スイセイダイアリー
1年進路ガイダンスが行われました!
2月2日(火)の5限に1年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
生徒の希望する進路(4年制大学・短大、専門学校、就職)に分かれて進路実現に向け、担当の先生の話を聞くことができました。
3年餅つき実習!!
2月1日(月)に3年生の総合実習の授業で新型コロナウイルス感染対策のもと、餅つきが行われました。
3年生は最後の実習となり、一人ひとり思いを込めて餅をついていました。
課題研究発表会
1月26日(火)、課題研究発表会が開催されました。
6分野(農学・生物工学・園芸福祉・食品科学・環境設計・造園)の各会場に分かれて行われました。
1・2年生は、メモを取りながら先輩たちの発表を聞いていました。
発表終了後には、質疑応答があり、生徒や先生から疑問点や意見が出されました。
発表者が堂々とした態度で対応している姿が成長を感じさせてくれました。
校内スポーツ大会2日目!
12月22日(火)校内スポーツ大会が今年最後の行事となりました。
2日目は女子のバレーボール、大縄跳び、男子はフットサル、綱引きが行われました。
大縄跳びではチームで息を合わせて飛んだ回数を競い合い、どのクラスも頑張っていました!
校内スポーツ大会1日目!!
12月21日から2日間にわたる校内スポーツ大会が開催されています。
初日は、女子がドッヂボール,綱引き,男子がバレーボール,大縄跳びが、実施されました。
新型コロナウイルス感染防止のため、出場選手以外は、教室で待機し、出番を待っていました。
初日の最後は、男子バレーボール決勝戦が行われ、24ホームが32ホームをフルセットの末に破り、見事に優勝しました。おめでとうございます。
2日目の22日は、女子がバレーボール、大縄跳び、男子はフットサル、綱引きが行われます。
明日も優勝目指して頑張ってください。
フレーフレー翠星!!
R2年度 翠星高校文化的行事が開催されました!
12月16日(水)の午後から松任文化会館で翠星高校文化的行事が行われました。
感染拡大対策を講じながら「仮面舞踏会 a masked bell ♬全員マスクで踊って歌おう」をテーマに、邦楽、吹奏楽部の演奏や芸能王(ダンスや歌など)を披露しました。
ドローン発進!
「IT農業探究」の授業で、ドローンの操作実習を行いました。
学校の前庭に三角コーンを設置し、その上空を正確にドローンを飛行させます。
タブレットとコントローラーを使い、初めてとは思えないなめらかな操縦で、
ドローンを操っていました。離着陸もばっちりでした。
新体制の販売実習始まる!
本日より、ピュアマート開店日は、金曜日に変更になりました。
そして2年生によるピュアマート販売実習が始まりました。
少し緊張気味ではありましたが、一生懸命にお客様に対応していました。
この時期は、シクラメンをはじめとする鉢花やダイコン、ハクサイ、長ネギなどの野菜が人気でした。
また、3年生の六次産業化商品「米こうじ」が販売されていました。
食パン、バターロール、クッキーも大人気です。
年内は、12月18日(金)が最終日になります。
開店時間は、13:45~14:45です。
農業鑑定競技会
12月8日(火)、「令和2年度 第71回 石川県学校農業クラブ連盟大会 農業鑑定競技会」が開催され、本校および七尾東雲高校の生徒32名が出場しました。
園芸、食品、生活の3つの分野で競技が行われ、真剣に取り組む姿が見られました。
横断幕「祝 優勝 和菓子甲子園」設置!
