diary

日誌

部紹介

4月10日(木)

 

 6・7限目に部活動紹介が行われました。6限目は各部で制作した紹介動画を鑑賞し、7限目には2・3年生が直接舞台の上で各部活動の活動時間や目標、活動の様子などを紹介し、勧誘していました。

 なお,部結成は4月16日(水)放課後になります。それまでに少しでも興味を持った部活動を体験・見学して、高校生活が充実したものになるように興味ある部活動に参加しましょう。

入学式

4月8日(火)13:00

  桜の花が満開の中、令和7年度入学式が挙行されました。360名の新入生がクラス担任に導かれて入場した後、石川副校長の開式の言葉とともに入学式が始まりました。国歌斉唱と、運動部有志による校歌披露が行われた後、石尾学校長の入学許可宣言と式辞がありました。学校長式辞では「大人として自立する力をつける高校生活において、変えてはいけない力(人格を磨き、誰かのために貢献する力)と変わらなければいけない力(課題解決に挑戦する姿勢や力)を身につけることが大事である」との言葉がありました。

 また、3名の新入生による新入生代表宣誓の後、林PTA会長からの祝辞がありました。

【新入生入場】

【校歌披露】

【入学許可宣言・学校長式辞】

【新入生代表宣誓】

【林PTA会長祝辞】

【新入生退場】

生徒会認証式

4月8日(火)

  始業式の後、令和7年度前期の生徒会認証式が行われました。石尾学校長からメンバー(15名)一人一人に手渡しで認証状が渡され、生徒会を代表して生徒会長が全員で力を合わせて活動していく決意を述べました。

令和7年度新任式・始業式

4月8日(火)

  今年度に新たに桜丘高校に赴任された先生方・事務職員の新任式が行われました。15名の方が壇上に上がり、先生を代表して石川副校長が挨拶をされました。緊張しながらもこれから先、早く慣れていき、皆さんと楽しくしていきたいと話されました。

   引き続いて、令和7年度の始業式が行われました。

 校歌斉唱の後、石尾学校長からの講話がありました。新学期に迎えるにあたって、より高い目標をもって、何をすべきかを考えて、後悔のない1年を過ごしてほしいとの話がありました。

入学オリエンテーション

4月2日(水)

 

 本日9:00より、令和7年度 入学オリエンテーションが行われました。

 新入生に出されていた課題の点検を行い、物品の引き換えを行いました。新入生の表情も笑顔であり、これからの高校生活に対し期待に満ちているような様子でした。

尚、入学式は4月8日(火)に行われます。

 

合格者と語る会

3月19日(水)

本日6限目に1年生、7限目に2年生に対して、合格者と語る会が行われました。国公立大学一般選抜前期日程において合格した3年生が、それぞれがなぜその大学を志望したのか、どのような勉強をしていたのか、どのような心構えが良いのかなど、高い目標を持つことの大切さや部活動に取り組みながら日々の授業や生活を大切にすることなどを後輩たちに伝えていました。

1年球技大会

3月17日

今年度最後の学校行事である「球技大会」が開催されました。生徒会・体育委員運営のもと、体育の授業の練習の成果を発揮していました。バスケットボール、バドミントン、卓球の3競技に分かれて、クラス対抗で試合を行いました。いよいよ登校日数もあと4日です。それぞれのクラスで過ごす時間を大切にしていきましょう。

 

 

全国大会に向けた激励費授与式

3月14日(金)

本日昼食時に、校長室において、3月に開催される全国大会などに対する激励費の授与式が行われました。
全国高等学校剣道選抜大会に出場する剣道部と、首都圏学校交歓演奏会に出場する吹奏楽部が、梅本学校長より激励の言葉とともに、激励費を渡されました。
また、生徒からは、全国大会に出られることに感謝する言葉と活躍を決意する言葉が話されました。

第2回グッドジョブ活動

3月7日(金)

 この日、第2回グッドジョブ活動が行われました。9月に第1回のグッドジョブ活動がありましたが、今回は第1回で出来なかった部活動が中心となって、学校周辺の美化活動に取り組みました。ポイ捨てされた空き缶や壊れた傘などが多くあり、学校まで持ち帰り、処分しました。

第77回卒業証書授与式

令和7年3月4日(火)午前10時より、本校第一体育館において第77回卒業証書授与式が行われ、卒業生354名が本校を卒業しました。式では、梅本学校長式辞、室屋PTA会長のご祝辞のあと、在校生代表 板井愛友美さんが卒業生に送辞を送り、卒業生代表 本郷 蓮さんが答辞を述べました。本郷さんは、答辞の中で「男子バレーボール部に所属し、主将としてチームを勝利に導くために、目標を定め、その達成のために何が必要かを考え、行動に移してきた。これからも、この姿勢を忘れず、これからの社会で着実に生きていきたい。」と述べ、桜丘高校を巣立ち、社会に飛び立つ決意をあらわにしました。

卒業生一人ひとりの未来に幸多からんことを祈ります。

 

 

       

      

 

令和6年度卒業記念品贈呈式・皆勤賞授与式・生徒会功労賞表彰式・三桜賞表彰式・同窓会入会式

3月3日(月)卒業式前日に、本校視聴覚室で令和6年度卒業記念品贈呈式・皆勤賞授与式・生徒会功労賞表彰式・三桜賞表彰式・同窓会入会式が行われました。三桜賞の団体の部では、吹奏楽部、剣道部、サッカー部、箏曲部、新聞部が受賞し、個人の部では陸上競技部松岡さくらさん、放送部木下漣さんが受賞し、松村同窓会会長より賞状と記念品を贈呈されました。生徒会功労賞では、生徒会を3期または4期務めた4名の生徒が梅本校長より表彰されました。

最後に、同窓会入会式があり、松村同窓会会長から歓迎のお言葉をいただきました。本校同窓会は今年設立百周年を迎え、今年度卒業生はその節目の年に入会したことになります。