学校日誌

学校日誌

錦中生頑張っています。

12月6日(月)

5日(日)に、「第55回県競技かるた学生選手権」が行われ、中学生の部Aで砂田真采さん(2年)が優賞しました。さらなる活躍を期待しています。おめでとうございます。

また、弓道部も頑張っています。先日行われた「北陸三県弓道錬成大会」において、女子団体1位を含め、個人でも好成績を納めました。部員達の日々の努力が実を結び大変うれしく思います。おめでとうございます。

なお、部活動及び文化活動等での生徒の皆さんの頑張りは、『天晴れ!錦中生!』及び『部活動・表彰の記録』に掲載していますので、ご覧ください。

数学検定が行われました。

12月4日(土)

本日9時より数学検定が行われ、準2級、3級、4級の各級に生徒達が挑みました。様々な検定試験にチャレンジし、自身のキャリアアップを図ることは大変素晴らしいことですね。これからも積極的に取り組んでいってください。

 

令和3年度「第9回科学の甲子園ジュニア全国大会」が開催されました。

12月3日(金)

本日午後より、「第9回科学の甲子園ジュニア全国大会」が、県庁にて開催されました。県大会1位の本校生徒3名[久保田創大さん 浅野和奏さん 高木空さん]と2位の白山市立鳥越中学校生徒3名の計6名が県代表チームとして、大会に臨みました。6名は、週末を利用して本校に集合し過去問に取り組むなど、本大会に向けての準備を重ねてきました。

今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、当初予定していた兵庫県姫路市での集合開催ではなく、各都道府県代表チームが各都道府県の会場に集合して実施する「分散開催」で行われました。また、例年実施の実技競技は実施せず(分散会場での公平な環境の提供が難しいとの判断)、筆記競技のみとなりました。

午後2時45分からの開会式(オンライン開催)に続き、6名は筆記競技(理科・数学等の複数分野において、実生活・実社会との関連、融合領域に配慮した出題)に挑みました。長時間にわたり難問に取り組んで、大変疲れたことと思います。お疲れさまでした。

表彰式(オンライン開催)は、年明け1月7日(月)に行われます。

 

うれしい知らせが届きました。

12月2日(木)

本校2年生の西村叶恵さんが、岡文化賞【《個人部門》文芸】を受賞しました。すばらしいことです。

西村さんは、この夏小説を執筆し応募しました。タイトルは、『孤独な弦音(つるね)』。応募の理由について、こう語っています。

「今年の夏は、新しいことに挑戦しようと決めた。コロナ禍であきらめの決断が必要になることもあるが、この時期だからこそ始められるものがあると思い、原稿用紙を手に取った。初めての挑戦はそう上手くいかず、何度も行き詰まった。でも、そのうちに挑戦の気持ちで始めたことにいつしか夢中になっている自分に気づいた。この夏、あっという間に書き上げた原稿用紙27枚です。」

授与式は、12月18日(土)午後2時より、金沢市文化ホールにて行われます。

全校朝礼が行われました。

12月2日(木)

本日、全校朝礼を行いました。

はじめに表彰披露を行いました。たくさんの皆さんが、各種大会やコンクール等で、大変優秀な成績を納めてくれたことを、本当にうれしくそして誇りに思います。おめでとうございます。

 全校朝礼はまず、校長先生より次の3点について話がありました。

①各学年の締めくくりに向けて、"ACTIVE ACTION"で、よいと思うことは積極的にチャレンジしてほしい。

②うれしい話ー先日、金沢市内の小学校に通う児童の保護者の方からの電話を受けました。「昨日の朝、登校中に転んで少し動けなくなっていたところに、通学途中の女子生徒が声をかけてくれて、一緒に小学校まで連れて行ってくれた」』という内容でした。この内容を聞いて、心が暖かくなりました。困っている人に手を差し伸べることができる、すてきな心を持った生徒がいる錦丘中を誇りに思います。

③12月4日から10日は人権週間。人権について考える機会とし、自分も他も大切にしてほしい。

次に生徒会執行部より、今月の生活目標「安全な生活を送ろう」に係り、①降雪時・積雪時・凍結時の自転車通学禁止②バスマナー③コロナウイルス感染対策、の3点について話がありました。

 

 

校長先生とのひととき

12月1日(水)

今日から師走12月、今年もあと1ヶ月となりました。

本日より、昼休みを利用して、3年生の校長面談が始まりました(写真)。あと数ヶ月となった中学校生活の振り返りや4月からの高校生活に向けての気持ちなど、短い時間ではありますが、校長先生と有意義な時間を過ごしてください。