12月4日(金)、秋晴れの中、「祝 優勝 和菓子甲子園」の横断幕が、設置されました。
昨年度の活躍に続き、今年度の生徒たちの頑張りに対して、本校OB有志の方から寄付していただきました。ありがとうございます。
国道8号線に面した造園実習棟壁面に、設置されていますので、お近くを通行される際には、ご覧になってください。(但し、わき見運転は厳禁です。)
これからも、生徒・職員共々、高みを目指し様々な活動に挑戦していきますので、同窓会及び地域の皆様、そして、保護者の皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
これまで、設置されていた横断幕、「食品産業もったいない大賞農林水産大臣賞」
「全国高校生パンコンテスト最優秀賞」の横断幕には、本当に感謝いたします。
2年 総合実習 フラワーアレンジメント
園芸福祉分野では、フラワーアレンジメントの専門家の方々を招き、講習会が開かれました。
フラワー装飾技能士の取得を目指し、課題の一つである「バスケットアレンジメント」の制作に取り組みました。
初めて取り組んだとは思えないくらい、とても華やかに仕上がりました。
制作のコツしっかりとメモしたり、完成後にもう一度バラして、最初からやり直したり、技術の習得に余念がない生徒たちでした。
ドーム型にきれいに整いました!
今日のピュアマート!
今日 11月19日は、本校直売所「ピュアマート」の開店日でした。
天気は、季節外れの夏日で少し汗ばむ陽気、
上空にはびっしりとウロコ雲が広がる秋空の中で開店しました。
開店前は、約50人ほどのお客様がソーシャルディスタンスを守って並んでいました。
本日の目玉は
栽培・加工・販売の一連の流れである6次産業化を実践した米こうじの販売!
産学連携人材育成事業の一環で栽培した伝統野菜「剣崎なんば」の配布!
そして、先日、和菓子甲子園2020で日本一に輝いた「恋つゝみ」の販売!
NHK金沢放送局のTV取材を受けながら、
和菓子班の巧さん、小西さんが商品説明を交え、販売しました。
放送は11月24日(火)夕方です。
「命の大切さを学ぶ教室」
11月17日(5限)に1年生を対象に「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。
交通事故で娘を亡くされた佐藤さんの講演について、生徒は真剣に話を聞いていました。教室に戻った後、心に残ったことや感じたことを振り返りました。
収穫祭たくさんの人に来ていただきました!
11月7日(土)に授業公開の一環で翠星農場収穫祭が行われました。約二千人の地域の皆さんや保護者の方々に来ていただきました。コロナ対策の中で、皆さんのご協力のもと収穫祭を開催することができ、本当にありがとうございました。
農産物の販売は、2年生が行い、食品科学研究会、パン部も出店していました。
売り場によっては品物が売り切れてしまい、残念ながら買っていただけなかったお客様もいたので、たいへん申し訳ありませんでした。
来年度は、さらに地域の皆様や保護者の要望に応えられるよう頑張ります。
六次産業化実践実習!
今日は、農学分野の3年生がアグリビジネス(食品流通)の授業で、「米糀」の包装実習を行いました。
本校農場で育った稲から、収穫した米を使用し、自分たちで仕込んだ糀です。
午後からは、直売所「ピュアマート」の店頭に並べられ、地域の皆様に販売されます。
栽培から加工、そして販売までの一連の流れ、六次産業化を実践することができました。
石川県学校農業クラブ連盟大会
10月20日(火)~30日(金)、「令和2年度 第71回 石川県学校農業クラブ連盟大会 発表会」が開催されました。今年度はコロナ禍での開催となったため、学校ごとに発表の様子を撮影し、ビデオを審査員に送付して審査していただきました。意見発表会に9名、プロジェクト発表会に4チームが出場しました。就職試験の時期と重なり、3年生は練習時間があまりとれない中での大会でしたが、どれも素晴らしい発表でした。
第71回日本学校農業クラブ石川県連盟大会成績
