  K君(左写真3レーン)2分18秒4(2位),S君(左写真5レーン)2分38秒9(3位)
女子100mリレー  門前東(中央写真5レーン)1分23秒0(4位)
男子100mリレー  門前東(右写真6レーン)1分21秒1(4位)
0

校内水泳記録会

いったい何日,いや何十日続いたでしょう,熱中症が心配される酷暑の日々は。しかし,この日の朝は,本当に久しぶりの雨。おかげで,本日の校内水泳記録会は,涼しすぎるほどの気温の中,熱中症の心配を一切する必要なく行うことができました。(こんな日になると思わず,前日までに,日差しを防ぐテントを2張り準備してありました。)本校児童のうち22名は,3日後に行われる市小学校水泳記録会に備えた練習会の意味もありました。残念なことに,2人が欠席,5人が見学。参加したのは65名でした。



25mバタフライでは2~6年生19名が参加しました。最高タイムは6年N君で23秒4でした。5年Hさんも25秒7と,素晴らしいタイムでした。バタフライを泳ぐ児童は通常そんなに多くありませんが,本校はすごい人数です。
16m自由形(小プール)では1・2年生3名が参加しました。3人ともしっかり泳ぎ切りました。最高タイムは2年M君の20秒2でした。1・2年生なのにビート板を使わずに泳ぐなんてすごいですね。
25m背泳ぎでは2~6年生21名が参加しました。最高タイムは6年Nさんで24秒2でした。5年Mさんも25秒0と,素晴らしいタイムでした。途中で足がついてしまい完泳できなかった児童は5名。背泳ぎは難しいですね。



16mビート板(小プール)では1~2年生8名が参加しました。最高タイムは1年M君で24秒4でした。途中で足がついてしまい完泳できなかった児童は3名。来年までに上手になるといいですね。
25mビート板では1~2年生5名が参加しました。最高タイムは2年M君で30秒6でした。
25m平泳ぎでは2~6年生7名が参加しました。最高タイムは6年K君で25秒3でした。バタフライや背泳ぎに比べ,平泳ぎは参加者が少なかったです。意外でした。クロールの次に得意な児童が多いイメージでしたが,時代が変わったのでしょうか。



25m自由形では2~6年生50名が参加しました。最高タイムは6年Mさんで18秒8でした。さすが自由形(クロール)は得意な児童が多く,5年H君は20秒0,5年Hさんは20秒7,そのほか21秒台も4人いました。これもまた素晴らしい。
最後は100mリレー。25m自由形で好タイムを記録した男女8名ずつで,男女2チームずつ計4チームを作り,競いました。男女Aチームが先頭争い,男女Bチームが3位争い。手に汗握る戦いに,応援児童もヒートアップ。大変盛り上がりました。
後日参加全児童に記録証を配付しますので,保護者の皆さんは,是非見てあげてください。また,種目別学年別に,3位まで賞状を渡します。こちらの方は,始業式で渡す学校便りに載せる予定です。楽しみに待っていてください。
0

平和集会

今年も8月6日に全校登校日を設定。平和集会を行いました。はじめに,図書ボランティアの國守さんと山下さんに読み聞かせをお願いしました。谷川俊太郎の「せんそうしない」と高橋宏幸「チロヌップのきつね」。最初の本は,静かで力強いことば,そして美しい絵と向き合いながら,戦争について考える作品でした。次の本は,戦争の絵本ではありますが,人間と動物の共存について考えさせられる作品でした。(チロヌップとは,アイヌ語でキツネの意味だそうです。)機会があれば,どちらの本も,是非一度お読み下さい。最後に私が,平和の大切さについて,話をしました。児童たち,最後まで真剣に聞いてくれました。


0

水泳教室・補充学習

本日から5日間,水泳教室と補充学習が行われています。何だかんだ言って,児童にとって本当の夏休みは,それが終わってから始まると言っていいのかも知れません。ただし,児童は嬉しそうです。いつも以上にたっぷりプールで泳げるし,勉強は,涼しいクーラーのある部屋(ランチルームと図書館)でできるからです。児童のみなさん,頑張ってください。

0

1学期終業式・離任式

暑い日が続く中です。終業式会場も,エアコンのある集会室に変更しようかと考えましたが,思いの外,体育館の中に風も入ってくる状況だったので,予定通り,体育館にて1学期終業式を行いました。今回の私の話は,熱中症予防の話が中心となりました。また,養護教諭からの話もあり,やはり熱中症予防の話でした。「ひみつ」とは,「日陰で休む」の「ひ」,「水(水分)を補給する」の「み」,「冷たい物で体を冷やす」の「つ」です。
終業式の後,お世話になった能門(のと)先生の離任式を行いました。先生は,5月から7月までという短い間でしたが,全学年のいろいろな授業を担当してくださいました。式の後,職員室に,いろいろな学年の児童たちが先生を訪ねて来ました。中には,手紙を渡す児童たちも。先生,また機会がありましたら,よろしくお願いします。

