学校日誌

毎日をすこやかに過ごすための睡眠について

 朝晩はだいぶ気温が下がり、ようやく秋の訪れを感じるようになってきました。秋は良い季節ですが、気温差や季節の変わり目の不安定な気圧の変化の関係で、体調管理が難しい時期でもあります。保健室に来室する生徒の話を聴いていると、睡眠不足で体調を崩している生徒が多いようです。

 眠れないと感じている、睡眠時間は十分確保しているのに眠い、ついつい寝るのが遅くなってしまう、なんとなくだるいという人は、睡眠を見直してみたらいかがでしょうか。

「Good Sleep ぐっすりガイド」を紹介しますので、できることからご家庭で取り組んでみていただきたいと思います。

 

ぐっすりガイド.pdf

グッドマナーキャンペーン

9月24日(火)~27日(金)にかけてグッドマナーキャンペーンを実施しています。期間中は朝7時30分から8時まで、徳田地区町会連合会、PTA役員、PTA育成委員、生徒会役員、生徒会公安委員、教職員が校門前、徳田駅など4か所に立ってグッドマナーを呼びかけています。みなさんの笑顔と元気な挨拶でみんなが明るくなります。校地内への自動車での送迎もほとんど無くなりました。これからもみなさんでグッドマナーを心がけましょう!

 

■令和6年度 県新人大会(前期)壮行式 伝達表彰式(2024/9/3(火) 特別活動課)

9/3(火)に県新人大会(前期)の壮行式と伝達表彰式がありました。家庭部と演劇部が表彰されました。校長先生からは「素晴らしい演技に心を揺さぶられた。」とお言葉をいただきました。県新人大会(前期)の壮行式では野球部と陸上部を激励しました。野球部代表の寺井康太君は「ベスト16を目指します。」と決意表明しました。また生徒会長の堀納君から「2年生を中心にチームを引っ張り、頑張ってきてください。」と選手たちにエールを送りました。新チームで結果を残せるよう頑張ってほしいです。

                      

2学期始業式

 9月2日(月)9時より第1体育館で始業式が行われました。校歌斉唱の後、大森校長先生よりお話がありました。「皆さん、無事に登校出来たことを嬉しく思います。経験していることが高校時代をつくっていきます。夏休みに行われた体験入学、工業のものづくり体験会では、担当した生徒達が準備をしっかり行い、本当によく頑張ってくれました。演劇部は県大会で観客に多くの感動を伝えてくれたこと、家庭部が北陸ブロック大会で堂々と発表したこと、運動部も各種大会で頑張ったことなど、皆さんが様々な経験をし、手ごたえを感じたと思います。2学期を迎えるにあたり、自分を大切にすること、お互いに認め合うこと、周りのものや人を大切にすることを実践してほしい。」というお話でした。

 その後の全校集会では、生徒指導課、教務課、保健環境課より注意や心構えについて話があり、2学期がスタートしました。

  

PTA育成委員による登校指導・グッドマナーキャンペーン月間

 本日より新学期が始まりました!また、今月はグッドマナーキャンペーン月間です。登校時の送迎車が校地内に入らないようにPTA育成委員が校門前と生徒玄関前に立って、呼びかけました。

 送り迎えで校地内に入って良いのは、日没後、暴風雨、雷鳴時です。(ただし、生徒のケガ、体調不良時等はこの限りではありません。)生徒の安全確保の面から危険ですので、校地内に入らず、正門ロータリーでの乗り降りをお願いいたします。

 

■令和6年度 団結成集会(2024/8/29(木) 特別活動課)

8月29日(木)に東雲祭団結成集会がありました。各団、団長・副団長が中心となり、体育祭競技や文化祭企画のメンバーを決めていきました。東雲祭に向けて着々と準備が進み気持ちも高まってきています!