1 意見発表会
(1)分野Ⅰ類(生産・流通・経営)
最優秀賞 石川県立翠星高等学校 「将来の夢のために翠星高校でできること」 1年 吉村 絵里
優秀賞 石川県立翠星高等学校 「日本の農業を守るために」 2年 中谷 伊織
優秀賞 石川県立翠星高等学校 「農業に興味を持つには」 2年 瀨戸 晴弥
(2)分野Ⅱ類(開発・保全・創造)
最優秀賞 石川県立翠星高等学校 「PAN-BUから始まる僕の道」 3年 園田 陽大
優秀賞 石川県立翠星高等学校 「用水路から考える自然との接し方」 2年 國田 航助
優秀賞 石川県立翠星高等学校 「ササユリの継代培養~生存と共生~」 3年 西川 紫野
(3)分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)
最優秀賞 石川県立翠星高等学校 「和菓子業界を救う私の小さな取り組み」 2年 小西 愛実
優秀賞 石川県立翠星高等学校 「食べることへの感謝」 3年 數馬 彩菜
優秀賞 石川県立翠星高等学校 「感謝の気持ち」 3年 越馬 音々
2 プロジェクト発表会
(1)分野Ⅰ類(生産・流通・経営)
最優秀賞 石川県立翠星高等学校「HACCP導入を目指して」
3年 辻 由乃、3年 山下 衿佳、3年 國田 美紀
(2)分野Ⅱ類(開発・保全・創造)
最優秀賞
石川県立翠星高等学校「「松任梨」で地域活性化!~「松任梨丸ごとバームクーヘン」の開発~」
2年 丹羽 咲絵、1年 菅原 優希、1年 原田 悠衣花
優秀賞 石川県立翠星高等学校「剣崎なんば栽培プロジェクト」
3年 安藤 零、3年 大場 樹季、3年 山崎 純輝、3年 小野井 菜々、3年 木村 そら乃
(3)分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)
最優秀賞 石川県立翠星高等学校「新たな六次産業化支援に向けて~HACCP認証への挑戦~」
2年 山田 真穂、1年 佐藤 楓、1年 越智 香雪、1年 田邉 陸、2年 山下 慎二郎、
1年 片山 美夢、1年 高木 快成
3 JA石川県青壮年部協議会委員長賞
(1)意見発表会 石川県立翠星高等学校 3年 數馬 彩菜
(2)プロジェクト発表会 石川県立翠星高等学校 3年 安藤 零、3年 大場 樹季、
3年 山崎 純輝、3年 小野井 菜々、
3年 木村 そら乃
本日の実習風景(3年生)②
各実習棟でも、各コース・分野の生徒たちが実験や実習に取り組んでいました。
園芸科学棟では、生物工学分野の生徒がニンジンのカルス化実験を行っていました。
真剣な表情でひとつひとつの操作を丁寧に行っていました。
食品科学棟では、来週の収穫祭に備えて、いちごジャムとクッキーの製造実習を行っていました。いちごジャムは、食感を楽しめるプレザーブスタイルです。
丁寧にアク取りをしながら、熱を入れ濃縮していきます。
ビン詰め後は、しっかりと殺菌されます。
クッキーは、国際レベルの衛生管理基準に基づき製造しています。
生徒たちはその技術を身につけ、意欲的に実習に取り組んでいます。
本日の実習風景(3年生)①
学年別スポーツ大会も終わり、今日から通常授業に戻りました。
爽やかな秋晴れの中で、午後から3年生の実習が行われました。
本校の前庭では、造園分野の生徒が、雪吊り作業を行い、早くも冬支度スタートです。
農場では、生物資源コース野菜班の生徒が、玉ねぎ畑のマルチングを行っていました。
雑草の抑制の効果があります。
グランドでは、環境設計分野の生徒が測量実習を行っていました。
明るい日差しを浴びながらキビキビとした動きで取り組んでいました。
秋のスポーツ大会を実施しました!
10月26日~28日に学年別スポーツ大会が行われました。
コロナ感染対策として、応援は拍手のみ、試合中以外はマスク着用のもと実施しました。
生徒たちは楽しく試合を行い、日ごろのストレスを発散したり、友達同士の仲を深めるいい機会になったのではないかと思います。
11月7日(土)開催の収穫祭の案内をUPしました!
