学校日誌

学校日誌

漢字検定が行われました。

2月4日(金)

本日放課後に、漢字検定が行われました。47人の生徒達が、5級から2級までの各級に挑みました。自身のキャリアアップのために、様々な検定試験にチャレンジすることは、大変素晴らしいことです。

全校朝礼を行いました。

2月4日(金)

はじめに、全校朝礼に先立ち、書写書道展や絵画コンクールで優秀な成績を収めたみなさんの表彰披露がありました。みなさん、おめでとうございます。

全校朝礼では、生徒会から話がありました。

まず、今月の生活目標「健全な人間関係を作ろう」について、話がありました。自分の気持ちを相手に届けるあいさつ、他者への配慮ある言動を心掛けて生きましょう。

次に、3月7日(月)に開催予定の学習成果発表会について、昨年度の発表内容の紹介、実行委員募集の話がありました。今年度の学習成果発表会を、素晴らしいものとするためには、みなさん1人1人の協力が必要です。よろしくお願いします。

最後に、金沢錦丘高等学校・中学校公式キャラクター募集のお知らせがありました。興味関心がある生徒のみなさんは、どんどん応募してください。どんな力作が集まるか大変楽しみです。

 

みんなの「すてきなところの花」で満開にしてください!

2月3日(木)

1年生のフロアに「やさしさの木」が飾られています。

1年生1人1人の「すてきなところ」の花びらが咲き始めています。

「Hさんへ 優しくておだやかなところがすてきだと思います。」「Sさんへ いつも周りのことを気にかけて優しくてすてきです」「Rちゃんへ いつも人と話すとき、笑顔でいてよいと思います。それにその笑顔はこっちも温かくなる笑顔です。」「Aさんへ Aさんの良いところは優しさです。初対面の私にも柔らかい対応をしてくれました。来年もよろしくおねがいします。」

各クラスのやさしさの木が、みんなの「すてきなところの花」でいっぱいになるのを楽しみにしています。

 

本日の総合的な学習の時間

2月2日(火)

1年生は、6限に「未来につなぐ石川の技」学年発表会を行いました。クラス発表会を経て、各クラスから選出されたクループの発表とあって、どのグループも大変立派な発表態度、内容でした。 

 

3年生は、5、6限に「SDGs課題研究」ポスターセッションを行いました。事前に実施の各クラスでのポスターセッションでの反省点を修正・改善し、聞き手を意識した発表を1人1人が行っていました。また本日は、2年生がポスターセッションを聴講し、真剣に先輩達の発表に耳を傾け、たくさんの質問を投げかけていました。大変充実したポスターセッションとなりました。

 

「即今、当処、自己」のすすめ

2月1日(火)

今日から2月です。

『「即今、当処、自己」のすすめ』、これは今月掲載の【校長だよりNO.11】のタイトルです。

「4月から、皆さんはぞれぞれステップアップして次のステージに進むということになります。上の学年や高校へまた一歩近づいたということです。こんな風になりたいとか、こんなことをしてみたいといった想いで心を躍らせている人もいるのではないでしょうか。
錦丘での中高6年間を通して、叶えたい夢を叶えるため、なりたい自分に近づくために、自ら考え行動するタイミングは、人それぞれに様々あるとは思いますが、進級・進学を目前にした今は、皆さん全員にとって、まさにそのときであり、「今」やるべきことは何か、考え、動く、禅語「即今、当処、自己」のとき、やるべきことを実行するタイミングです。

今やるべきことは、人によって違いますので、自分が何のために、何を、どうすべきか、しっかり考え着実に行動してほしいと思います。進学する3年生には、高校への準備はもちろんですが、中学校の今しかできないことにもチャレンジして、素敵な思い出をたくさんつくってほしいと思います。もうすでに動き出している人もたくさんいるかとは思いますが、そんな人は、更に先へ先へと歩みを進めましょう。 」(校長だよりより抜粋)

校長だより No.11.pdf

 

1月が終わりました。

1月31日(月)

1月最後の日でした。オミクロン株の感染拡大が全国及び県内でも続いています。「感染したら?」という不安が頭をよぎりますが、1人1人が感染予防の意識をしっかりともち、行動につなげていくしかありません。明日から2月が始まります。4週間という短い月となりますが、みんなで頑張っていきましょう。

写真は、本日の授業の様子です。子ども達は、いつも通り意欲的に授業に取り組んでいました。

物事を論理的・多面的に考え、説得力のある主張を!