                       

特別支援教育研修 (8/29)

 8月29日(木)13:30~15:30、本校において教員総合研修センターの指導主事マルチサポートによる「特別支援教育研修」を実施しました。35名の教職員が参加し、前半は様々な障害特性等への理解を深めるための講義、後半はインシデント・プロセス法を用いた事例検討を行いました。後半のグループ協議では、先生方から積極的な発言が多くでるなど、活発で建設的な研修会となりました。

【研修の様子①】

【研修の様子②】

【研修の様子③】

校内若手教員研修 (8/27)

 8月27日(火)14:40~15:30、本校において「校内若手教員研修」を実施しました。本校の教員は約半数が若手であり、今後の石川県の教育を支えていく人材でもあります。本日の研修ではベテラン教員がアドバイザーとして参加し、「2学期に向けた準備」などについて意見交換をおこないました。

  様々な視点から意見が出され、2学期のスタートに向けての注意点なども確認しました。

【研修の様子1】

【研修の様子2】

【研修の様子3】

全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会

 8月22日(木)と23日(金)の2日間に渡って開催されました、全国高等学校PTA連合会大会2024茨城大会に、本校からは学校長とPTA会長、教員1名の3名で参加しました。
 大会では分科会での特別支援を要する生徒に関する講演や、18歳成人に関する法律上の留意点に関する講演と、全体会での二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)の講演を拝聴しました。これからのPTA活動について考えるよい機会となりました。

 

【会場前1】              【会場前2】

次世代の地域産業を担う人事育成事業 校内運営委員会 (8/20)

  8月20日(火)15:00~16:00、本校において「次世代の地域産業を担う人事育成事業」の

  第1回運営委員会(工業)が実施されました。

 9月3日(火)から行われる「生徒の長期型企業実習(デュアルシステム)」に向けて、ご協力をいた

だく企業の代表者と担当教諭、そして参加生徒が打ち合わせを行い、実習内容や必要事項、注意点などを

確認しました。参加生徒は多少緊張した面持ちでしたが、貴重な体験の機会ととらえ、企業の代表者の方

と意欲的に打ち合わせを行っていました。

   

   

 

夏休み前期夏季補習

7月下旬に全学年希望者を対象とした夏休み前期夏季補習を実施しました。28名の生徒が参加しました。3日間という短い時間でしたが、猛暑の中、仲間と共に懸命に学力アップのためにやり遂げました。お疲れ様でした。

進路指導に関する若手教員研修

 本校では夏季休業期間を活用して、様々な校内研修を実施しております。去る7月30日には若手教員を対象に、進路指導について研修会を開催しました。

 就職・進学の試験を目前に控え、本校における進路指導のあり方について、講義・議論を行いました。本研修を通して、若手の先生方のなかで本校の進路指導の特徴について理解が深まるとともに、生徒の進路意識をより高めるための取り組みについて改めて検討することができたように感じます。

 3年生にとっては、試験に向けた勝負の夏休みが始まっています。教職員一丸となって生徒たちの進路実現に向けた指導にあたってまいります。

  

体験入学

8月1日(木)体験入学が行われました。

全体会では生徒会との交流、学校説明が行われました。

続いて、それぞれの希望に応じてグループごとに移動し、授業体験・見学を行いました。

各学科の在校生がアシスタントとして案内や授業補助に入り、中学生の皆さんをサポートしました。

 

【全体会 生徒会企画】

生徒会企画として、ビンゴ大会が行われました。

ビンゴした生徒には景品として、学校オリジナルファイルが生徒会より手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全体会 学校説明】

 

 

【授業体験 工業「電気工事」】

  

 

 

【授業体験 工業「機械検査」】

 

 

 

【授業体験 農業「草花」】

 

 

 

【授業体験 農業「食品製造」】

 

 

 

【授業体験 商業「観光」】

 

 

【部活動見学】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ものづくり体験・説明会 (7/29)

 7月29日(月)14:00~16:00、本校において中学1・2年生向けの「ものづくり体験・説明
会」が実施されました。
 中学生は、事前に選んだ「金属コマ作り」または「ロボットカー作り」の体験をしました。体験教室の
後、高校紹介やOBの講話を聞き、最後に質疑応答を行いました。
 体験教室では中学生が積極的に「ものづくり」に参加し、初めての作業にもかかわらず、見事なコマ
を制作したり、ロボットカーを複雑なコースで走らせたりしました。