和菓子を学ぶ!
10月22~23日に食品科学棟で「ものづくりマイスター実技指導派遣事業」による和菓子講習会が開催されました。
御菓子司はしづめの 橋爪 孝志 氏を講師に招き、様々な上生菓子の作り方を教えていただきました。
石川の和菓子文化や和菓子の奥深さを理解する良い機会になりました。
この生徒たちの中から未来の和菓子職人が生まれるかも…
上生菓子6種
講習会風景
本日の実習風景(環境工学棟)
今日は、あいにくの雨模様で、総合実習も実習棟や温室内で行われていました。
環境設計分野は、実習棟玄関前で、測量機器(セオドライト)の設置実習を行っていました。生徒たちは、全集中で微妙な調整をしながら、正確に機器の設置をしていました。
環境工学棟2階では、邦楽(3年)の授業が行われていました。
県内でも珍しい特色のある授業の一つです。
琴のきれいな音色が奏でられ、生徒たちの演奏が一つになる場面が圧巻でした。
12月の文化的行事で全校生徒の前で素晴らしい演奏を聞かせてくれることを楽しみにしています。
本日の実習風景(3年生)
今日の午後は、時折小雨が混じる中、3年生の総合実習が行われていました。
本校直売所「ピュアマート」では、
3密を避け、ソーシャルディスタンスを保ち、販売実習が行われました。
新鮮な野菜やパン、クッキー、味噌などの加工品が人気でした。
生物生産棟内では、作物班が、丹波黒豆(枝豆)の選別作業とコメの袋詰め作業を行っていました。
圃場では、野菜班が、サツマイモの収穫を行っていました。
草花温室では、草花班が、植え替え作業やシクラメンの手入れが行っていました。
石川の農林漁業まつりに出展しました!
10月17日(土)~18日(日)に、石川県産業展示館4号館で「石川の農林漁業まつり」に出展しました。
農業関連高校コーナーで、県内4校のパネル及び生産物の展示と
本校のコメ、野菜、加工品の即売を行いました。
本校からは、生物資源コースの生徒と農業科教職員が参加しました。
新型コロナ感染防止対策が行われていることもあり、例年ほどの人出ではありませんでしたが、
来場者は、農業高校への理解を深めてくださいました。
初日会場風景
17日(土)午後から、「石川の農林漁業まつり広報図案コンクール」の表彰式が行われました。
本校から新宅紗弥さん(2年)の作品が、準特選に選ばれました。
とても素晴らしい作品です。
おめでとうございます。
2日目は、午前中にNHK金沢放送局の取材があり、
当日参加した生徒たちが本校農産物のPRをしました。
放送予定は、10月27日(火)18:10~放映の「かがのとイブニング」内、
「ふるさと旬の味」18:30頃です。
HACCPの本審査を受けました!
10月10日(土)、食品科学コースで国際的な食品衛生管理の手法「HACCP」のJFS-B規格の本審査を受けました。対象は食品科学コースの定番商品である「翠星クッキー」と食品科学研究会の「はくさん米粉クッキー」の二種類です。
食品科学コースでは昨年度からHACCP導入に向けて準備を行ってきました。当日の本審査は7時間にも及びましたが、食品科学コースの課題研究の授業でHACCP導入を目指す班と、食品科学研究会の生徒たちが中心となって、一生懸命監査員の質問に応じました。認証は11月以降に通知される予定です。
校内意見発表会
9月29日(火)、令和2年度 翠星高等学校農業クラブ意見発表大会 兼 石川県学校農業クラブ連盟大会予選会が行われました。今回は、校内放送を利用し、会場と教室でのリモート開催で実施しました。Ⅰ類に5名、Ⅱ類に7名、Ⅲ類に4名の選手が出場しました。どの選手の発表も素晴らしく、練習の成果が発揮されていました。最優秀、優秀に選ばれた生徒は県連大会(ビデオ審査)に出場します。
中学生の体験入学
9月26日に中学生の体験入学を実施しました。翠星高校の特色である実習活動を体験し、翠星高校について知ってもらうことができました!また、参加した保護者の方には、実習体験の見学や進学・教育相談について懇談会が行われました。
農業クラブや生徒会、各分野・コースの高校生たちが中学生に丁寧に教えたり、案内等の手伝いをしている様子が印象的でした。
開校式 保護者懇談会
トマト濃度の測定(農学分野) バイオテクノロジー実験(生物工学分野)
シクラメンの栽培(園芸福祉分野) クッキーの製造(食品科学コース)
角測量体験(環境設分野) 苔玉の製作(造園分野)
こだわりの米づくり!!
