子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

4年生・電流のはたらき

8月4日(火)4年1組が、電流のはたらきの学習をしていました。乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを理解する学習です。器具や機器を正しく使いながら、実験を通して学びます。「科学の町、津幡」っ子らしく学びを進めています。

ひんやり給食、食欲もりもり!

朝から蒸し暑く、食欲もなくなるくらいの日でしたが、今日の献立は冷やしうどん。冷たいうどんを、みんなおいしそうに食べていました。ご飯はゆかりご飯で食べやすく、ミネラルたっぷりのヒジキの炒め煮と、子ども達の体調を整えられる献立ばかり。栄養教諭の先生や調理員さんに感謝しながら、おいしくいただきました。

活用力問題にチャレンジ!

毎月火曜日に取り組んでいる活用力問題。今学期最後の今日は、2~6年生が活用力問題に取り組みました。2年生は、カタカナと句読点に気を付けながら、丁寧に文を書いていました。

 

3・4年生は、マップで夏の言葉を探し、その言葉を使って3文以上作る問題に挑戦していました。

 

5・6年生は、詩を読んだ感想を感情を表す言葉を2つ以上選んでまとめます。難しい課題にも、辞書を使いながら一生懸命に取り組んでいました。

6年生・自分への通知表

今週で1学期が終わります。8月5日(水)6日(木)の通知表渡しを前に、6年生が「自分への通知表」を作成していました。先生からの評価を生かすことも大切ですが、まず自分の力を自分で評価し強みと弱みを知ることで、2学期の学びに繋げることができますね。自己評価と先生評価はピッタリでしょうか?それも、楽しみにして通知表渡しの日を待ってください。

 

 

5年生・小数の倍

5年生は、算数の時間「小数の倍」の学習をしています。この日は、倍の意味を図や式を用いて考える力を養うために、2量の関係に着目し数直線を自分で書く力をつけていました。問題文を読み、自分で基準量や比較量の関係を図や式で表すことができれば、今後の学習にも大いに役立ちますね。 

2年生・くしゃくしゃぎゅっ!

2年生が、くしゃくしゃにした紙を膨らませたり、ねじったり、しばったりして形を変えることを楽しみながら、お気に入りの「友だち」を作っていました。膨らませ方を考え、紙を中に入れる具合や袋をしばる位置やしばり方を工夫しながら、自分だけのお気に入りの友だちを作り上げていました。

1年生・ふれあい広場で

7月30日(木)少し蒸し暑い日でしたが、1年生が熱中症対策の水筒をもって学校前のふれあい広場で生活科の学習をしていました。小さな広場ですが、科学のアイテムがいろいろあって学べる広場です。密を避けるために1クラスずつでの体験でしたが、屋外活動を楽しんでいました。

きれいな廊下、気持ちがいいね!

クーラーのない廊下は蒸し暑いのですが、毎日子ども達は汗を流しながら拭き掃除をしています。高学年になると脚力を鍛えるがごとく、横並びで一斉にスタートし、広い廊下を一気に駆け抜けていきます。最後のごみも丁寧に掃きとり、津幡小学校みんなが気持ちよく生活できるように頑張っています。毎日きれいにしてくれて、ありがとう!

活用力を付けるために

本校の算数科の弱点は、「図・表・グラフ等を根拠や理由としながら自分の考えを表現する力」です。その力をつけるために、朝学習で活用問題に取り組んでいます。今日は、4年生と5年生が、2つのグラフを比較して分かることから、理由を説明する問題に挑戦したり解説を聞いたりしていました。弱点を克服できるように、取組を続けていきます。

 

頑張る姿を

7月27日(月)町教育委員会の方々が、学校の様子を見に来てくださいました。学校再開から2か月、新型コロナウイルス感染症拡大防止の中、各学年とも先生方とともに一生懸命学習に向かい頑張っている姿を見ていただきました。今後の学習指導や取り組みに対する指導・助言も、たくさんいただきました。さらに頑張る子ども達の姿につながるよう、学校みんなで改善に取り組んでいきたいと思います。