学校日誌

学校日誌

学校の様子・授業の様子を見ていただきました。

10月14日(木)

本日、金沢大学教職大学院(教員8名、学生16名)の方々が来校しました。2限目に授業を参観いただき、3限目は本校学校長から学校概要、学校経営で大切にしていること等の説明及び質疑応答を行いました。生徒達はいつも通り、意欲的に授業に取り組んでいました。

今日の授業風景(総合的な学習の時間)

10月13日(水)

日中の気温が30度近くだった先週と比べると、今週は過ごしやすい日が続いています。

午後からは、各学年総合的な学習の時間等が行われました。

1年生は6限目に、10月28日実施予定の母校訪問に向けて、挨拶・マナーについての集会を行いました。7限目は、出身小学校別での打ち合わせを行いました。みなさん一人一人が錦中の代表です。集会での内容を実行して、母校の先生方や児童のみなさんに、成長した姿を見せてきてください。

2年生は5限目に、11月実施の専門学校別キャリア体験の各自訪問先を確認し、その後、体験学校別に分かれて、体験校の情報共有等のミーティングを行いました。6、7限目は調べ学習に各自取り組みました。

3年生は5、6限に、先生方のアドバイスや昨年度の先輩のレポートを参考にしながら、各自、SDGs課題研究の執筆作業に取り組みました。

 

賞状が手渡されました。

10月13日(水)

本日、「高円宮杯第73回全日本中学校英語弁論大会」石川県大会にて、2位に入賞した菅生柚喜さんと4位に入賞した仲宗根一葉さんに、読売新聞社より直接、賞状が手渡されました。賞状を受け取った2人はとても晴れやかな表情でした。賞状を受け取った後、2人は読売新聞の方と将来の夢や日頃からの英語勉強方法などについて、懇談しました。

本日の授業風景(英語)

10月12日(火)

1年英語

授業冒頭で、カーペンターズの名曲「Top of the World」の聞き取り。やはりカレン・カーペンターの美しい歌声は不滅です。カーペンターズやビートルズの曲を聴いて、英語の歌詞を日本語に直して、勉強したことを思い出します。

別のクラスでは、キーワードをもとに、教科書の登場人物を紹介。最後に、”What do you think about him / her?”  の質問に対する自分の考えを付け加えて、しっかりと互いに伝え合っていました。

3年コミュニケーション英語

"Students should wear school uniforms." をテーマに、グループディスカッションを実施。なかなな自分の意見を伝えられなくて、もどかしい場面も。積極的に伝えようとすることがまずは大切です。伝えようとしたけど十分に伝えられなかった表現は、自分で後で確認してみる。そうすることで、その表現が自分のものになっていきます。知りたいと思ったときが、学びのチャンスです。

 

たくさんの参加、心より感謝いたします。

10月10日(日)

本日、オープンキャンパス&学校説明会が行われました。8月1日に予定していたオープンキャンパスが中止となったため、児童対象の授業体験と保護者対象の学校説明会を併せての開催となりましたが、本当に多くの児童、保護者の皆様にご来校いただき大変感謝申し上げます。参加した児童の皆さんのアンケートには、「理科の実験が楽しかったです。自分で作れたと思えたから良かったです。」「先生や生徒の人たちがとてもやさしくおもしろかったのでとても楽しかったです。錦丘中学校に行きたいという気持ちがより一層強くなりました。」「たくさんのことが知れたのですごく楽しかった。行きたくなるような学校でした。そのために勉強を頑張りたいと思いました。」「今日関わった方達全員やさしくて面白くて分かりやすかったです。すごく楽しそうだったので、もっと錦丘中学校に入りたくなりました。」等、我々教職員・生徒にとって大変励みになる内容も多く、大変うれしく思いました。

コロナ感染拡大防止のため、サーモグラフィによる検温、健康観察票の持参、距離を保っての受付など、参加いただいた児童・保護者の皆様には、ご不便をおかけしましたが、快くご理解・ご協力をいただき、心より感謝いたします。

また開催に当たり、朝の清掃ボランティア、学校案内、駐車場等のお手伝いをいただきました保護者の皆様、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。また、児童誘導、体験授業補助のお手伝いをしてくれた生徒の皆さん、そして本校教職員の皆さん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