生物生産棟では、作物班の男子生徒が、稲架(はざ)干ししたイネを昔ながらの足踏み脱穀機で脱穀していました。
作物班の女子生徒は、唐箕(とうみ)と呼ばれる農機具により、風を使って、藁くずやゴミを吹き飛ばす工程を行いました。
機械化、効率化も大切ですが、
昔ながらの米づくりにもこだわっています。
雨にも負けない農業高校②
2年生の総合実習は、先週に続いて今週も雨模様でした。
生物資源コースの生徒たちがそれぞれビニールハウス内で実習を行っていました。
草花のビニールハウス内では、葉ボタン用のポットづくりを行っていました。
野菜のビニールハウスでは、きれいに整地された畝に白菜やセロリなど秋・冬野菜の種まきをしました。
雨にも負けない農業高校①
今日は、終日雨降りでした。
1年生の「農業と環境」は、メロン収穫後のビニールハウスで大根の栽培が
始まりました。
生育状況をしっかりと観察し、生育調査を実施しました。
暑さに負けない3年生 Part5
秋らしい日が続いていましたが、今日は蒸し暑い日になりました。
3年食品科学コースの総合実習は、実習班と実験班に分かれて実施されました。
実習班は、HACCPの認証取得に向けて翠星クッキーの製造を行いました。
データを取り、声掛けをしながら3年生らしくテキパキと動いていました。
実験班は、しょう油の成分分析を行っていました。
前回の実験で加水分解したしょう油をアルカリで中和し、複数の実験操作を経て、全糖量を算出します。
実験器具や試薬の扱いもスムーズに行い、3年生の実験テクニックもなかなかのものです。
1年生 頑張ってます!②
先週までの猛暑も一段落して、今日は爽やかな秋晴れになりました。
水曜日は、1年生の「産業探究」の実習日です。
生物資源コース(園芸福祉分野)は、セルトレーにパンジーの種まきを行いました。
「セルトレーに花の種をまくメリットは何か?」
先生の質問に、生徒たちは、積極的に発言していました。
生物資源コース(生物工学分野)は、培養基の調製を行いました。
培養試験管に80℃の培地を分注し、キャップをした後、殺菌です。
実験レポートの作成!
今日の2年食品科学コース総合実習の実験班は、糖の分析実験でした。
食品に含まれる糖の量を測定しました。
実験後は、分析結果をもとにレポートを作成しました。
不明な点は、班員と協力して解決し、完成させます!
1年生 頑張ってます!①
2学期に入り、1年生の産業探究の実習は、2ローテーション目に入りました。
炎天下の学校敷地内では、3つの分野が、実習を実施していました。
環境科学コース造園分野は、学校庭園の樹木の整理を行っていました。
環境科学コース環境設計分野は、建設機械の乗車体験を行っていました。
生物資源コース農学分野は、農業機械の乗車体験を実施していました。
どの分野も生徒たちにとっては、初めての体験で、とても集中して取り組んでいました。
これらの実習を通じて、2年生以降の専門分野を選択していきます。
生徒も先生もお疲れ様でした!
