子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

大学生学習サポーター

休業による学習の遅れを取り戻すために、先週22日(金)から大学生の学習サポーターが来ています。初日緊張しながら自己紹介をし、担任の指示を子ども達と一緒に真剣に聞いたり、困っている子の支援をしたり丸付けをしたりと、頑張っていました。全員教員志望の大学生なので、子ども達に寄り添いながら手助けをしてくれると期待しています。

6年生・お互いのよさを

6年生の持っている「〇〇さんの木」のファイルには、たくさんの付箋が貼ってあります。毎週自分で見つけたクラスの友達のよいところを付箋に書いて、交換しているそうです。高学年になると、面と向かって気持ちを伝えるのは照れるものですが、付箋に書くことで正直に思いを伝えられそうですね。自分では気づかない良さを友だちに見つけてもらうこともあり、自己肯定感が高まり、子ども達にとって楽しみな時間のようです。

風で動かそう

3年生が、理科の時間みんなで実験道具の車を作っていました。

出来上がった車に送風機の風を当て、風の強さを変えて車の動き方を調べていました。実験で気づいたことや疑問に思ったことから、風の働きについてこれからみんなで学んでいきます。実験しながら学ぶことは、本校の目指す「根拠や理由をもとに話す力」につながりますね。

     

 

学期末テスト

例年より遅い夏休みとなるので、今、各クラスでは学期末テストが行われています。学校が再開して2か月しか経たちませんが、一人一人毎日努力して付けた力をしっかりと確かめて、夏休みを迎えたいですね。1~3年生のテストの様子を紹介します。

初めてテストを受ける1年生も、正しく答えようと一生懸命考えていました。

2年生の様子です。問題文から根拠を見つけようと、しっかり下線を引きながら解いていました。 

3年生の様子です。もうすっかりテストに取り組む姿勢が身についてきましたね。

手洗いを徹底しよう!

全国的に感染者が増えてきたことに危機意識を持った保健委員会の子ども達が、昼休みに手洗いを呼びかける放送をしました。毎日流れる給食前の手洗いソングを、登校時や休み時間後にも流すことで、みんなの意識を高め手洗いを徹底する取組です。高学年が中心となり、津幡小学校のみんなの命を守る取組を進めているのが嬉しいです。

放送後は、ソーシャルディスタンスを意識しながら、手洗いソングに合わせてしっかり洗っていました。みんなで続けていきたいですね。

 

4年生・水はどこから

4年生が、デジタル教科書を活用して、浄水場の仕組みを学習していました。わたしたちの生活に欠かせない水が、どこでどのようにしてつくられ送られてくるのか知ることで、浄水場で働く人たちが、地域の人々の健康な生活の維持と向上に努めていることを学んでいました。今年度浄水場の見学は残念ながらできませんが、自分たちができることでしっかりと学んでいる姿が、とても素敵でした。

3年生・大豆博士になろう

3年生が、毎週のようにパソコン教室で学習しています。総合的な学習の時間に、大豆について調べているようです。調べやすいように担任の先生が工夫してくれたサイトを使って、どの子も自分の目的に合った情報を得ようと頑張っていました。2学期以降の国語科や味噌づくりの学習にもつながるので、しっかり調べてくださいね。

5年生・版画

5年生が図画工作の時間に作製していた版画が、ようやく完成しました。ケガに気を付けながら彫刻刀で彫り、服が汚れないように印刷し、最後に感想を書いて仕上げました。一人一人の努力と苦労が感じられる作品となりました。

1年生・くちばし図鑑

1年生が、国語科の時間に勉強したんだきつつきやおうむの説明文をもとに「くちばし図鑑」を作っています。自分の選んだ鳥のくちばしの様子を正しく文章に書こうと、習ったばかりの平仮名を一文字一文字確かめながら、一生懸命書いていました。どんなくちばし図鑑ができるか、楽しみですね。

6年生・どちらが幸せか?

