志賀高日誌

志賀高News

令和3年度(第11回)卒業証書授与式

 3月1日火曜日、第11回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大予防対策のため、昨年同様在校生は式典に出席しませんでしたが、1・2年生が心を込めて準備した式場で、保護者、来賓、職員が見守る中、普通科12名、総合学科26名、計38名の卒業生に卒業証書が授与されました。なお、今年度で総合学科は最終となりました。

 学校長式辞では、仁八校長が「挑戦への勇気・留まる勇気・守る勇気を持ち、力強く生き抜いてほしい」と伝えました。送辞で宮崎楓大さんが、卒業生に「志賀高校の伝統を守り、いつまでも誇れるようなより良い志賀高校にしていきたい」と力強い言葉を贈り、答辞で藤田美音さんは「諦めず、挑戦する志賀高精神を糧として、困難に立ち向かっていきます」と万感の思いを込めて述べました。

 式後、引き続き同窓会入会式が行われ、代表幹事の宅田瑛様からは、「地域に貢献する同窓会にしていきましょう」と歓迎の言葉をいただきました。

 卒業生の皆さん、益々のご活躍とご多幸をお祈りしています。ご卒業おめでとうございます!

R3卒業証書授与式-1

 

R3卒業証書授与式-2

1年生 スクールカウンセラーによる講演会

 2月18日(金)、1年生を対象にスクールカウンセラーによる講演会を実施しました。本校のスクールカウンセラーである堀田一実先生からは、不安な気持ちやストレスと上手に付き合っていくための方法をお話ししていただきました。

 生徒たちは、「落ち込んだときや不安な時には、リフレ―ミングでマイナスの言葉をプラスの言葉に変えていきたい」や「コミュニケーションをとる際には、自分の言いたいことだけを伝えるのではなく、相手を尊重した適切な伝え方を心掛けたい」と話していました。

 また、高校生は様々な悩みを抱える時期です。生徒の皆さんが居心地の良さを感じられる「安全なクラス」をつくっていけるよう努めていきたいと思います。

R3_スクールカウンセラーによる講演会

11H「総合総合的な探究の時間」最終発表会

 2月15日(火)5、6限目の時間に1年生普通コースの「総合的な探究の時間」の最終発表会が行われました。生徒たちは1月の2、3年生の最終発表を参考にしながら、中間発表会よりも調査内容の質・量を上げて発表に臨みました。あいさつ、発表、質問の受け答えも堂々としており、成長を感じさせるものでした。先生方からも、「発表内容が想像以上に素晴らしかった。」「実際の活動に広げていける内容だ。」等と講評を頂き、大変有意義な時間となりました。

【発表の概要】

➀【テーマ】防災
 【概 要】能登を震源とする地震が多いことや、邑知潟活断層があることから、志賀町は地震災害の被害に遭いやすい地域である。また、志賀町には高齢者が多い。高齢者の多い志賀町を災害に強い町にするために、ハザードマップに加え、新たに「逃げ地図」の作成を行う。
 【メンバー】赤坂 和哉、原 一浩、渡邊 浩真
 【指導者】礪波 玲央、小橋 正知、石田 仁志

➁【テーマ】廃校活用
 【概 要】志賀町には廃校舎が多い。この廃校舎をつかって、地域住民が楽しめる場所や、憩いの場となる場所をつくろうとしている。また、地域の伝統行事や産業、地域人材なども活用して、志賀町らしさを感じられるような仕掛けをつくる。現在、志賀町で廃校リメイクを実現するための方法を模索している。
 【メンバー】稲岡 ももな、蔵谷 早紀、髙山 樹里
 【指導者】礪波 玲央、小橋 正知、石田 仁志

③【テーマ】フードロスの削減に向けて
 【概 要】日本のフードロスの量は非常に多い。志賀町でフードロスを減少させるために、地域住民から余っている食品を集め、食品を必要としている住民や団体に寄付する取り組みを提案する。
 【メンバー】木村 優真、山口 日華里
   【指導者】礪波 玲央、小橋 正知、石田 仁志

④【テーマ】子育て支援
 【概 要】志賀町では少子高齢化が進み、子どもの数が減少し続けている。子育て支援を充実させることが、志賀町の少子化対策になると考え、子育て世代を支援するために、ベビー用品フリーマーケットを企画している。またこの取り組みを地域住民と連携するための仕組みやアイディアを模索中である。
 【メンバー】赤坂 美涼、浦野 貴斗、岡田 夢生、坂本 七海、寺尾 仁雄
 【指導者】礪波 玲央、小橋 正知、石田 仁志

【生徒の感想】
・みんなが一生懸命発表を頑張っていました。あまり緊張せずに発表ができたので良かったです。班員たちと協力ができました。
・約一年間のまとめができて、良い形で発表会を終えることができてうれしかった。来年度は他のグループの良いところを取り入れて活動したい。
・他の班の研究内容を知ることができて良かった。来年度は他の班と協力して活動ができそうだと思った。

R3_11H総合的な探究の時間最終発表会

1年生進路ガイダンス

 1月26日(水)、1年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。

 はじめに、「働き方&収入仮想体験ワーク」というすごろくゲームを3~4人1グループで行い、正社員役とフリーター役で生涯賃金を競いました。あまりの格差に生徒たちは驚き、「生きていくのってお金がかかるね。正社員にならんとね。」と話し合っていました。

