門前東西小ニュース

カテゴリ:学級活動

田植え5年

これまで本校の5年生は,毎年秋,たかねをクラブの方々にお世話していただき,稲刈りと稲架干しを体験してきました。しかし,「稲刈りのお手伝い」をしてはいても,自分たちで作ったお米の収穫をする喜びまでは感じることができてはいませんでした。そこで今年は,門前支所とJAにご協力をお願いし,「いしかわ田んぼの学校推進プロジェクト事業」として,田植えを行うことになりました。この日は霧雨が時折降る程度の,田植えをするには絶好の涼しい日。高根尾地区の田んぼで,待望の田植えを始めました。9時40分,中橋さんから田植え作業の説明をお聞きし,児童の意欲も最高潮。10時,作業開始。最初,児童は,田んぼの軟らかい土に大苦戦。長靴が動かなくなり,歩くだけでも大変でした。それでも徐々に上手に歩けるようになると,作業も軌道に乗ってきました。



手持ちの苗がなくなった児童が,「なくなりました。」と言うと,たかねをクラブの方が,「それっ!」と投げてくれます。うまくキャッチした児童の笑顔が素敵でした。この日苗を植えたのは,およそ3アール。秋には,この日植えた稲を刈り取ることになっています。作業は30分ほどで終了し,児童から,「もっとしたかった!」という声が上がり,今度は,たかねをクラブの方々が笑顔になりました。児童は,用水で長靴を洗い,御礼を言って学校に帰りました。この模様は,近日中に,ケーブルテレビで放送(再放送もあり)されます。ご覧になれる環境がある方は,是非ご家族でご覧下さい。



 働き方改革,行事の精選など,今の流れは,何事も縮小傾向です。しかし,児童のために大切なことだと判断できれば,新たな取組も躊躇なく取り入れていきたいと考えています。今回は,たかねをクラブ等,多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。また9月には,稲刈りをお願いしています。それまでの稲の管理をよろしくお願いいたします。
0

スピードウォーク輪島大会6年

久しぶりの快晴。そして風もなく暖かい日となった土曜日。市内の6年生139人と,輪島中24人,高校・一般7人が出場し,第10回スピードウォークが行われました。この日は,輪島市出身選手として初めて,冬季オリンピック(昨年の平昌五輪)に出場した小口貴子選手(スケルトン代表)が一緒に歩いてくれました。コースは,輪島ふらっとホーム前を発着点とする2kmコースです。かなりの体力と気力が必要(走りたくても走れないのは,想像以上に辛い)です。11時30分,スタート(中央写真)しました。※中央写真は,4月14日(日)の北國新聞朝刊に掲載されていたものです。



先頭集団はバラバラで,一人通りすぎてまた一人来てという感じ。中団から最後尾にかけてすごい人数で,本校児童を探して写真を撮るのも難しい状況でした。そんな中,本校のT君が,小学生の中で,実質ダントツの1位でゴール(右写真)。素晴らしかったです。彼は,大会主催者から,優秀フォーム賞もいただきました。
※中央写真の先頭が小口選手です。

0

ランドセルカバー贈呈式1年

入学式と始業式を終えた1年生が,教室で,交通安全協会門前支部長である柴田芳治さんからランドセルカバーを受け取り,門前交番所長である坂下雄平さんから,交通安全のお話を聞きました。このカバーは,1年間,皆さんの安全を守ってくれるカバーです。大切にしてください。

0

公民館学習会6年

19日と20日の午前中,門前東・門前西小学校の6年生16名が,門前公民館で,4月の中学校入学に向けて,これまで学んだ学習の内容を確かめました。講師は,谷内誠一先生と奥原寿先生,そして,両校の6年担任の先生方です。どの児童も,小学校の学習がしっかり身についていますが,それでもさらなる自信に繋がったようで,充実した時間となりました。20日の学習終了後は,おいしいカレーライスもいただきました。お世話下さった門前公民館の皆様,ありがとうございました。

0

フラワーアレンジメント教室6年

6年生が,卒業を翌日に控えたこの日,門前公民館運営委員の山岸賀寿美さんに,フラワーアレンジメント(花をただ挿すだけではなく,テクニックを使ってアレンジし,より華やかに飾ること)について教えていただき,実際に挑戦しました。この日は,門前公民館の蒲池主事さん,七浦公民館の山田主事さん,本郷公民館の中本主事さん,門前公民館運営委員の伊藤さんにもお世話いただきました。完成した作品は,卒業式の保護者控室机上に並べました。きっと翌日は,保護者の方々も,この作品を見て喜ばれることでしょう。



卒業する6年生8名が,おせわになった家族への感謝の気持ちをこめて,フラワーアレンジメントに挑戦しました。はじめはオアシスに生けるのに苦労していましたが,ひとたびコツをつかむと独創的ですてきな作品に仕上げていきました。心をこめた世界に一つだけの花束です。(相神)
花をアレンジすることが初めてだったのでとてもワクワクしました。きっと児童もそうだっただろうと思います。たくさんの種類の花が用意されていて,自由に飾ることができました。だんだんと「こうしたい」という欲が出てきて,とても楽しかったです。「お父さん,お母さんへ」気持ちを込めて一生けん命作る様子が,見ていて良かったです。(滝川)
0