門前東西小ニュース

カテゴリ:学級活動

輪島分校との交流1・2年

2限目に,1・2年生が,特別支援学校輪島分校に行ってきました。自分たちの名前や好きなものをしっかりと自己紹介で伝えることができました。大玉転がしでは,分校の子どもたちと協力して大玉を転がしていました。仲よく楽しそうにする姿はとてもすてきでした。最後に分校の子どもたちから,プレゼントをもらいとても嬉しそうでした。2年生のある児童は,「秋は自分たちが中心になって,みんなに楽しんでもらいたい」と話していました。(田中)

  

0

総持寺へ町探検2年

2,3限目に総持寺へ町探検に行ってきました。そもそも,総持寺というのは,「総持寺祖院」ということを知り,とても驚いていました。自分たちが疑問に思ったことをしっかりと質問していました。座禅の座り方には種類があることや,1日に4回鐘を鳴らすこと,そして総持寺は700年前にできたことなど多くのことを学ぶことができました。また,1年間に4万人という観光客がくることを知り,総持寺のすごさを改めて実感していました。 「このような素晴らしい総持寺が近くにあるってすごいことだな」と話している児童がいました。

たくさんのことを学ぶことができて子どもたちは,とても満足した表情をしていました。(田中)

  

0

輪島市小学校陸上競技大会6年

輪島市の6年生が全員集合。様々な種目で競い合いました。チビッコオリンピックは一部のみの参加ですが,この大会は6年生にとって輪島一を決める重要な大会。本校では,これまでしっかり練習を重ねてきました(チビッコオリンピック練習,県陸上練習,体育,長休み1000m練習)。その成果を発揮するのは,この日です。(この大会は6位まで表彰されます。)
最初の種目は女子100m走。Mさんが大会新記録(14秒8)で2位(左写真。なぜカメラ目線?),Mさんが大会タイ記録(15秒0)で3位(中央写真),Mさんが自己新記録(15秒4)で5位(右写真)でした。※偶然にも全てMさん。



男子100m走では,H君が自己新記録(14秒5)で2位(左写真)でした。
男子1000mスピードウォークでは,T君が圧倒的な独走状態。格好良かったです。100m時点(中央写真)でご覧の差。後はどんどん差を広げ,独走(歩)状態でした。ただ,この種目は表彰は無く,それだけが残念でした。
男子1000m走では,H君が自己新記録(3分36秒3)で4位(右写真)でした。



女子走り幅跳びでは,Mさんが大会新記録(3m99)で1位(左写真),Mさんが自己新記録(3m40)で6位(中央写真)でした。
男子走り幅跳びでは,T君が自己新記録(3m92)で4位(右写真)でした。



同じく男子走り幅跳びで,H君が自己新記録(3m76)で5位(左写真)でした。
女子ボール(ソフトボール1号)投げでは,Oさんが大会新記録(52m93)で1位(中央写真),Tさんが,自己新記録(37m04)で3位(右写真)でした。



女子4✕100mリレーは,接戦でした。アンカーMさんが追い上げましたが,わずかに0.1秒及ばず2位(左写真)。しかし,立派な大会新記録(1分00秒8)。よくがんばりました。
男子4✕100mリレーは,好記録(1分02秒0)で,走った組でダントツの1位(中央写真)でした。結果も3位。おめでとう。本日の大会は,大会新記録が7つ,大会タイ記録が2つも出る,まれに見る激戦でした。そのうち本校は,大会新記録が4つ,大会タイ記録1つ。半分以上が本校でした。素晴らしかったです。終了後,「満足したか」聞いたら,ほとんどが「NO!」。厳しいですね。でも,素晴らしい結果を出しながら,「もう少しやれた!やりたかった!」という気持ちがあったのでしょう。まだまだ彼ら彼女らの挑戦は続きます。これからもできるかぎりのバックアップをしていきたい。そう思いました。選手の皆さん,お疲れ様でした。差し入れをくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

0

全国小学生歯みがき大会5年

今年も,5年生を対象に参加しました。歯と口の健康週間を中心として,全国のたくさんの小学生や,アジアの小学生も参加しています。今年は,大会DVDを流しながら,クイズに答えたり,実際に,歯,ブラシとデンタルフロスの使い方の実習を行いました。そして,プラークコントロールを身につけ,歯と歯ぐきの健康を保つ方法を考えました。最後には,一人一人「未来宣言カード」を記入しました。(南)



先日,5人もの児童たちが,「歯の健康ポスター」で入選(金賞,銀賞)し,市で表彰されました。校内でも,歯のゆるキャラコンクールを行うなど,本校は,児童たちに歯の健康への意識を高めてもらおうと取り組んでいるところです。保護者の皆様におかれましても,子どもたちの歯の健康を保つため,ご協力のほど,よろしくお願いします。
0

能登麦屋節練習開始4年

この日,4年生が,今年度の「能登麦屋節練習」の練習を始めました。講師は,能登麦屋節練習保存会会長である井上孝雄先生。4年生,初めてにしては上手でした。この後,教室でも朝の会で歌ったりし,再び5月14日(火)でも,井上先生にご指導を仰ぎました。すると,前回よりまたまた上手になっており,先生も大変喜んでおられました。これからもさらに練習に励みましょう。

0