1月28日(金)

3年英語科の授業では、ディベートが行われています。

"It's better to live in the countryside than in the cities.","Summer is better than winter.","School lunches are better than boxed lunches." など、様々なテーマについて互いの主張をぶつけ合っています。

司会の進行のもと、まずは賛成側・反対側双方が、クロームブックで根拠データなどを示しながら、互いの主張を述べました。作戦タイム後、質疑応答を行い、判定へと進みました。

自分達の主張を、英語で堂々と積極的にそして必死に伝えている姿にとても感心しました。これからのグローバル社会において、自分の意見をしっかりと伝えることができる英語力や主体的な姿勢は、ますます大切になります。

着実な学習の定着は見通しをもった計画から

1月27日(木)

5階1年生のフロアに、工夫が詰まった『Foresight』の参考例が掲示されています。

「予定と実際を分けて書く」、「予定を立て実行したら、チェックマークを入れる」、「ページ数まで具体的に計画を立てる」、「学習内容の横に提出物についても記載する」、「今日の振り返りを細かく書く」、「時間配分を細かく設定する」などなど、参考にすべきところが満載です。ぜひ、自分の学習計画に生かしてください。

3年生百人一首大会

1月26日(水)

本日6、7限目に、3年生の百人一首大会が行われました。既に実施した1、2年生同様、マスク及びフェイスシールド着用、競技会場を複数に分けて、感染拡大防止に十分配慮しての開催となりました。3年生は今年で3回目の百人一首大会、気合いの入り方が違いました。放送で読み手の先生の声が聞こえるやいなや、札に手が伸びる光景をあちこちで見ました。闘志を心に秘めながらの真剣勝負が繰り広げられました。

また、午後からの総合的な学習の時間に、1年生は「未来につなぐ石川の技」のクラス発表会(写真上段)、2年生は「NクエストプロジェクトⅡ」の学年発表会(写真下段)を、それぞれ行いました。

 

錦スマイルStart Day!

1月25日(火)

昨年12月下旬に続き、本日、あいさつボランティアの活動が、2階購買前フロアにて行われました。「元気・明るく・爽やか」な挨拶を、「相手の目を見て自分から」実践してください。まだまだ寒さが厳しい日が続きますが、互いに気持ちのよい挨拶で一日のスタートを切りましょう。

令和4年度石川県立金沢錦丘中学校入学者選抜

1月24日(月)

昨日23日(日)、令和4年度石川県立金沢錦丘中学校入学者選抜が行われました。定員120名に対し昨年よりも31人多い246名(最終倍率2.05倍)の児童の皆さんが受検し、適性検査(総合適性検査Ⅰ・Ⅱ)と面接に挑みました。受検生のみなさん、お疲れ様でした。

自ら進んで!

1月21日(金)

雪の積もった朝となりました。

除雪当番の高校生、高校の先生方が朝から雪かきをしてくれました。そんな中、中学校女子バレー部の生徒達が、高校生に混じって、手伝ってくれていました。すてきな気持ちに感謝。ありがとう。

 

令和4年度石川県立金沢錦丘中学校入学者選抜の主な日程

適性検査 1月23日(日)

適性検査日程

 8:20~ 8:50受付

 9:10~10:05総合適性検査Ⅰ(55分)

10:35~11:30総合適性検査Ⅱ(55分)

11:30~12:15昼食(各自持参)、休憩

12:40~     面接

           面接終了後、解散

※検査当日に大雪などのために交通機関の遅延が事前に予想できる場合は、検査開始時刻を遅らせることがあります。その場合は、前日18:00又は当日7:00頃より、本校ホームページでお知らせします。 