 

10月10日(日)お会いできるのを楽しみにしています。

10月8日(金)

10月10日(日)に、オープンキャンパス&学校説明会を開催します。8月1日に予定していたオープンキャンパスは、コロナ感染拡大に配慮し中止となったことから、今回は、小学6年生児童対象のオープンキャンパス(授業体験等)と保護者対象の学校説明会を併せて実施します。現在、県内のコロナ感染状況は、落ち着いているようですが、当日は、感染防止に十分努めながら開催します。生徒・教職員一同、当日皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。

 

 

英語検定が行われました。

10月8日(金)

本日放課後に、英語検定試験を実施しました。2級から4級に260名余りの生徒が、検定試験に挑みました。英語検定をはじめ、漢字検定、数学検定等の各種試験に積極的にチャレンジすることは、生徒のみなさんにとっての財産となります。さらに上位の級を目指して、これからも頑張ってください。

 

本日の授業風景(国語)

10月7日(木)

1年コミュニケーション国語

今日は、先輩のスピーチをクロムブックで視聴し、話し方の工夫を探し出しました。イヤホンでの視聴のため、静寂の中に、工夫点をメモする鉛筆の音だけが、教室に響いてました。

3年国語

現在、魯迅の「故郷」を学習中です。今日は最初に、各自が捉えた「故郷」の登場人物の解釈や魅力をもとに、登場人物の1人を選んで、インタビュー原稿を作成しました。その後、インタビューの様子をクロムブックで相互撮影しました。本日の課題「読解したこをもとに、人物像の解釈や魅力を言葉にこだわって伝えよう」を一人一人が意識して、原稿作成及びその人物を演じながらのインタビューに取り組んでいました。

毎週水曜は総合的な学習の時間の日です。

10月6日(水)

毎週水曜の午後は、各学年とも総合的な学習の時間が行われます。

本日1年生は、10月28日(木)実施予定の母校訪問に向けて、各小学校に、訪問日程等の確認の電話をしました。生徒達は緊張しながらも、本当にしっかりとした態度・言葉遣いで、用件を伝えていました。

2年生は、(株)セブン・イレブンの方を講師に、Nクエスト講演会(オンライン開催)を行いました。前半は、先日『持続可能なNewコンビニエンスストアを創造せよ!」の最優秀作品に選ばれた3グループのプレゼン発表が行われました。どのグループも、今日までにプレゼン資料の改善・修正を重ね、聞き手に大変分かりやすい発表となっていました。質疑応答の後、講師の方から講評をいただきました。後半は、コンビニエンスストアの現状、課題、今後の展望等についての講演を視聴しました。

3年生は、まず、後期スタート(高校0学年)に向けての学年集会を行いました。会の冒頭で、各クラスのリーダーからの決意表明がありました。各クラスのリーダーとクラスの仲間が協力して、さらに素敵な3年生を創っていってください。集会後は、各クラスで、先生方のアドバイスも受けながら、SDGs課題研究論文の執筆に取り組みました。

 

全校朝礼を行いました。

10月6日(水)

昨日5日、機器トラブルが発生し途中で打ちきりとなった全校朝礼を、本日改めて実施しました。はじめに、後期生徒会役員及び専門委員長の任命式を行いました。校長先生から、1人1人に任命証書が手渡されました。どの顔もきりりと引き締まった素敵な表情で、大変頼もしい限りです。新生徒会役員、委員長のみなさん、よろしくお願いします。任命式のあとは、生徒会より、今月の生活目標についての話がありました。

また昨日は、任命式に先立ち、新人大会及び中部日本個人重奏コンテスト県大会中学校予選で好成績を納めた水泳競技(校外活動)、吹奏楽部の表彰披露がありました。(写真)

熱戦を展開中です。

10月5日(火)

現在、体育の授業では、バレーボール競技を学習中です。今週より各学年ごとに、クラス対抗戦を実施しています。各クラス5チーム(1年生は男女混合で5チーム、2、3年生は男子2チーム、女子3チーム)を結成し、他クラスのチームと熱戦を繰り広げています。どの学年もとっても楽しそうです。