0

シェイクアウトいしかわ

全県下一斉に行われた地震・津波避難訓練に参加しました。本校の4階は地域の避難所になっており,本日はそこに避難しました。たいへん素速く整然と避難でき,大いに褒められました。

0

全校集会

今回の全校集会では,富山県の事件を踏まえた,学校としての対応について児童に話しました。そして,今後の対策について約束しました。それは,「いつでも閉めておこう玄関の戸 自分を守るのは自分」です。学校の玄関の戸は,これまで必ずしもいつでも閉まっているというわけではありませんでした。そこで,今後は児童と職員が協力して,いつでも玄関の戸が閉まっているように取り組もうということにしたのです。安心安全な学校を常に目指したいですね。学年発表では,2年生が「スイミー」の劇をしてくれました。とっても上手でした。

0

仲よしタイム

毎週,火曜日と木曜日の長休みには,仲よしタイムを行っています。現在の内容は,いしかわスポチャレの「40m」と「シャトルボール」です。記録は随時いしかわスポチャレホームページにアップしておりますので,どうぞご覧下さい。

0

プール開き

待ちに待ったプール解禁です。校長先生から「目標を持って泳ぐこと」と「ルールを守って安全に泳ぐこと」というお話を聞き,プールに入りました。ほとんどの学年は自由時間のようでしたが,6年生は早速練習。さすがでした。ちなみに本校では,1・2年生が小プール,3~6年生が大プールとなっています。

0

5・6年生宿泊体験学習

5・6年生たちにとって,一年で一番楽しみであろう宿泊体験学習。今年は梅雨であるにも関わらず,絶好の好天(特に2日目)に恵まれました。8時30分にスクールバスで出発した一行は,穴水駅からのと鉄道,七尾駅でJR西日本,能登部駅からは所バス,そしてようやく11時20分に鹿島少年自然の家に到着。長旅でした。(ちなみに,自動車で移動すれば,およそ1時間20分の道程です。)児童たちにとって,この長旅も,いろいろな貴重な体験でありました。
自然の家に着いて,入所式,昼食,オリエンテーションを行いました。



13時から,最初の活動である「いかだ体験」を行いました。いかだを作る活動では皆元気いっぱいで,どの班もしっかり協力し合っていました。原山大池にいかだを浮かべ,いざ出発。目標は,湖畔の数カ所にある看板を見て回り,クイズに解答することでした。みんなとっても上手に息を合わせて漕ぎ,難なく移動。素晴らしかったです。(中には,チームワークに課題が残った班もあったような?)



17時30分に夕食。そして18時30分,第2の活動,キャンプファイヤーを行いました。最初に自称「火の神様」が碁石ヶ峰から登場。代表4名に聖なる火を授けました。代表は,薪に点火。積み上げられた薪は,一気に燃え上がりました。ただ,残念なことに,この日は夏至。まだまだ十分明るい状況でした。それでも児童たちは,班ごとに出し物をし,十分に楽しみました。



19時30分入浴。夜食(パン),班長会議などを経て,22時,就寝しました。
翌22日(金)は,6時30分起床,7時清掃,7時30分朝食,その後は,前日から何度となく楽しんだ自由時間。児童たちは,そり,シーソー,ハイジのブランコ,竹馬,フリスビー,卓球,ドッジボール,バレーボールなどで思い思いに楽しみました。



9時から,第3の活動,追跡ハイキングを行いました。活動班ごとに,5分おきに自然の家をスタート。UFOコースの散策を開始しました。彼らは,計10ヶ所にある問題に答えながら,制限時間ぴったりに自然の家に帰る(1時間20分で帰ればOK。それより早くても遅くても減点。)べく,時計とにらめっこしながら,地図を片手に森の中を進みました。結果,一人の脱落者も出さず,全班時間通りにゴール。さすがでした。(どの班も減点がなかったので,問題の正答率で順位が決まりました。)



12時昼食(牛丼!),12時40分退所式,12時50分自然の家にお別れし,15時15分,学校に到着しました。みんなとっても眠たそうでした。それもそのはず。2日間,たっぷり頑張ってきましたから。5・6年生の皆さん,ご苦労様でした。そして,自然の家の皆さん(特に西崎さん,村田さん),本当にありがとうございました。

0