【金属コマ作りの様子①】

【金属コマ作りの様子②】

【ロボットカー作りの様子①】

【ロボットカー作りの様子②】

資格取得「小型車両系建設機械の運転」

 7月23・24日の2日間の日程で3年生の希望者を対象に、コマツ特別教育出張講習(小型車両系建設機械の運転)が行われました。1日目は、安全教育などの学科講習、2日目は本校農場の空地で実技講習となります。2日目は生憎の雨の中でしたが、運転操作・地盤整地・掘削作業などをコマツ教習所講師の方から指導を受けました。生徒は真剣な表情で受講し、将来活かすことのできる有効な資格を得る機会となりました。

 

1学期終業式

7月19日(金)に1学期の終業式が第1体育館で行われました。

 大森校長先生から、高校野球選手権石川大会で高山君が、全国高校女子金沢大会で池髙さんが選手宣誓を立派にしたこと、「山月記・名人伝」を全校で鑑賞し、本物に触れることができたことなど、1学期を振り返っての言葉がありました。成長が実感できた人、そうでない人も平等に時間が流れている。40日間の夏休み、どのように過ごすつもりかをしっかり考えてほしい。事故に充分注意すること、不用意にSNSで発信しないこと、自分も他人も大切にし、社会の常識に照らして行動してほしいと締めくくり終業式を終えました。

 終業式の後、生徒指導課、教務課、保健環境課からの話がありました。

  

        校歌斉唱                    校長先生からのお話

七尾東雲高校の生徒として自覚を持って行動してほしい

 

 

高校生を対象とした企業ガイダンス2024

7月13日(土)石川県産業展示館において、高校生を対象とした企業ガイダンス2024が行われました。就職希望者が参加してきました。3年生にとって、企業の話を聞ける貴重な時間となりました。面接練習が始まり、就職活動もより本格化しています。進路実現のために頑張りましょう。

進路ガイダンス

7月11日に進路ガイダンスを行いました。就職希望者は、履歴書の書き方について学びました。進学希望者は学校説明会に参加しました。生徒は進路実現に向けて、積極的に参加していました。就職・進学活動はライフイベントです。進路実現に向けて頑張っていきましょう。

PTA研修会

7月18日(木)14時~15時、1学期保護者懇談会に合わせてPTA研修会を開催しました。講師は本校スクールカウンセラーの竹林勇祐先生で、「よりよい親子関係の作り方~高校生の子どもとどう接するか~」というテーマでお話と、ペアでのロールプレイングを実施しました。PTAより11名の方が参加し、思春期の特徴や反抗期の対応、子どもとの信頼関係のつくり方など、分かりやすくお話をしていただきました。ペアワークでは、親役と高校生の子ども役になってテーマを決めて話し合いました。

 「子どもとの関係づくりのヒントになる話や、ペアワークをすることができ、大変良かった。」「話を聞いてもらえることがとても嬉しいと実感した。」という感想があり、良い研修会となりました。

   

 

   竹林先生による講話

     八十島PTA会長から挨拶

 

『山月記・名人伝』を鑑賞しました。

7月10日(水)、全校生徒が石川県立音楽堂に大型バス7台で移動し、野村萬斎さんプロデュース『山月記・名人伝』を鑑賞しました。事前に国語科の先生からレクチャーを受けていましたが、邦楽堂ホールで間近に観る迫力、指先まで魂のこもった演技に全員が魅了されました。すばらしい舞台でした。

 (生徒の感想)

「始まった瞬間に山月記の世界に引き込まれた気がして、とても感動しました。指先まで虎が表現されていて、野村萬斎さんが本物の虎のように見えました。演出にも感動しました。十二月に予定されている定期公演で今回学んだことを生かしたいと思います。」(演劇科3年女子)

「今回の鑑賞をとおして、本物に触れることの感動を改めて感じました。尺八や鼓の音が演者の一つ一つの動作を生き生きと引き立てていました。今回このような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。心の残るすばらしい公演でした。」(機械システム科3年男子)