6年生の社会科では、歴史の学習が始まりました。歴史が好きな児童が多いのか、資料を見ながら縄文人と弥生人の生活様式の工夫などを比べながら、楽しそうにディベートしていました。先人の知恵を学び、現在そして未来の自分たちの生活に生かしていけるといいですね。

 

1~3年・内科検診

7月16日(木)1~3年生の内科検診を行いました。マスクやソーシャルディスタンス等のコロナ対策をとりながら、学校医である一林先生に一人一人内診していただきました。1年生は初めてでしたが、どの学年の子ども達もちょっと緊張しながらも、自分の名前をはっきり伝え問診していただきました。一林先生、高学年に引き続き子ども達のためにありがとうございました。

1年生・きれいに咲いたね

1年生の朝顔が、今花盛りです。次々に咲く朝顔を、毎日楽しみにしながら水やりをしている1年生。雨の日も多いですが、晴れ間を見つけて花の観察をしています。見たとおりに描くのは難しそうですが、どの子も一生懸命に描いています。

4年生・分度器を使って

7月15日(水)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、4年1組で算数科の研究授業を行いました。初めて分度器を使う学習で、180度よりも大きい角の大きさを図るにはどうしたらよいか考え、学び合いました。指導主事の先生からは、既習を生かしながら学んでいることや一人一人がしっかりと考えを持ち全員参加を目指す姿がとてもよかったとお褒めの言葉をいただきました。課題や改善策についても教えていただいたので、津幡小学校教員全員で共有し、楽しい授業づくりに生かしていきたいです。

 

2年生・野菜の収穫

2年生の畑では、ナス・きゅうり・ピーマンなど、野菜がたくさんなっています。収穫するのが何よりの楽しみですね。収穫できなかった子は残念そうに、うまく取れた子はとっても嬉しそうに教室に戻っていきました。次の収穫では、みんなで取れるといいですね。

英語で4つの力を

今年度より5・6年生は、話す・聞く力だけでなく書く・読む力を育成し、数値評価もしていきます。そのため、単元ごとにテストも実施しています。7月14日(火)5年生が、ALTのSadiさんと自己紹介の会話ができるか、英語担当教諭の示すアルファベットを正しく読むことができるかのテストに挑戦していました。毎週慣れ親しんでいるALTとの会話ですが、1対1になると緊張している様子がうかがえました。中学校英語につながる力を小学校でしっかりつけていきましょうね。

3年生・自転車教室

7月14日(火)3限目、3年生の自転車教室が行われました。雨のため、体育館での実施となりましたが、ビデオを見たり実際に自転車に乗ったりしながら、安全な運転について学びました。津幡警察署の方からは、左側通行や一時停止など交通ルールやマナーを守ること・ヘルメット着用で安全に気を付けて乗ることはもちろん、13歳未満は歩道を走行してもよいことや自転車保険に入ることなど、子ども達が知らないこともたくさん教えていただきました。津幡警察署・町交通安全協会の皆さん、3年生のためにありがとうございました。

1年生・交通安全教室

7月14日(火)2限目、津幡警察署の方々をお迎えして、1年生の交通安全教室を実施しました。学校が再開して、1か月。登下校にも少し慣れて安全意識が緩むこの時期に、警察署の方々のお話を聞くことは、1年生の安全意識を高めることにつながります。コロナ対策のため体育館での講話となりましたが、横断歩道を渡るシミュレーション体験をしたりビデオを見たりしながら、安全な歩行の仕方について学びました。

 

5年生・ひと針に心を込めて

5年生の家庭科では、今「ひと針に心をこめて」と題し、手縫いの基礎を学んでいます。まずは、玉結び・玉どめの練習です。針や糸を触るのが初めての子が多いので、糸をうまくねじれなかったり針を抜くタイミングがうまくいかなかったりと四苦八苦しながらも、あきらめずに一生懸命に挑戦していました。この後続く、ボタン付け・なみぬい・返しぬい・かがりぬいにも、最後まで挑戦し続けてくださいね。

夏用マスク、涼しいね!

 

7月10日(金)津幡町教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止と熱中症対策として、夏用マスクが児童一人一人に配布されました。抗菌作用があり、夏季期間でも着用しやすい冷感を備えたマスクです。本日、早速着用してくる児童がたくさんいました。付け心地を聞いてみると、皆「涼しい!」「クールマスクいいよ!」と高評価でした。子どもたちのために、いつもご尽力いただく町当局の方々に厚くお礼申し上げます。ありがとうございます。

 

 

よいノートをめざして

今年度の本校研究の重点である「根拠・理由を明確に表現する」ことができるように、学校全体でよいノートづくりに取り組んでいます。「1・2・SUNつばた」を意識したネーミングの『ノート名人1・2・3!」をもとに、各教室前にはよいノートの掲示や紹介がしてあります。どこがよいかの先生コメントを参考に、自分の学びをしっかりと表現できる力をつけていきたいですね。