給食室

日誌

1月18日の給食

生徒から「お店で食べる牛丼と給食の牛丼は全然違う!」と言われることが
ありますが、給食の牛丼はごぼう・たまねぎ・にんじん・ねぎ・しらたき
などたくさんの具材を入れます。牛肉は石川県産でとてもやわらかく味が
染み込んでおいしかったです。


・牛丼
・水餃子スープ
・ホロホロ和え
・牛乳
0

1月17日の給食

タンドリーチキンは、インドの代表的な料理で、鶏肉に塩コショウで下味を
つけ、カレー粉とヨーグルトに漬け込んでおき、オーブンで焼きます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が肉をやわらかくしてくれます。
スパイシーな味付けがおいしいです。

 


・ミルクロール
・タンドリーチキン
・海藻ツナサラダ
・ポトフ
・ココアワッフル
・牛乳
0

1月16日の給食

今日は宇出津産のタラでタラフライにしました。
タラは、漢字で「鱈」と書くように冬の代表的な魚です。

 

調理場で衣をつけてサクッと揚げました。身がやわらかくて
おいしかったです。


・ごはん
・タラフライ
・おひたし
・のっぺい汁
・ヨーグルト
0

1月15日の給食

給食のチリソースは、ケチャップ・砂糖・豆板醤などで辛すぎない
ように子どもたちが食べやすい味付けにしています。


・ごはん
・鶏肉のチリソース
・ごま酢あえ
・みそけんちん汁
・ふりかけ
・フルーツ
0

1月11日の給食

今日のおでんには、がんもどきを入れました。その他にもだいこん・
にんじん・ちくわ・うずらたまご・イカボール・こんにゃくなど
たくさんの具材を使い、味が染み込むようにしっかり煮込んで
作りました。冬には温かいおでんを食べるとありがたくなりますね!
甘く煮た煮豆もおいしかったです!


・ごはん
・ぎょうざ
・煮豆
・おでん
・牛乳
0

1月10日の給食

今日の献立表を見て、生徒や職員の間で「クロックムッシュ?
コンソメジュリアン?」と話題になっていました。コンソメジュ
リアンのジュリアンは女性の名前が由来で、「女性の髪のように細い」
という意味から千切りのスープを意味するそうです。
クロックムッシュはパンにベシャメルソースを塗り、ハムとチーズを
はさんでフライパンで焼くフランスの軽食メニューとして親しまれて
いる料理です。

給食では、ホワイトソースを作り、食パンに塗ってその上にハムとチーズを
のせてオーブンで焼きました。
 


・クロックムッシュ
・トマトパスタ
・コンソメジュリアン
・牛乳
0

1月9日の給食

今日は先生方の研修会があったので、少し慌ただしい給食でしたが、
みんな残さず食べていました。


・ごはん
・豚の生姜焼き
・ゆでブロッコリー
・せんべい汁
・フルーツ
0

1月8日の給食

3学期の給食が始まりました。今年初めての給食は紅白の
白玉もちの入ったお雑煮にしました。全校生徒そろって
楽しそうに給食を食べる姿が見れてうれしい限りです。


・そぼろごはん
・お雑煮風煮
・コールスローサラダ
・牛乳
0

試作をしました!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
調理室では、1年間お世話になった釜にお供えをしました。



明日から給食が始まりますが、前日の今日はごはんを炊飯器で炊く
試作をしました。普段は、委託工場で炊いたご飯を配送してもらって
いますが、1月の給食では町野産のお米を使用し、数回程度、調理場で
炊飯することを計画しています。炊く時間や工程など打ち合わせをし、
当日もおいしく炊けるように工夫したいです!

 
 
おいしいカツ丼を作ってみんなで試食しました!
0

12月21日の給食

明日は冬至ということで、「冬至給食」にしました。冬至の日は「ん」の
つく食べものを食べると運気が上がると昔から言われています。今日の
給食には「ん」のつく食材をたくさん使いました。かぼちゃのほうとうは
縁起がよい食べものとされ、冬至の日によく食べられています。かぼちゃの
甘みがおいしかったです。今日で今年の給食が終わりました。充実した冬休
みを過ごし、1月8日に元気な姿を見せてほしいと思います!




・ゆかりごはん
・ひじきの炒り煮
・ほうとう
・フルーツ(みかん)
・牛乳
0