「初めての観劇でしたが、とてもおもしろかったです。途中映像を使ったところは、想像を超えていて、本当に内容が迫ってきました。私も部活動で演劇をしていますが、出演者の皆様のような見せる演技、感動と驚きが少しでも伝わる演技をしたいと思いました。」(2年総合学科女子)

 

 今回ご招待いただきました、野村萬斎さんをはじめ関係の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

山月記・名人伝パンフレット.pdf

前期 相互授業参観週間その6 ~磨く~

本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。

教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。

   いよいよ相互授業参観の最終週となりました。最後は、1年生の「科学と人間生活」より化学実験の様子になります。「銀」と「白金(プラチナ)」など、金属を区別する方法について、生徒は自分で考え、グループで話し合い、そして実験をして、その結果を振り返って検証しています。

  

 

令和6年度全国高等学校野球選手権石川大会・石川県高等学校演劇合同発表会・  第3回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会 金沢大会壮行式 令和6年度北信越高等学校体育大会伝達表彰式

   伝達表彰式と壮行式が行われました。伝達表彰式では、大髙教頭から「ここにいる東雲高校の生徒全員に活躍するチャンスがあります。表彰を受けてない生徒も自分自身のチャンスを生かせるように頑張ってください。」とお言葉いただきました。

    壮行式で、野球部と演劇部とウエイトリフティング部は「積み重ねてきた練習を信じて精一杯頑張ります。」と力強く決意表明しました。今回の高校野球大会には本校の野球部のキャプテン高山昴さんが選手宣誓をします。生徒たちの活躍する姿を楽しみにしています。

          

 

 

【総合学科・農業系列】トウモロコシの収穫

トウモロコシの収穫を行いました。4月に種を播いてから3か月余り。ここまでほぼ順調に生育してきました

1年生は「農業と環境」の時間で1学期に栽培実習するのが、トウモロコシです。播種から定植、水やりや追肥、土寄せなどひと通りの栽培管理を行ってきました。またほぼ毎週生育調査を行い、草丈や葉の数を測定してきました。

 収穫では、①絹糸の色が黒っぽく変色してきているもの②触ってみて先の方まで実が充実しているもの③アワノメイガの幼虫に食害されていないもの、という3点に注意します。小雨の中でしたが、「どれがいいか」とトウモロコシを選ぶ生徒の目は真剣で、よいトウモロコシを選択するのも学習です。

 

一人3本選んで一本ずつ長さと重さ、太さをはかり、収量調査をしました。大きいものでは1本350gを超えるものもありました。

収穫したものは家に持ち帰ります。各家庭で味わうまでが農業の実習です。食卓を囲みながら、感じたこと学んだことを家の人に伝えてほしいです。

 

前期ボランティア週間(2024/6/24(月)~2024/6/28(金) 特別活動課

  七尾東雲高校では6月24日(月)~6月28日(金)にかけてボランティア週間がありました。テーマは「心がほっこりあったまるわぁ」です。今回のボランティア週間で生徒たちが自身のボランティア精神や周りの人からの「優しさ」や「思いやり」に気づいてほしいと考えています。生徒はその日一日の学校であった心がほっこりあたたまるエピソードをみんなで共有します。各クラスのボランティア委員が発表すると、拍手があったり思わず笑みがこぼれたり、各クラス温かい雰囲気に包まれていました。これからもボランティア精神であふれる学校生活を送ってもらいたいです。

    

 

熊本県立南稜高等学校からの能登復興メッセージ横断幕

熊本県立南稜高等学校から能登復興を願った横断幕が届きました。

たくさんの心温まるメッセージに「私たちはひとりじゃない!」と感じるとともに、勇気をもらいました!

熊本県立南稜高等学校のみなさん本当にありがとうございました!