暑さに負けない3年生 Part4
炎天下の中、3年生は、頑張っています。
生物資源コース野菜班は、秋冬に向けてブロッコリーとキャベツの元肥を畑にまきました。
環境科学コース環境設計分野は、土木施工班と測量班に分かれて実習を行いました。
暑さをものともしないパワフル3年生たちです。
実りの秋になりました。
最高気温が35℃に迫る残暑の中で、今日は、3年生の総合実習。
学校から1キロほど離れた「こうず農場」では、生物資源コースの作物班が、稲刈りを行いました。
たわわに実った「ゆめみずほ」の稲穂をコンバインでさっそうと刈り取りました。
農業高校の収穫実習は、暑さに負けない充実感があります。
また、収穫前の水田では、より品質の良いコメ作りを目指して、雑草を抜き取っていました。
手間はかかりますが、食べてくれる人への思いやりを忘れずに取り組みました。
生徒も先生も本当にお疲れ様でした。
2学期もピュアマートをよろしくお願いします!
例年より早い学期の始まりでしたが、2学期1回目のピュアマートを開店しました。
猛暑の中でしたが、地域の方々が多数、来店していただきました。
カボチャや金時草、夏休み中に製造した梅シロップや焼き立てパン…などの品揃えで、お客様をお迎えしました。
入店までソーシャルディスタンスを守って待っていただくとともに、入店人数制限にも協力していただきありがとうございました。
これからも、地域に愛される農業高校の販売所「ピュアマート」は頑張ります!
次回は、9月10日(木)です。
2学期スタート!
本日より、2学期がスタートしました。
1・2年生は、終日、基礎力診断テストが実施されました。
3年生は、「金城大学短期大学部生による面接対策講座」が行われました。
お辞儀、話し方、表情など入試や就職の面接試験に向けてしっかりと学びました。
暑さに負けない3年生 Part3
夏休みもあとわずかになりました。
8月19~20日に、小型車両系建設機械講習会が行われました。
3年生は、資格取得を目指して、真剣な表情で建設機械を操作していました。
頑張れ3年生!
梅シロップ出来ました!
食品科学コース3年生の皆さん、暑い中での実習、お疲れ様でした。
今日で、梅シロップ製造実習が終了し、今年の梅シロップもおいしく仕上がりました。
梅シロップ(白)は、梅の風味と甘み、酸味のバランスが抜群です。
梅シロップ(赤)は、梅の風味に加え、赤シソの鮮やかな色合いと風味が加わります。
校内販売所「ピュアマート」等で販売されます。
詳しくは、本校食品部門までお問い合わせください。
真夏の学校農場 Part2
野菜部門のビニールハウスは、午前中のうちに、生徒たちにより収穫がおわった夏野菜の茎や根を
きれいに取り除かれ、整地されています。
後日、秋の収穫に向けて新たに、セロリ、ニンジン、トマトなどが植えられる予定です。
水耕温室では、サラダ菜が、肉厚の柔らかい葉を広げすくすくと育っています。
やわらかくてとてもおいしい大人気の野菜です。名前は「純菜ちゃん」です。
路地の畑では、先生たちが、炎天下の中、農業機械を使って、耕うん作業を行っています。
熱中症に気をつけて頑張ってください。感謝!
農業高校には、いつも新しい発見、そして感動があります。
真夏の学校農場 Part1
真夏の農場は、他の季節と違った風景が広がっています。
水田では、日差しを一杯に浴びて稲穂が揺れています。今年の収穫が楽しみです。
草花温室では、シクラメンの鉢が、たくさん並べられ、秋の出荷を心待ちにしています。
その脇には、ペンタス、球根ベゴニアなど夏の鉢植えが、満開の花を咲かせています。
暑さに負けない3年生 Part2
今日から、食品科学コース3年生の農業実践演習がスタート!