写真は、1、2年生の試合の様子です。(写真上段:1年 下段:2年)

また、県駅伝大会の選考会2日目が行われました。昨日よりも多くの生徒が参加しました。2日間の記録結果を基に、大会出場選手選考が行われます。参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。

 

錦中校内選考会(1日目)が行われました。

10月4日(月)

11月5日(金)に開催される石川県中学校駅伝大会の選手選考会が、本日行われました。

例年は陸上部を中心に錦中の代表選手を選考してきましたが、今年度は男女ともに広く陸上部以外からも選手を募ることとしました。伏見川沿いの周回コース(通称:リバサイ)を男子は3周、女子は2周走った記録で、上位者を選手候補とします。今日は、夏に戻ったような暑い日となりましたが、選考会に参加した生徒のみなさんは、記録上位を目指して、懸命な走りを見せていました。選考会2日目は、明日行われます。

第2学年PTA茶話会が行われました。

10月4日(月)

先週の2日(土)に、第2学年PTA茶話会が、各教室にて行われました。この茶話会は、保護者同士の親睦と情報交換を目的に、毎年各学年で開催しているものです。当日は40名近くの保護者の皆様に参加いただき、2年教員も交えて2時間余り、様々な話題について情報交換を行いました。ご多用の中、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、会の運営に携わっていただきました2年PTA役員の皆様、大変お疲れ様でした。

なお、1年PTA茶話会は、11月6日(土)、3年PTA茶話会は、10月30日(土)に、開催予定です。

Tokyo2020へのフィールドキャストジャーニー

10月1日(金)

本日、視聴覚室にて、第3回「夢を語る会」が、本校小坂佳子先生を講師として、行われました。小坂先生は、今年夏に開催された東京パラリンピックに、「パラリンピックファミリーアシスタント(PF)」ボランティアとして参加しました。PFとは、各国の国内パラリンピック委員の会長や幹事長を案内して、競技会場や選手村への移動をサポートする仕事です。小坂先生は、クイズや動画を交えながら、ボランティアの活動内容を分かりやすく話してくれました。このボランティアから得たものとして、「仲間たち」、「臨機応変に対応する力の大切さ」、「自ら何をするか考えることの大切さ」、そして「積極的にコミュニケーションしようとする気持ちの大切さ」を挙げていました。

 最後に、生徒たちには、「可能性には限りはない、こんな自分になりたいと強く思い続けて、やりたいと思うことを思いきりやってください」とのメッセージを送ってくれました。今なお、夢を持ち続けて、Active Actionを続ける小坂先生に脱帽です。ありがとうございました。

 

うれしい知らせが届きました。

10月1日(金)

今日から10月です。月日が経つのは早いものです。

さて昨日、「高円宮杯第73回全日本中学校英語弁論大会」石川県大会にて、本校の菅生柚喜さんが第2位、仲宗根一葉さんが第4位に入賞したとの知らせを受けました。今大会はコロナ禍の状況に配慮し、弁論部門のみ、事前に撮影された動画を審査する形式で行われました。菅生さんは、「New Style of Communication」、仲宗根さんは、「Lost Childhood」の演題でそれぞれスピーチしました。2人は本校英語教諭及び外国語指導助手のジェシカさんのアドバイスを受けながら、本当に熱心に取り組んでいました。2人の努力の積み重ねが結果として実を結び、うれしい限りです。残念ながら、中央大会出場とはなりませんでしたが、今回の貴重な体験は、2人にとって大きな財産になったことと思います。

 

「持続可能なNewコンビニエンスストアを創造せよ!」最優秀作品・優秀作品

9月30日(木)

2年4階フロアに、2年総合的な学習の時間「NクエストプロジェクトⅠ」で取り組んだ、『持続可能なNewコンビニエンスストアを創造せよ!』の最優秀作品・優秀作品のスライド一覧が掲示されています。最優秀作品に選ばれた3グループは、10月6日(水)に、(株)セブン・イレブン・ジャパンの方をお招きしての講演会・ワークショップ(ズームによるオンライン開催)にて、プレゼンテーションを行います。頑張ってください。