横断幕は、本校の校門ロータリーに掲示しましたので、ぜひご覧ください。

前期 相互授業参観週間その5 ~磨く~ (6/25)

 本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。

 教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。

 今回は、3年生の「ネットワーク活用」と2年生の「機械設計」の様子です。

 「ネットワーク活用」では、コンピュータを用いた動画編集の授業を行いました。生徒はサンプル画像を使って編集の基本について学びました。

 「機械設計」では、滑車を用いた仕事について考えました。一人一台クロムブックでそれぞれ課題に取り組み、理解を深めました。

 

「ネットワーク活用」

 

「機械設計」

 

前期 相互授業参観週間その4 ~磨く~ (6/20)

 本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。

 教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。

 今回は、2年生の「数学Ⅱ」、「国語表現」の様子です。

 「数学Ⅱ」では、iPadを用いた授業を行いました。生徒は高次方程式の問題に取り組み、因数分解を用いて方程式を解きました。

 「国語表現」では、図の形や配置を、言葉で表現して説明する課題に取り組みました。グループで意見交換をするなど、より良い問題解決に向けて、協働して取り組みました。

 

「数学Ⅱ」

  

「国語表現」

   

令和6年度石川県高校総体・総文祭 伝達表彰式 令和6年度北信越大会 壮行式

石川県高校総体・総文祭の伝達表彰式と北信越大会の壮行式が行われました。

伝達表彰式では、大森校長から「選手みなさんの記録へ挑戦する姿をたくさん見ることができて本当に良かったです。」とお言葉をいただきました。

北信越大会の壮行式では、大森校長から「災害で失った時間もあり、思うように練習できないこともあったと思いますが、悔いのないように頑張ってください。」と激励していただきました。生徒会長の堀納君は「自分の持てる力を十分に発揮し、全力で頑張ってください!」と激励しました。その後応援団と全校生徒による校歌と3・3・7拍子で選手たちを応援しました。さらなる「高み」を目指して、名を轟かせてきてください!

      

      

 

前期 相互授業参観週間その3 ~磨く~ (6/14)

本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。

教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。 

  今回は、1年生の「美術Ⅰ」と3年生の「フードデザイン」の様子です。 

 「美術Ⅰ」では、1人1台のクロムブックを用いて「色彩」について学びました。

 色の名前の由来や光の3原色について調べるとともに、生徒どうしでお互いに調べた色について、

紹介したり説明しあったりしました。

「フードデザイン」では調理実習を行っている様子です。

 動画を用いて調理の手順を説明していました。

 シャケの包み焼きを調理するとともに、キュウリの半月切りの練習も行いました。

 

学び続ける教師 その2 ~わかる授業~  (2024/06/7)

 

 本校の指導の柱3本の①「わかる授業」では、見通しカードを活用することで

授業の視覚化を図り、生徒の理解促進につなげています。

 6月7日(金)放課後、新規採用の4人の先生を中心に「見通しカード」を活用した

授業の進め方についてミニ研修を行いました。

 大髙教頭が、使用している「見通しカード」を提示しながらねらいを説明し、研修を進めました。

 

 

 

 

 

 

     

 これからの授業に活かしていきます。

前期 相互授業参観週間その2 ~磨く~  (2024/06/7)

 

本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。

教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。

 

総合学科1年生「英語コミュニケーションⅠ」の様子です。

今日のねらいは「ピクトグラムについて理解する」ことです。

テンポよく授業は進められていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業は終盤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業の流れが明示されています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個々にクロムブックで振り返りをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

            意見交換している様子です。

 

ねらいが達成されたことを確認して授業は終了です。

相互授業参観は続きます。

前期 相互授業参観週間その1 ~磨く~  (2024/06/7)

県高校総体・総文祭が終わりました。

本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。

教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。

 

総合学科3年生農業系列の「野菜」授業の様子です。

生徒は播種から手がけた苗(オクラと茄子)を定植します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    じっくりと定植中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       定植後は水をたっぷりやります。   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定植のポイントを先生達でチェック! 評価しています。

 

農業を学ぶ生徒にとって、集大成となる「MY菜園」。

これから収穫を迎えるまで自分で管理していきます。

おいしいオクラと茄子が収穫できますように。

 

