門前東西小ニュース

カテゴリ:学級活動

6年生わじまっこ海の体験学習

好天に恵まれ,8名全員揃って,七ツ島へ出かけました。国土交通省の「のとかぜ」で,1時間程かけて到着しました。入江には,たくさんの漂着物があり,はじめにそれらを回収する作業を行いました。漂着物調査を通して,国外から流れてくる物もあるけれど,6割は国内から出たゴミであることを学びました。その後,水着に着替え,磯で海水浴を楽しみました。アメフラシを見つけて触れている子,船の先からの飛び込みにチャレンジする子,浮き輪でのんびりする子など,思い思いに楽しみました。とても充実した体験学習ができました。金沢港湾整備事務所の皆さん,ありがとうございました。(相神)



輪島沖50kmに舳倉島があります。七ツ島は,ちょうどそのルートの中間地点にある無人島です。この島は,オオミズナギドリなど,海鳥の集団繁殖地となっており,環境省レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているヒトクロウミツバメ,カンムリウミスズメ,ハヤブサなども生息しています。鳥獣保護区に指定されている国有地で,北陸財務局の許可がないと上陸できない島ですので,通常であれば,私たちがこの島に行くことはできません。児童にとって,そういう意味でもいい機会となった,今回の体験でした。ちなみに,この島の鳥ですが,以前人間が放し,その後大繁殖したうさぎに住処(岩場の穴)を奪われ,数が大幅に減ってきているとか。うさぎに罪はありませんが,空しい話です。
0

2年生親子行事

奥能登広域圏輪島消防署に行きました。はじめに通信司令室を見学しました。署員の方から,119番を受けたらこの場所に連絡がくることを教えてもらったり,名前や住所を伝え,自分たちの家を調べてもらう体験をしたりしました。その後,消防車の見学の後,救急車に乗車し,車内の機材について教えてもらったり,血圧や心拍数を測ってもらったりしました。児童たちは,ホースの長さが200mもあることや,水が1500Lも入る水槽車にとても驚いていました。また,実際に,救助工作車の(ドアを切る)カッターも持ってみました。30kgくらいあり,とても重かったようです。その後,放水を見学したり,9mある壁に腕だけ使って上る訓練を見学したりしました。最後の質問や感想を言う際には,たくさんの子どもたちが挙手して話していました。自分たちで作ったオリジナルTシャツで記念撮影もしました。とても貴重な体験ができました。(田中)



数年前,輪島消防署が現在の場所に移転し,事件時の奥能登各地の現場への到着時間が短縮しました。昼夜を問わず,私たちのために灯が消えることのない消防署。有り難い限りです。
0

着衣水泳

服を着ての水に入ると,とても重いと言っていました。服を着たまま浮いたり,泳いだりしました。ビート板だけでなく,海を想定して服の中に空気を入れて浮いてみたり,ペットボトルを抱えて浮いたりしました。ペットボトルは,おぼれている人を助けるために投げて使いましたが,なかなか思ったところに投げるのが難しかったようです。(田中)



19日,20日の両日に渡り,全学年が行いました。海の事故は,何も水着を着用している時に起こるとは限りません。本校では,毎年,服を着た状況で海に溺れた際に,どうすれば助かるか,実際に体験しています。児童の感想で多いのが,「思っていたより体が重くて動かない。」です。衣服は,水を吸い込むと驚くほど重くなります。それで慌てて,かえって助からないこともあります。この訓練が役に立つ事態が起こっては困りますが,いざというときの備えはしておくべきでしょう。
0

5年生,針に糸を通す

講師に新谷校務士さんをお招きし,初めて裁縫の学習を行いました。先ずは,針に糸を通します。これが難しい。次に結び玉を作ります。これもまた,難しい。友だちの様子を見よう見まねでやっている児童もいます。新谷さん,大忙しです。最後に布に文字を縫いました。翌18日,続きをしました。ようやく,裁縫の基礎中の基礎はマスター。5年生の保護者の皆さん,夏休みに彼らに何か(簡単な)裁縫をやらせてみてください。きっと得意げにやってくれますよ。

0

4年生能登麦屋節練習

本校では,毎年,4年生が能登麦屋節の練習をしています。今年の4年生も,今年はじめての練習を行いました。最初にDVDで勉強。次に歌いました。指導してくださったのは,能登麦屋節保存会会長の井上さん。お囃子がとっても元気がいいと褒められました。

0