また、来週より個人面談週間が始まります。2学期の生活を振り返り、頑張ったこと、不安に思っていることや悩んでいること等、「こんなことくらい」と思わずに先生に話してください。ひとりで苦しい気持ちを抱え込んだり、自分だけでなんとかしようとせずに、まず誰かに相談してみることで、気持ちが少し楽になることもあります。私たちはみんな、誰かに助けられたり助けたり、支え合うことで、つらいときを乗り越えることができます。

 

本日の授業風景

11月30日(火)

昨日に引き続き晴れの穏やかな日となりました。

1年技術

のこぎりの使い方について学習。曳くときに力を入れることが大切。基本をしっかりマスターすることは全てのことに共通です。

2年美術

自画像に取り組んでいます。明度差を調整して、顔に立体感をもたせるよう工夫します。自分を表す色をイメージし、絵の具を重ねていきます。完成が楽しみです。

2年コミュニケーション英語

"What will you do in winter vacation?" をテーマに、1minutes chatを実施。それぞれいろいろな予定があるようです。充実した冬休みにしてください。

 

本日の授業風景

11月29日(月)

11月も残り2日となりました。

2年国語

書写(毛筆)の授業でした。「行書の特徴をとらえて名前を書こう」を課題に、張り詰めた空気の中、真剣に繰り返し自分の名前を書いている姿が見られました。年明けの1月7日(金)には、例年実施の「書き初め競書会」が行われます。

1年英語

自分が関心のある問題について、現状や自分の思いを知ってもらうためのポスター作りの授業でした。①タイトル②今起きている問題、自分の気持ちなど③伝えたいメッセージの構成で、各自ポスター作成に取り組んでいました。

3年音楽

各グループで制作してきた錦中CMソングをChromebookに録音、その後発表会を行いました。各グループの個性や工夫がちりばめられたCMソングが完成したようです。

賞状が手渡されました。

11月26日(金)

本日、今年度の「高峰奨励賞」を受賞した山本健一朗さん(3年)と川本萌和さん(3年)に、賞状が手渡されました。賞状を受け取った2人はとても晴れやかな表情でした。2人の努力が認められてうれしく思います。おめでとうございます。

2学期期末テストが終わりました。

11月26日(金)

本日の3教科をもって、2学期期末テストが終了しました。定期テスト後に毎回伝えていることですが、結果に一喜一憂することなく、各教科の学習内容の定着が不十分だったところを確認、再度復習し、積み残しのないようにしてください。

4限からは授業でした。テストが終わった開放感が、生徒達の表情に表れていました。

また、午後より小学校の先生方を対象とした進学説明会を開催し、本校教育活動の特色及び適性検査事務手続きについて、説明しました。お足元の悪い中来校いただきました先生方、ありがとうございました。

引き続き、感染症対策に努めていきます。

11月25日(木)

保護者の皆さまにおかれましては、平素より本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。

さて、本県の新型コロナウイルス感染状況がステージⅠ「感染要注意」に移行され、現在県内の感染拡大は落ち着いている状況にありますが、今後も気を緩めることなく、教職員一丸となって感染症対策に努めていきたいと思っています。

今後のさらなる感染拡大をできる限り予防し、子ども達の学びを止めないためにも、引き続き子ども達の感染予防について、保護者の皆様に、ご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

詳しくは、1125 【保護者案内】感染防止対策について.pdf を参照ください。

2学期期末テスト1日目

11月25日(木)

本日より2学期期末テストが始まりました。今日は、各学年3教科のテストが行われました。生徒達は、時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいました。明日は残り3教科のテストが実施されます。今日の結果が気になるところかもしれませんが、気持ちを切り替えて、明日の3教科の最終確認をしっかりと行ってください。

明日から期末テストが始まります。

11月24日(水)

冬の寒さが身にしみる時期となりました。

明日25日(木)から、2学期期末テストが始まります。先週の18日(木)からテスト前の部活動停止期間に入っており、生徒の皆さんは、各自の学習計画に従って準備を進めていることと思います。各教科の学習内容の最後の確認をして、期末テストに臨んでください。(写真は本日の授業の様子)

午後からは各学年、総合的な学習の時間等でした。

1年生は、「石川県が誇る技」講演会のまとめの学年発表会に向けて、各班ごとに、その産業が抱える課題とその解決策を話し合い、発表プレゼン作成に取り組みました。(写真上段)

2年生は、先日終了した専門学校別体験プログラムの振り返り及びまとめ作業に、各自が取り組みました。(写真中段)

3年生は、SDGs課題研究論文について、チェックリストを参考に確認・修正に取り組みました。完成が近づいてきました。(写真下段)

 

 

おめでとう! 北國スポーツ記録賞受賞!