 後半は、大学・短大・専門学校から先生方が来て下さり、生徒が希望した職業のガイダンスを受けました。「話を聞き、将来の自分を少しイメージできた」「すぐに就職と思っていたが、進学することのメリットを感じた」等、多くの学びがあったようです。

 入学してもうすぐ一年になります。高校卒業後の自分をイメージし、進路実現のための具体的な取り組みを始める時期に来ています。この進路ガイダンスが、生徒たちにとって良い刺激となってくれればと思います。

R3_1年生進路ガイダンス

令和3年度「総合的な探究の時間」研究発表会➁

第二報

 令和4年1月21日(金)に「令和3年度 総合的な探究の時間 研究発表会」が本校で開催されました。なお当日は、学校評議員、志賀町役場、志賀町社会福祉協議会、志賀ロータリクラブ、志賀町老人クラブ連合会、志賀町民生児童委員協議会、など23名が来校し、別室で視聴いただきました。

 発表内容の詳細は以下になります。

【発表の概要】

・3年総合学科「地域学」選択者による「冨木神幸太鼓」

・研究発表Ⅰ(2年普通科普通コース)

①テーマ:ふるさと納税で志賀町を活性化
概要:志賀町の活性化のためにふるさと納税制度を活用できないかと考え、研究に取り組んだ。志賀町のふるさと納税額が他の市町村と比べて少ないことに着目し、納税額を増やす方法について考え、発表する。
発表者:居田夏樹、稲垣沙南、尾﨑万里、能瀬龍樹、平田愛海、古川俊輔
指導者:稲田浩平、石田仁志、小橋正知

②テーマ:志賀町の観光地・文化について
概要:志賀町の文化や観光の魅力をいかに伝えるかということを課題とし、取り組んだ内容を発表する。文化財をモチーフとしたキャラクター開発にも取り組んでいる。
発表者:基野志穂、水澗結乃、山口ひなた、矢田遥南
指導者:稲田浩平、石田仁志、小橋正知

・研究発表Ⅱ(3年総合学科)

①テーマ:志賀ファーム~生産から販売まで~
概要:志賀高校の畑を活用した野菜の自主栽培を行い、販売まですることができた。授業や実体験で得た知識、商品をお客様に届けるまでの過程を発表する。
発表者:垣内眞仁、定仙大輝、白崎誠也、浜田 翔、福井啓太
指導者:畑中英幸

②テーマ:志賀町の小売店を調査し分析する
概要:小売店の実態調査をアンケート結果と市場調査から分析し、小売店が行っている集客力をアップするためのマーケティング技術を他県と比較し分析する。
発表者:平 夢叶、大石和希、原 大晟、干場明莉、三原裕翔
指導者:木森勇二

③テーマ:志賀高親善大使の道
概要:「志賀高校の魅力を発信して入学志望者を増やしたい!」という思いから、学校紹介動画の作成、中学生対象の体験入学でのプレゼンテーションを行った。これらの準備から本番までの過程で、効果的な情報発信の方法について学んだ。
発表者:藤田美音、澤田美也、龍揖志衣菜、堂端ゆつき、中村弥々花
指導者:坂井美智子

④テーマ:志賀町のじいちゃんばあちゃんとまんで楽しい交流会を!
概要:新型コロナウイルスの流行により、外出や交流の機会を失った志賀町の高齢者のみなさんに、少しでも楽しい時間を過ごしてもらいたいと考え、オリジナルのレクリエーションやフレイル予防体操を行う交流会を企画しました。実際に交流会や高齢者単独世帯訪問も実施することができ、たくさんの笑顔で私たちも元気をたくさんもらいました。
発表者:橋本望恵、成瀬太陽、前田真人、加藤愛梨、髙 優華、牧島 楓
指導者:春成寿子

⑤テーマ:志賀高型SDGs住み続けられるまちづくりを ~志っ賀りサポート隊の活動を通して学んだこと~
概要:SDGsゴール11「住み続けられるまちづくりを」。私たちのふるさとである志賀町が、これからもずっと「住み続けられるまち」であってほしいとの思いから、活動はスタートしました。金沢工業大学の講演会やSDGsを推進する地元企業へのインタビューから、多くの学びがありました。そして私たちは「志っ賀りサポート隊」の一員となり、地域の高齢者の生活をお手伝いする活動を通して、SDGsの実現を目指しています。私たちが目指し、実践した志賀高型SDGsの取り組みを報告します。
発表者:長  萌、江下翔瑛、山田若菜、大門吏奈、田中侑愛
指導者:村田真理子

・1・2年普通科福祉コースと3年総合学科福祉系列による「手話うた(カイト)」

【生徒の感想】

〇課題
 ・わかりやすく相手に伝えることの難しさ。
 ・詳細な計画を立ててから行動する。
 ・相手に伝わる話し方。
〇成果
 ・客観的にみて考える力を伸ばすことができた。
 ・人前で話すことが苦手でなくなった。
 ・動画やプレゼンをとおして、伝えたいことを明確にして、伝えることの大変さを知ることができた。
 ・自分で考えてできるようになった。

【金沢大学 本所 恵 先生 講評 】
 中間発表の際にも見学させていただきましたが、想像以上の完成度の高さに驚きました。これまでの活動・研究内容をわかりやすくまとめてあり、充実した発表会でした。引き続き、後輩の皆さんも継続していってほしいと思います。

【発表の様子】

 R3_総合的な探究の時間研究発表会②