相互授業参観は続きます。   

                                                                                                          

県高校総体が始まりました。

先週行われた陸上競技、バトミントン、サッカーに続き、29日(木)からは県高校総体後半が始まりました。29日は男女バスケットボール、30日はバレーボール男子、ソフトテニス、弓道男女団体、男子剣道個人、卓球の試合がありました。「弓道」「卓球」を観戦しましたが、生徒は真剣な表情で臨んでいました。

●弓道競技

●卓球競技

大会は続きます。健闘を祈ります。

避難訓練

 5月28(火)の6限目の時間帯に避難訓練を実施しました。「能登半島沖で大規模地震が発生し、七尾市で震度5の揺れがあり、その後1階機械室から出火」と想定した訓練でした。

 地震発生後、生徒たちはシェイクアウト訓練として「しゃがむ、隠れる、じっとする」の3つの安全行動を実践し、放送指示に従って第2体育館に避難しました。

 大森校長先生から、「1月1日に起こった大きな地震、また過去の災害時、「日頃の訓練が役に立った。」という声が多く聞かれた。日頃から訓練をすることは大切なことである。自分の身を自分で守ることが大変重要である」と話がありました。

 

    【シェイクアウト】            【落ち着いて避難】

 

     【体育館へ避難】          【消防署の方からの講評】

交通安全及び薬物乱用防止教室

 5月20日(月)7限目に交通安全及び薬物乱用防止教室を行いました。七尾警察署生活安全課生活安全課係巡査長の佐々木崇さん、七尾警察署交通課企画規制係係長の塩谷基益さんを講師としてお迎えし、初めに自転車に乗る際の交通安全についての動画を視聴しました。安全のため自転車に乗る際は、ヘルメットを着用しなければならないことを確認しました。薬物乱用防止についてのお話では、薬物にはどんな種類があり、それぞれどんな危険な作用を引き起こすのかを知りました。近年、高校生も薬物の使用によって逮捕されたという件数が増加してきていることを知り、薬物の危険性を知る貴重な機会となりました。

 

令和6年度 第108回高等学校相撲金沢大会

5月19日(日)に開催された令和6年度第108回高等学校相撲金沢大会に出場しました。

本校は、岩田 透冶くん・西田 大志くん・中村 一輝くんの1年生トリオで挑みました!

結果は、3戦0勝1点で、西田くんが貴重な白星をあげました。

3人とも力強い立ち合いから最後まで粘り強く「東雲魂」を見せて戦い抜きました。

今回の経験を通じて、大きく成長した3人に来年度も期待しています!

PTA総会

5月11日(土)を授業日とし、以下の日程で各教室、大講義室を会場に公開授業とPTA総会を開催いたしました。 

 

 

公開授業には146名の保護者の方に来校していただき、授業の様子を見ていただきました。

59名の保護者の方に参加いただいた総会は、八十島PTA会長の挨拶で始まり、学校長挨拶に続き、西野PTA副会長の議事進行の下、昨年度のPTA事業報告と会計決算報告・監査報告、今年度新役員紹介、そして今年度のPTA事業案と会計予算案、PTA会則改定案と続き、慎重審議の上すべて承認されました。池本PTA副会長から閉会の挨拶をいただき、総会を終了しました。

その後、各課から説明(教務・進路・生徒指導・特別活動・相談・保健環境)がありました。

本日は昨年度より多くの保護者の方々に来校していただきました。今後も多くの行事に奮って参加され、お子様の活動の様子をご覧いただければと存じます。

お忙しい中、ご来校いただきましたことを感謝申し上げます。

 

                              【PTA会長挨拶】

 

       【学校長挨拶】                【役員紹介】

       【総会の様子】  

 

 

防犯教室

 5月8日(水)の6限目の時間に防犯教室を行いました。

 スマートフォンの安全な利用の仕方と、不審者対応の2点を主な内容としてお話しいただき、不審者対応の場面では、護身術として実際に不審者に手をつかまれるなどした場合の対処方法を、実演を交えながら教えていただきました。また、最後の質疑応答の場面では、生徒から活発に質問があがり、ひとつひとつに丁寧に答えていただき、よりよい学びの場となりました。

