学校日誌

学校日誌

「志」「拓」「絆」「完」「舞」・・・

12月17日(金)

3年生のフロアに『今年の私を表す「漢字一字」は』が掲示されています。皆さん一人一人のこの1年の頑張りや思いがよく分かります。私の今年の漢字一字は「感」。生徒の皆さん、共に働く教職員の皆さんに、「感動」「感心」「感謝」「感激」の一年でした。あなたの今年の漢字一字は何ですか?みなさんも振り返ってみてください。

3年生『特講』国語

12月16日(木)

40人を超える生徒が参加。安原先生の話を一言も聞き逃すまいと、みんなの表情は真剣そのもの。心地良い緊張感が教室に流れる中、文法のまとめに取り組みました。

錦丘高校生「デザイナーの卵達展」開催中

12月16日(木)

先日より中央階段1階に、錦丘高校生が制作した美術作品が展示されています。どの作品もすばらしいものばかりで、しばし見入ってしまいました。

 

素敵な「広報担当」がまもなく誕生しそうです。

12月16日(木)

本日の2年生の英語の授業。単元ゴール「小学生に錦中の魅力を伝える」に向かって、最終段階に差しかかっています。今日は小グループで、互いの発表を聞き相互評価。みんなどんどん上手になっています。今年中にたくさんの優秀な『錦中広報担当』が誕生します。

 

 

 

 

あなたならどの企業に出資しますか?

12月15日(水)

3年社会科では、経済の仕組みの学習として、各グループで架空の株式会社を設立しながら、理解を深めています。今日は、各グループで設立した会社の事業説明を行っていました。生徒達は、企業名、人事配置、事業説明、商品・サービス内容、社会貢献活動についての説明を見極め、出資及び出資額を決定します。

錦丘中学校SNS人権宣言

12月15日(水)

先日の「人権について考える集会」での学級討議で出された意見を参考に、生徒会がまとめた「錦丘中学校SNS人権宣言」がフロアに掲示されています。

SNS[インターネット]は私たちの生活の中でなくてはならないツール、便利なツールになっています。知りたい情報を、誰でも簡単に、すぐに手に入れられます。また、世界中の人々と気軽に交流でき、掲示板への書き込みやホームページの開設により、広く世界中の人々に対して自分の意見や考えを情報発信することが可能です。しかし、私たちの生活を豊かにする便利な道具である反面、使い方を間違えたり、悪意をもって使うと凶器にもなります。

だからこそ、私たち利用者のモラルとマナーが問われます。

本人の許可を得ることなく、他人の個人情報、文章や写真などの著作物を無断で掲載してはいけません。これらの行為は、プライバシーや著作権の侵害にあたります。

掲示板やホームページ等に間違った情報や違法な情報、他人を傷つける内容を掲載してはいけません。悪口や差別的な表現で、人を傷つけるような書き込みは、人権侵害であり、許されない行為です。

インターネットの世界は、人と人をつなぐ公共の場です。画面の向こうには多くの人がいることを意識しましょう。匿名性の高い世界だからこそ、利用者一人ひとりの人権意識が問われています。

 

 

みんなの「My Hero」は誰?

12月15日(水)

1年英語科の授業では、2学期のまとめとして、1人1人の「My Hero」の発表会を行っていました。生徒達は少し緊張しながらも、それぞれの「My Hero」についての情報(職業や名前)や魅力、自分の気持ちなどを、スマイル、クリアボイス、アイコンタクト、ジェスチャー、スピードなどを意識しながら、しっかりと伝えていました。

地域のための努力が報われました。

12月14日(火)

新竪町子ども会連合会の水野優理佳さん(3年)に、金沢市子ども会連合会より、「少年ボランティア賞」が贈られました。この賞は、数年にわたり町の子ども会少年役員として、地域への奉仕や仲間作づくりに献身的な努力を続けてきたことに対して、贈られたものです。先月も、本校生徒1名に「少年ボランティア賞」が贈られたことを報告しましたが、また1人、自分が住む地域を大切にしてくれている生徒がいることを、うれしく思います。

一足早く正月気分を味わいました。

12月14日(火)

1年生の家庭科の授業では調理実習が行われ、各グループで「雑煮」作りに取り組んでいました。お出汁のいい香りが食欲をそそりました。出来映えにみんな満足そうでした。

3年生『特講』がスタート

12月14日(火)

本日より、高校0学年への取組として、3年生の希望者対象に、日頃の弱点補強や今後の対策のための『特別講座』が始まりました。今日は英語で、30名余りの3年生が参加しました。本日の内容は「名詞」についてで、名詞に対する日本語と英語の考え方の違い、加算名詞、不可算名詞等について確認しました。熱気溢れる特講のスタートでした。

 

高校1年課題研究「ポスターセッション」を聴講しました。

12月14日(火)

本日、3年生は6限目に、高校1年生が取り組んできた課題研究の「最終ポスターセッション」を聴講しました。この取組は、高校1年生が2学期のプロジェクトのまとめとして、自分達の提案を他者に対し発表することで、プレゼンテーション能力や質疑応答における対話能力を育み、双方的なコミュニケーション能力を培う目的で実施しているものです。

3年生は16グループに分かれて、高校生各グループの「防災・減災」あるいは「地域活性化」についての発表を聞きました。これも中高一貫校ならではの特色のひとつです。高校生のみなさん、ありがとうございました。

心温まる素敵なひとときに感謝!

