〒927-2175 石川県輪島市門前町清水1-68
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
〒927-2175 石川県輪島市門前町清水1-68
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
算数で「12−3の計算の仕方」を考えました。始めに,先生が大型テレビで12個の大きなケーキを出すと、子どもたちはとても興味津々。3個食べたら残りは何個になるか,ブロックを使いながら、上手に考えることが出来ました。
猿山灯台付近に行って,雪割草の苗を植えました。山道を登っていくと,きれいに除草された斜面があり,そこにみんなで一つずつ苗を植えていきました。3・4年生は昨年も体験していて,積極的に植えていく姿が頼もしかったです。
雪割草の花は,本校の校章のデザインにも使われています。小さな苗がしっかりと根付き,きれいに花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
11月の体力アップは「大繩跳び」です。今日から学級ごとに跳んだ回数を記録していきます。大繩跳びは、タイミングを合わせて一緒に跳ぶことで記録が伸びます。これからどんどん記録が伸びていくといいですね。
授業参観・非行被害防止講座がありました。授業参観は、全学年道徳の学習でした。ゲストティーチャーとして、地域の方々に来ていただき、お話をしていただきました。子どもたちは、みんな真剣にお話を聞いていました。1年生の教室には「あまめはぎ」が飛び入り参加しました。ゲストティーチャーの皆様、ご協力ありがとうございました。
非行被害防止講座には4~6年児童と保護者が参加し、「インターネットに潜む危険から自分たちの身を守ろう」というテーマで講師のお話を聞きました。児童は、ゲーム依存症やネットトラブルから身を守る方法について教えてもらい、自分の生活を振り返るよい機会となりました。
5・6年生が緑の少年団ブロック交流会に行ってきました。植樹とウッドバーニングの体験をしました。コナラとサクラの苗木を丁寧に植樹することができました。ウッドバーニングでは、能登ヒバの間伐材を使ってマグネット作りを楽しみました。自然に親しみ、よい体験ができました。