【スマートフォンの安全な利用の仕方】

【護身術実演】

部活動 始動3

大型連休中も様々な部活動で大会、練習試合がありました。

○5月3日(金) 高円宮杯JFAUー18サッカーリーグ2024石川  於 金沢学院大学グリーンフィールド2

 志賀高校、鹿西高校との合同チームで金沢学院附属高校と対戦しました。前半から相手に攻め込まれ大差での敗戦となりましたが、本校サッカー部は1年生が多く入部し、最後まで諦めず戦う姿勢が見えました。次回からの試合に期待したいと思います。

○5月5日(日)第78回国民スポーツ大会卓球競技(少年の部)石川県代表選考会 於 かほく市総合体育館

 3名の男子生徒が出場しての試合でしたが、6日に勝ち残ることはできませんでした。

1回戦 玉川 3-0 谷(鹿西)

2回戦 玉川 0-3 山口(小松工)

     辻    0-3    加納(市立工)

     山本 3-0 川原(翠星)

3回戦 山本 0-3 薛(遊学館)

   

 

 

部活動 始動2

新入部員が加入し、部活動も活発に行われています。さまざまな競技で大会も開催されています。

○石川県バレーボール祭(高校の部) 於 根上体育館

本校は2回戦からで、金沢市立工業と対戦しました。1セット目はチーム全体動きが硬く、リズムに乗れないままとられてしまいました。2セット目は本来の動きも戻り接戦となりましたが、相手エースの強烈なスパイクを止めきれず0-2で敗退となりました。

 

○陸上競技 記録会 於 志賀町陸上競技場

暑い日差しと強い風が吹く中で記録会でしたが、本校選手たちは今の力を十分に発揮できたようです。間近に迫った県大会に向け、調整し臨んでほしいと思います。

前期生徒会役員と大森校長先生の懇談会

4月23日(火)に前期生徒会役員と大森校長先生の懇談会がありました。前期生徒会役員の生徒たちは「全校生徒が楽しめる東雲祭にしたい!」「全校生徒が自分から気持ちのいいあいさつができるように、まずは生徒会から積極的にあいさつをする!」「全校生徒の声に耳を傾けて、校則改正を目指したい!」など、一人ひとり力強く意気込みを語っていました。

大森校長先生からは「全校生徒が楽しめる学校行事には、縁の下の力持ちが必要です。困難もあると思いますが、みんなで力を合わせて乗り越えてください!」と激励の言葉をもらいました。七尾東雲高校全校生徒のリーダーとしてみんなを引っ張り、様々な学校行事を通じて大きく成長することを期待しています!

 

【生徒会】部活動見学と部活動体験

4月10日から、新入生の部活動体験と見学がスタート!ダンス部は熱いパフォーマンスで新入生を魅了し、バドミントン部やバレー部などの部活は新入生たちが実際に部活を体験!さらに、各部では勧誘ポスターも大量制作中!盛り上がりMAXの高校生活が今まさに始まろうとしています。

部活動 始動

令和6年度の部活動が始動しました。新入生、在校生とも4月22日(月)までに部登録をし活動を始めています。春の大会も各競技で始まっています。

○4月13日(土)石川県高校バスケットボール大会・第50回張江杯第1日  於 津幡町総合体育館

 2年生中心に挑んだ1回戦、松任高校との対戦でした。奮闘しましたが、ややディフェンスが甘くなったところをつかれ得点を許し、相手ペースで試合が進んでしまいました。今回の反省点を次に生かしてください。

 (結果) 本校 46ー101 松任高校

○第150回北信越高校野球県大会第1日

 4月20日(土)野球の試合がありました。今年度は1年生が多数入部したため、今後の活動が楽しみな野球部です。

試合は小松商業に5回コールドで負けましたが、次に向けて進んでほしいと思います。

 本校 0ー11 小松商業 (5回コールド)