梅シロップの製造実習です。
梅から染み出したシロップ液を濾(こ)してから味を調え、殺菌後、瓶詰めします。
夏にぴったりの飲み物です。
梅に含まれるクエン酸は、爽やかな酸味があり、疲労回復、滋養強壮と夏バテにも負けません。
一本一本、生徒たちの愛情をたっぷり込めた梅シロップは、いかがですか。
※濃縮タイプのため冷水や炭酸水等で希釈してお飲みください。
暑さに負けない3年生 Part1
今日は、今年最高の暑さでした。
炎天下の昼下がり、作業中の3年生2名を発見!
地元の伝統野菜の「剣崎なんば」の支柱立てと生育状況の観察を行っていました。
産学連携人材育成事業の指定を受け、高校生によるアグリビジネスの創業を目指す取組として、生物資源コース(生物工学分野)と食品科学コースが連携している研究です。栽培から加工、販売と農業高校の強みを活かした課題研究です。
頑張れ3年生!
夏休みも頑張っています!
8月に入り、本校も夏休みに入りました。
食品科学コース2年次生は、長期の休業を利用して、さらなる製造技術の向上を目指して、ラッキョウの中漬実習とバターロールの製造実習を実施しています。
人気商品ラッキョウ酢漬けの前段階で、丁寧な下処理が必要であり、大量のラッキョウを暑さにも負けず、素早い動きで整形していきます。
最終日の8月5日は、恒例の手仕込みによるパン製造検定が行われるため、丁寧かつ素早くパン生地を扱える技術の習得を目指し頑張っています。
梅雨が明けました!
今年は、8月に入ってようやく北陸地方の梅雨が明けました。
梅雨が明けると翠星高校では、梅干しの土用干しが始まります。
夏本番の日差しをしっかりと浴びて、だんだんと色鮮やかな赤色に梅が染まっていきます。
今年もおいしい梅干しができそうです。
ピュアマートが白山市のHPに掲載されました!
実習風景あれこれ(2年総合実習)
金曜日の午後は、2年次生の総合実習が行われています。
今回は、食品科学コース、生物資源コース生物工学分野の実習を紹介します。
生物資源コース生物工学分野:バイオテクノロジー実験(バイオラボにて)
食品科学コース:(HACCPに基づく衛生管理による)翠星クッキーの製造
実習風景あれこれ(3年総合実習)
月曜と木曜の午後は、3年生の総合実習です。
今週は、生物資源コースの園芸福祉分野と生物工学分野の実習風景を紹介します。
園芸福祉分野の実習は、シクラメンの植え替えです。秋から冬にかけて、可憐な花を咲かせるシクラメン。ピンクのシクラメンの花言葉は「はにかみ」、今はまだ小さな苗ですが、きれいな花がたくさん咲いてくださいと願いながら、丁寧に作業を行いました。
生物工学分野の実習は、ササユリのプランターの草取りです。
絶滅危惧種に指定されている植物をバイオテクノロジーの技術で未来につなげる取り組みを続けています。
農業の技術で自然環境を守る地域貢献活動でもあります。
普段は、実験室での実習が多いですが、実験室で育てた植物が自然へと帰っていく過程を見ていくとバイオテクノロジーのいろいろな可能性を感じます。
広く農業の魅力に触れる産業探求
6月24日(水)の1年生の産業探求の実習は、6つの分野に分かれ、広く農業の魅力を体験しました。先週の食品科学コースに引き続き、今週は、3つの分野の紹介をします。
環境科学コース造園分野は、ミニチュア庭園に挑戦しました。
好みの石を選んで、配置を工夫しながら、自分だけの庭を作りました。
環境設計分野は、製図の基礎を学び、立体的な図面を作成しました。道路や橋、そして水路など正確な図面がなければ、未来に残る構造物は作れません。
生物資源コース園芸福祉分野は、リース作りに挑戦しました。
それぞれの感性でドライフラワーをアレンジしてオリジナルリースを作りました。