最優秀作品・優秀作品グループは、以下のとおりです。

【最優秀作品】

2A1班「一挙解決 店員とニートを救え」 河上さん 竹内さん 花村さん 花井さん

2B7班「大人からも子どもからも愛される最強コンビニ」北野さん 田中さん 橋場さん 村本さん

2C4班「Collaboration & shine  - convenience store!! -」大野さん 小河原さん 下地さん 松澤さん

【優秀作品】

2A8班「オーナーを救う会」礪波さん 杉畠さん 堀家さん 中島さん 

2B2班「伝統文化を守っていくみんなに優しいコンビニ」浅沼さん 三田さん 佐々木さん

2C9班「Triple C  - Company, Customer, Computer -」上田さん 大田さん 新出さん 山腰さん

 

 

10月1日より部活動は通常の活動に。

9月30日(木)

明日から10月ですが、今日も気温が30度近くと暑い日となりました。

本県における「まん延防止等重点措置」の適用に係り、活動禁止あるいは一部活動を制限していた部活動でしたが、全面解除を受け、明日10月1日(金)より、通常の活動を再開します。現在、感染状況は一旦、落ち着きつつありますが、活動再開にあたっては、下記の【感染予防のための行動】を徹底します。ご理解・ご協力をお願いします。

【感染予防のための行動】

・開始前・終了後の体調確認 

・換気 

・更衣中、休憩時間、ミーティング等、活動中以外でのマスク着用 身体的距離の確保

・活動終了後のすみやかな下校

2学期中間テストが終わりました。

9月29日(水)

本日の3教科をもって、2学期中間テストが終了しました。定期テスト後に毎回伝えていることですが、結果に一喜一憂することなく、各教科の学習内容の定着が不十分だったところを確認、再度復習し、積み残しのないようにしてください。

4限からは、授業及び総合的な学習の時間等が行われました。

1年生は5限目に、前期の締めくくりの集会を、視聴覚室にて行いました。前期リーダー代表の挨拶に続き、各クラス後期リーダー1人1人から、あいさつがありました。1年生みんなが力を合わせて、さらに素敵な学年にしてください。(写真:上段)

2年生は4限目に、11月に実施する専門学校別キャリア体験プログラムについてのガイダンスを、視聴覚室にて行いました。このプログラムは、コロナ禍の状況で、昨年度、今年度と中止となった職場体験の代替として実施するものです。生徒は、文化服装・科学技術・福祉・調理師・看護・パソコン・航空関係の学校から各自一つを選択して、体験プログラムに参加します。(写真:中段)

3年生は5限目に、各教室で、SDGs課題研究の前期の振り返りを行いました。興味・関心を持って課題研究に取り組めたか、SDGsとの関連を明確にしながら、探究する意義のある課題設定ができたか、などの振り返りを行いました。最終ゴールにむけて、さらなる修正・改善に取り組んでください。(写真:下段)

 

 

ルントウ・ヤンおばさん・ホンル・シュイション

9月29日(水)

3階フロアに、3年国語科の授業で学習中の『故郷人物相関図』が掲示されています。また掲示の他に、1人1人の相関図もファイリングされて置かれています。私のうん十年前の中学時代にも、国語の教科書に本作品が採用されていました。

どの相関図も、語り手である「私」と「ルントウ」の過去と現在における関係性の変化、また2人を取り巻く人物達の関係について、1人1人の工夫が見られるものばかりで、見応えがありました。眺めているうちに私の中学時代が蘇ってきました。


 

学校関係者評価委員会及び学校評議委員会を行いました。

9月28日(火)

昨日27日(月)、令和3年度の第1回学校関係者評価委員会及び学校評議委員会を開催しました。中学校、高校それぞれから学校の現状及び学校評価等についての説明、その後質疑応答、協議を行いました。委員の皆様からは、不登校傾向生徒への対応や支援、オンライン授業等についてのご意見をいただきました。またご都合により、出席いただけなかった委員の方からも、メールにて意見をいただきました。今回いただきました貴重な意見を、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。委員の皆様、ありがとうございました。また、委員の皆様には、会に先立ち、5限の授業も参観いただきました。

※令和3年度 金沢錦丘中学校 学校評価中間報告は、学校ホームページメニューの学校経営・評価計画に掲載しています。