【総合学科・農業系列】タケノコ掘り

3年生(生物活用)

学校敷地内の竹林の整理を兼ねて、タケノコ掘りをしました。今年は“表の年”ということで、多くのタケノコの収穫が期待されます。昨年度も経験している3年生は、つるはしとバケツを一人ずつ持って、竹やぶに入りました。

入った先からもうすでにタケノコの頭が覗いています。早速つるはしを使って、起こし始めました。少し移動しては、もう次のタケノコを発見。1時間余りでバケツ一杯のタケノコを掘ることができました。

食べごろサイズのタケノコがたくさん収穫できました。「焼いて食べたい」「家の人にたけのこご飯を作ってもらう」など、どんなふうにして食べようかと話をして盛り上がりました。

地震の被災生徒へ制服メーカーさんより制服をご提供いただきました

 能登半島地震の被災により、本校へ転入してきた3年生の生徒へ、株式会社明石スクールユニフォームカンパニー様より、制服を無償でご提供いただきました。冬服・夏服制服、洗い替えのカッターシャツ、セーター一式をご提供いただきました。

 本当にありがとうございました。温かいご支援に感謝申し上げます。

【生徒会】部活動紹介

4月9日(火)に部活動紹介が行われました。

各部活動の生徒たちは、活動内容や目標などを堂々と紹介するとともに、工夫をこらしたパフォーマンスがあり、会場は大いに盛り上がっていました!七尾東雲高校には他校にはない3学科の特色を生かしたたくさんの部活動があります。新入生のみなさんには、夢中になれる部活動を見つけ、心技体を磨き、充実した高校生活を送ってもらいたいです。

【生徒会】令和6年度前期生徒会任命式

4月9日(火)、前期生徒会7名が大森校長先生より任命されました。前期生徒会副会長の湯田真広君は「全校生徒が充実した学校生活になるように生徒会一丸となって七尾東雲高校を盛り上げていきます!地域の人から愛される学校を作ります!」と力強くあいさつしました。前期生徒会のみなさんには七尾東雲高校のリーダーとして全校生徒を引っ張っていくとともに、前期最大のイベントである「東雲祭」を最高のものにしてもらいたいです!

対面式

  本日、対面式が行われ、在校生と新入生が初めて顔を合わせました。

  在校生代表として、前期生徒会会長の機械システム科3年生堀納晃介さんが「学校行事や部活動など様々な経験を通じて、楽しく充実した学校生活を送ってください。」と歓迎の言葉を述べました。

  新入生代表の演劇科1年生坂部唯香さんは「七尾東雲高校の生徒としての誇りを胸に大きく成長したい。」とこれからの抱負を述べました。新入生のみなさんは、頼もしい2,3年生の先輩とともに七尾東雲高校を盛り上げていってくれることを期待しています!

   

新入生お花プレゼント企画

新入生の皆さんご入学おめでとうございます!

この度、生徒会では新入生の高校生活のスタートに農業科で育てたお花のプレゼントを企画しました。新入生と保護者の笑顔がたくさん見られて本当に嬉しかったです。入学された新入生の皆さんも本日プレゼントしたお花のように大輪の花を咲かせましょう。

    

  

令和6年度 第21回入学式

 4月8日(月)13時30分より、七尾市長をはじめ7名の来賓の方のご臨席をいただき、入学式が挙行されました。呼名された112名の新入生は、緊張した中でも大きな声で返事をしていました。学校長の式辞では、「七尾東雲高校という新しい環境の中に身を置き、新しい友と出会い、切磋琢磨し、様々なことに挑戦し、新しい自分を見出してほしい」と、新入生にメッセージが送られました。

 そして、新入生代表宣誓と続き、出席した163名の保護者とともに新入生の門出を祝いました。校歌斉唱では演劇科2、3年生による校歌が披露されました。

 

【新入生入場】

 

【新入生呼名】

 

 

【学校長式辞】

 

【七尾市長祝辞】

 

 

【PTA会長祝辞】

 

【新入生代表宣誓】

 

 

【演劇科による校歌披露】

 

【LH】