12月13日(月)

昨日12日(日)10時より、金沢錦丘中学校吹奏楽部による『校内定期演奏会~treasure~』が、視聴覚室にて開催されました。

校歌で演奏会の幕が開きました。第1部は、全員ステージ及び各パートによるアンサンブルが披露されました。第2部は、3年生の華麗なステージでスタートしました。後輩達からの愛いっぱいの3年生へのメッセージや3年間の思い出を振り返った後、2、3年生ステージでは「ルパン三世のテーマ」、そして全員ステージでは「映画ドラえもんの主題歌」と、お馴染みの曲が披露されました。あっという間の2時間余りでした。吹奏楽部の息の合った美しくて楽しくて心温まる音の調べに、「ほっと一息」、心癒やされる時間を過ごすことができました。

参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、この日に向けて、限られた時間の中一生懸命練習に励んできた吹奏楽部の皆さん、指導いただいた顧問の本川先生、北村先生、本当にありがとうございました。最後に、3年間ともに励まし頑張ってきた3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

本日の授業風景

12月10日(金)

3年コミュニケーション国語

本日の授業では、万葉・古今・新古今和歌集を現代詩(コンテンポラリーリミックス)にした1人1人の『歌物語』の相互評価に取り組んでいました。①歌に詠まれている情景や作者の心情をとらえて表現している②歌が詠まれている情景を想像し、物語になっている③表現方法を工夫し、印象づけている、の3点で相互評価しました。どの『歌物語』も素晴らしいものばかりで、生徒達の瑞々しい感性に感心するばかりです。

1年英語

本日の授業では、パフォーマンステストを実施していました。その場で提示された地図を用いての「道案内」と選択したトピックについての「やりとり」について、評価しました。どのペアも、アイコンタクト、スマイル、相づち、問い返し、相手の反応を確認するなど、聞き手、話し手に配慮しながら、主体的に英語を用いて伝え合おうとしていました。

 

研究授業が行われました。

12月10日(金)

本日1限目に、2年生英語科の研究授業が行われました。

本単元のゴールは、「小学生が興味をもつような学校紹介をしよう」です。今日の授業では、より良い学校紹介に向けて、ワールドカフェ方式で発表相手を複数回変えながら、互いのプレゼンを交流しました。プレゼンで大切なポイントやクラスメイトのプレゼンの良かった点を共有し、各自の学校紹介のブラッシュアップに繋げました。本番の発表がとても楽しみです。生徒のみなさん、授業を担当した青柳先生、お疲れ様でした。

本日の授業風景

12月9日(木)

2年理科

現在2年生は、並列回路の電圧について学習中です。今日は、「並列回路の電圧にはどのような関係があるのだろうか」を課題に、豆電球2個を並列につないだ回路の、3つの測定ポイント間での電圧の大きさを測定・記録し、結果からその関係性について考察しました。

学習教室(特講)が始まります。

12月9日(木)

久しぶりに晴れの一日となりました。

来週13日(月)より、高校0学年の取組の1つとして、3年生の希望者対象に、日頃の弱点補強や今後の対策のために、「国語」「数学」「理科」「社会」「英語」の5教科で、特別講座をスタートします。放課後45分程度、問題演習等を中心に行います。開催日は不定期ですが、開催予定日は事前に生徒に知らせます。来週は、英語、数学、国語の特講を予定しています。1人1人が、中学3年間の学習をしっかりと定着させて、4月を迎えて欲しいと思います。

 

 

 

本日の授業風景

12月8日(水)

1年英語

「相手に自分のHEROを魅力的に伝える」活動に取組中。授業冒頭で、ジェシカ先生が『My hero』を紹介。ジェシカ先生が、"Can you guess?"と生徒達に問いかけ。生徒達は、"Is it a man ?" "What does she do?" "Where is she from?" "What's she good at?" などの質問を投げかけ、返答からジェシカ先生の「My hero」を推測。ジェシカ先生の「My hero」は、2014年にノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんでした。これから、生徒達は各自の『My hero』の原稿を作成し、クラスメイトに発表します。

1年国語

百人一首に取り組んでいました。とっても楽しそうでした。年明けには、各学年の百人一首大会が、学級対抗リーグ戦方式で、行われます。

1年:1月12日(水)、2年:19日(水)、3年:26日(水)

 

Let's enjoy dancing!

12月8日(水)

2年生女子体育の授業では、ダンス発表会が行われました。K-POPの軽快な音楽に合わせて、どのグループも創意工夫あるダンスを披露していました。みんながリズムに乗り、笑顔で踊りきった素敵な発表会でした。

「人権」について考えました。

12月8日(水)

本日6、7限目に、「人権について考える集会(ミート開催)」を行いました。

この会は、人権週間がある12月に、人権について考える機会の設定及び取組を通して、1人1人が人権意識の深まりや広がりを持てるようにすることを目的としています。

今年度は、『SNSを使用する上での守るべき人権』をテーマとし、今後SNSを使用するうえで、どのような行動をすれば自分と相手の人権を尊重できるか、事例をもとに考えました。

生徒会執行部からの目的・テーマ説明、事前アンケート結果、SNSトラブル事例再現等のプレゼンテーションに続き、約40分の学級討議を行いました。どの学級においても、大変熱心な話し合いが繰り広げられました。

学級討議後、各学級討議結果報告及び各学年からの振り返り、生徒会執行部による全体まとめ、校長先生からの話がありました。

 

 

この後、生徒会執行部により、「令和3年金沢錦丘中学びの人権宣言」としてまとめられ、各フロアに掲示することで、実践につなげていきます。正しい判断・行動で、さらに居心地のよい錦丘中学校を創っていきましょう。

「知識・技能」が「活用」できているかを確認しました。

12月7日(火)

本日2年生は、午前中に評価問題(国語・数学・理科)を実施しました。

生徒達は時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいました。この評価問題は、概ね11月末までの各教科の学習で習得した知識・技能を、目的や場面・状況等に応じて活用できているかを確認するために実施しているものです。