学校日誌

学校日誌

中高接続(ブリッジ)授業【社会科】

3月3日(木)

本日、『地理総合』と『歴史』の中高接続(ブリッジ)授業が、3年生のクラスで行われました。

地理総合の授業では、「バングラディシュ」を取り上げ、グローバル化する現代の産業と人々の生活について、考えました。まずは、地図帳で調べた国の情報と2013年4月に起きた「ダッカ近郊ビル崩落事故」等をもとに、SDGs17ゴールから、バングラディッシュで取り組むべき優先ゴールを9つ、各自選びました(ダイヤモンドランキング)。その後、ペアで、優先順位の根拠理由を共有しました。

 歴史の授業では、ロシアとウクライナの対立の要因について、第二次世界大戦後の様子から考えました。どちらの授業も、生徒達は大変集中して授業に取り組み、あっという間の45分間でした。

 

各学年の締めくくりに向けて。

3月2日(水)

午前中に、錦丘高校の第57回卒業証書授与式が行われました。式に出席したすべての皆さんの思いが伝わる、本当に素晴らしい卒業式でした。高校3年生の皆さん、卒業、おめでとうございます。新たな旅立ちに、幸多きことをお祈りします。

本日午後からは、各学年、総合的な学習の時間等でした。

1、2年生は、3学期の振り返り、クラスメイトや3年生に向けたメッセージ作り等に取り組みました。自分のよいところや頑張ったところ、努力したところなどを、いくつかの項目ごとに振り返りました。(写真上段:1年、下段:2年)

 

 

3年生は、卒業式練習を行いました。式に向けた心構え、式の流れや座席等の確認、礼法練習及び合唱練習に取り組みました。式練習後は、1年間の振り返りや、1、2年生に向けたメッセージ作文に取り組みました。

つなごう、命のバトン。あなたの勇気が命を救う!

3月1日(火)

本日、1年生と3年生の保健体育科の授業では、心肺蘇生法の体験実習を行いました。(写真上段:1年、下段:3年)

「強く(成人は少なくとも5㎝以上)、速く(少なくとも100回/分)、絶え間なく(中段を最小限にする)」を意識しながら、1人1人が体験しました。

もしあなたの目の前で人が倒れたら、どうしますか?救急車の平均到着時刻は、8.7分(※令和2年度版救急救助の現況より)といわれています。心肺停止から1分ごとに、救命率は、7~10%下がります。その間に、あなたが出来ることがあります。

 

 

2月最終日、明日から3月。

2月28日(月)

早いもので、明日から3月です。

3月は、学習成果発表会(7日)、3年修学旅行(10、11日両日とも日帰り)、卒業式(17日)と、大切な行事、儀式が続きます。これまで以上に、コロナ感染予防及び体調管理に努め、1人1人が充実した締めくくりとなるよう、取り組んでいきましょう。

写真は、本日の授業の様子です。

令和4年度前期生徒会役員選挙 告示

2月25日(金)

本日、令和4年度前期生徒会役員選挙が告示されました。

これからの金沢錦丘中学校を創っていくのは、生徒のみなさん1人1人です。その中心となって頑張ろうという志をもった人達がたくさんいることを大いに期待しています。

選挙日程は、以下の通りです。

立候補受付期間  2月25日(金)~3月10日(木)※8:05まで

立候補者説明会  3月10日(木)

選挙活動期間   3月10日(木)~3月21日(月)

立会演説会・投票 3月22日(火)