 

1年生、3年生総合的な学習の時間

1月19日(水)

1年生は6限に、「未来につなぐ石川の技」クラス発表会に向けてのリハーサルを行いました。クラス発表会を経て選出された班による学年発表会を2月2日(水)に開催する予定です。

3年生は5、6限に、SDGs課題研究の学年ポスターセッションを行いました。生徒達は、今回のポスターセッションでの反省点等を修正・改善し、2月に予定の2・3年課題研究合同発表会に備えます。

 

 

2年生百人一首大会

1月19日(水)

本日5、6限目に、2年生の百人一首大会が行われました。先週開催の1年生同様、マスク及びフェイスシールド着用、競技会場を複数に分け、感染拡大防止に十分配慮して開催しました。読み手の先生方の素敵な声に耳をすませ、真剣勝負が繰り広げられていました。

 

本日の授業風景

1月18日(火)

雪の舞う一日となりました。

本日、3年生コミュニケーション英語では、"Do you need homework for winter vacation?" をテーマにグループディスカッションを行っていました。「必要である」「必要でない」それぞれの立場で、自分の意見をしっかりと伝えている姿が見られました。

感染予防の再徹底を

1月17日(月)

年明けから、新型コロナウイルス感染症数の増加が顕著となっています。石川県においても確実に増加している状況です。感染予防に努めながらの学校生活は、今後も継続していきます。今まで継続している感染予防を確実に実施していくしかありません。

今後のさらなる感染拡大をできる限り予防し、子ども達の学びを止めないためにも、引き続き子ども達の感染予防について、保護者の皆様に、ご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

【基本的な感染症対策について】

・「①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い」をはじめとした「新しい生活様式」の徹底を図ります。

・毎日自宅で検温し、発熱等の症状がある場合は、登校や外出を控えます。

・混雑している場所や時間を避けて行動します。

 【飲食を伴う場面について】

・学校内外を問わず、食事中は、向かい合って着席しないようにし、会話を控えます。

【学校への連絡等のお願い】

お子さまやご家族ともに、以下のいずれかにあてはまる場合は、速やかに学校に連絡するとともに、お子さまの登校は控え、休養または自宅待機していただくようお願いいたします。

(1) 発熱等の風邪症状がみられる場合、または受診する場合

(2) 新型コロナウイルス検査で陽性となった場合

(3) 保健所から陽性者との濃厚接触者として特定された場合

(4) 医師等の判断により検査を行った、または行うことになった場合

【差別や偏見の防止】

感染された方を特定したり、そのご家族や知人を誹謗中傷したりするような言動及びSNSでのやりとり等は、人権及び個人情報保護の観点から厳に慎むようお願いします。

 

実力テストが行われました。

1月14日(金)

本日、実力テストが行われました。国社数理英の5教科の試験に、どの学年の生徒達も、時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいました。学習内容の積み残しがないように、各教科の結果をしっかりと振り返り、定着が十分でなかったところを再確認することが大切ですね。

 

 

放射線に関する出前授業

1月13日(木)

本日の3年理科の授業は、日本科学技術振興財団から講師をお招きして、各クラスごとに「放射線に関する出前授業」(2~4限)を実施しました。生徒達は、霧箱実験を通して、放射線について考えました。暗がりのなかライトを照らして、自然の鉱石(モナス石)から出ている放射線が白い筋状に見えると、「おー」という声があちこちから聞こえてきました。

 

白熱した勝負が繰り広げられました。

1月12日(水)

本日6、7限目に、1年生の百人一首大会が行われました。各クラス2~3名の14チームを結成し、学級対抗リーグ戦で勝敗を競いました。競技会場を複数に分けるなど感染拡大防止に十分配慮しながらの開催となりました。どのクラスも学年1位を目指して、静かなる闘志を心に秘めながら、白熱した勝負が繰り広げられていました。

2年生は19日(水)、3年生は26日(水)に行われます。