11月22日(月)

うれしい知らせが届きました。

本校の宇戸斗志晄さん(3年)、宮本遥さん(3年)、磯田侑和さん(2年)、小河原蒼大さん(2年)、伏屋杏彩さん(2年)の5名が、令和3年度の北國スポーツ記録賞(水泳競技)を受賞しました。この賞は、県内外の競技会で目標記録に到達した県内の高校、中学校、小学校の陸上、水泳選手が対象となるものです。日頃からの努力の積み重ねが報われて、本当にうれしく思います。おめでとうございます。

また、高校の岡未来さん(1年)、長島汐里さん(3年)、向望花さん(2年)も、水泳競技で受賞しています。

贈呈式は、23日、北國新聞赤羽ホールで行われます。

 

2年生「専門学校別キャリア体験プログラム」が終了しました。

11月22日(月)

先週末に、2年生専門学校別キャリア体験プログラム「看護体験」を実施しました。参加した生徒たちは、看護に関する体験プログラムを通して、看護に携わる仕事への理解を深めることができました。今回の看護体験をもって、11月6日から実施してきた一連の専門学校別体験プログラムは終了しました。どの体験プログラムにおいても、生徒達は充実した時間を過ごすことができました。お世話になりました専門学校の教職員の皆様、本当にありがとうございました。

生きているだけですばらしい

11月19日(金)

本日2限目に、2年B組で、副担任の西澤先生による道徳授業が行われました。『ナース体験をとおして』の教材を通して、生命の大切さについて考えました。西澤先生は授業の最後に、二人のお子さんの生まれたばかりの頃の写真を見せて、出産時の我が子への思いを生徒達に語りました。

「生きているだけですばらしい」「だだそこにいてくれるだけでいい」「生まれてきてくれてありがとう」

かけがえのない生命を与えられていることに感謝し、自他の生命を尊重する気持ちを大切にしてください。

 

健闘を祈ります。

11月18日(木)

各種大会に出場する皆さんを祝して、横断幕を設置しました。大会では自分達の力を精一杯発揮してきてください。

第9回科学の甲子園ジュニア全国大会 久保田創大さん 浅野和奏さん 高木空さん

令和3年度JOCジュニアオリンピックカップハンドボール大会 杉田珠瑠さん(石川選抜チーム)

2022全国選抜ジュニアテニス北信越大会 久保田創大さん(U14男子シングルス)

今後も日々の授業の充実に努めていきます。

11月18日(木)

秋晴れの一日となりました。

本日、令和3年度の公開研究会を開催しました。昨年度はコロナ禍により実施できなかったため、2年振りの開催となりました。

今年度は、『自律的に学ぶ生徒の育成~考える軸を明らかにした教科指導を通して~』を研究主題に、「授業の型を意識した授業展開〈見通しと振り返りの習慣化〉」、「考える軸を明確にした授業〈思考・判断・表現の育成〉」、「GIGA構想〈Chromebookの活用〉」の3点を重点として、日々の実践に取り組んできました。

本日は100名を越える方々に来校いただき、授業を参観いただきました。本校の授業実践が、参観された先生方の今後の授業づくりのための一助となれば幸いです。また授業整理会等でいただいたご意見、指導助言を今後の授業改善に生かしていきます。来校された皆様、ありがとうございました。

研究を進めるにあたりご指導ご助言いただきました金沢大学松原道男教授、指導主事及び中学校長の皆様、ご多忙の中、快くご協力いただきました研究協力者の先生方、ほか関係の皆様に心からお礼申し上げます。

また、本日授業公開した山崎先生、坪野先生、中田先生、佐々木先生、河野先生、友安先生、本川先生をはじめ、各教科等でバックアップしてくれた全ての先生方、本当にありがとうございました。そして最後に、今年度の本校の研究を推進してくれている上野先生、お疲れ様でした。

 

生徒対象の進学説明会がありました。

11月17日(水)

本日3年生は、6、7限目に視聴覚室にて、進学説明会を行いました。

説明会では、まず本川先生より、中学校での今後の取組等について話がありました。続いて、高校教務主任の沖野先生より、①キャリア教育について、②学習・カリキュラムについて、③高校生活に向けてのお願い、の3点について詳しくお話いただきました。義務教育の締めくくりをしっかりとして、4月からの高校生活に繋げていってください。

様々な職業について、知ることができました。

11月17日(水)

4階2年生フロアに、国語科で取り組んだ『職業ガイド』ファイルが置かれています。「多様な方法を用いて様々な情報を収集する」、「収集した情報を図や記号などを用いて整理し、伝えたいことを明確にして書く」ことを目標に、一人一人が読み手に伝わるよう紙面構成を工夫した職業ガイドの力作が並んでいます。ぜひ4階フロアに立ち寄って、読んでみてください。