日々の様子から
植物152
太陽が出ると花が咲き、沈むと花もしぼみます。
種の飛ばし方がすごいです。自分ではじけて四方八方に飛ばします。
科学研究で実験してみても面白いかもしれませんね。
植物151
答えは、キンセンカでした。
キンセンカは、強いので育てやすく、開花期間も長いので、冬の花壇や寄せ植えによく使われているそうです。
植物151
この花の花色は、花びらに光沢のあるオレンジや黄色で、お日様とともに開花する性質があるそうです。
開花時期も長く、とても育てやすい花だそうです。
植物150
答えは、カランコエでした。
カランコエの原産地は南アフリカ、東アフリカ、東南アジアなどだそうです。
葉が短い毛で覆われているようなフワフワとしたものから、ギザギザしたもの、丸く艶があるもの、
紅葉する品種もあり、種類が豊富にあるそうです。
カランコエの花はピンクやオレンジ、赤など彩が鮮やかな品種が多くあります。
個人的には、ピンクが好きです。
植物150
多肉植物で、葉挿し、挿し木、株分けで増やすことができるそうです。
寒さにはあまり強くはなく、乾燥を好むようです。
植物149
答えは、桃でした。
「桃」という字は、木へんに「兆」と書き、兆は非常に多い数という意味で、
とても多くの実がなる木、つまり多産や繁栄に通じるシンボルとして、
中国では様々なモチーフに使われてきたそうです。
植物149
こちらもバラ科の植物で、中国が原産のようです。
ウメと見分けがつきません。
ウメは花の色が薄いというイメージです。
植物148
答えは、ウメでした。
奈良時代の遣隋使(けんずいし)または遣唐使(けんとうし)が中国から持ち帰ったと言われています。
「万葉集」の頃は白梅が、平安時代になると紅梅がもてはやされ、
万葉集では梅について百首以上が詠まれており、植物の中では「萩」に次いで多いそうです。
植物148
バラ科の植物です。
奈良時代に中国からはいってきたと言われています。
香りがとてもいいですね。
植物147
答えは、スイセンでした。
スイセンは、系統によって開花時期が異なり、早いものでは11月中・下旬から、
ラッパズイセンなどは3月から4月に開花するそうです。
組み合わせによっては、長い期間、花を楽しむことができますね。
球根には毒があると聞いたことがあります。
6年生を送る会 2月18日(木)
2月18日(木)、『中学校でもがんばってね6年生 ~感謝と思い出を~』
をスローガンに、全校児童が体育館に集い、お世話になった6年生に心いっぱいの感謝の思いを込めて「6年生を送る会」が行われました。
どの学年も、子ども達が自主的に計画・練習を重ねてきました。コロナウイルスの影響で保護者の方や来賓の方をお招きすることはできませんでしたが、素晴らしい送る会となりました。
植物147
この花は、11月中ごろから3月にかけて咲きます。
福井県が有名ですね。
我が家では、いつの間にかなくなっていました。場所が合わなかったのかもしれません。
植物146
答えは、ローズマリーでした。
ローズマリーは、白、ピンク、青、紫色の小さな花を咲かせます。
料理に、芳香剤に、入浴剤にと、大活躍のハーブとして人気が高いそうです。
植物146
ハーブとしてとても有名です。
料理にもよく使われます。
植物145
答えは、チューリップでした。
4年生児童が人権の花運動でいただいたチューリップの球根です。
春にきれいな花を咲かせてくれるでしょう。楽しみにしています。
植物145
4年生が、「人権の花」の活動でいただいた球根を育てています。
今年は、寒さの厳しい冬ですが、しっかりと芽を出しています。
植物144
答えは、サイネリアでした。
サイネリアは、寒さに弱いので、鉢植えにするなどして育てる方がよいらしいです。
植物144
この花はキクの仲間です。
白、黄、ピンク、青、紫、茶などの小さな花をたくさん咲かせます。
植物143
答えは、カトレアです。
カトレアは、鉢植えにしても切り花にしても華やかな事から、洋ランの女王とも呼ばれているそうです。
また、カトレアは原種だけでも50種類くらいあるそうです。
植物143
豪華そのものですね。
冬咲きの他、春咲き(3月~4月)、初夏咲き(5月~7月)、秋咲き(9月~11月)もあるそうです。
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321