子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

能登牛、おいしかったね!

9月4日(金)の給食は、能登牛のビビンバでした。石川県産ブランドの黒毛和牛。とても高級なので普段の給食では食べることはできませんが、今年度県の事業として年2回能登牛を無料で提供いただき、給食に登場することになりました。お昼の放送で給食委員会の児童が能登牛について説明し、みんなでおいしく味わいながらいただきました。次回は、12月の予定です。楽しみです!

1年生もぺろりと完食!おいしかったね!

葦簀(よしず)で涼しく

あまりの暑さのため熱中症対策として葦簀(よしず)を購入し、1階廊下外に立てかけました。ほんの1部ですが、日影ができて涼しくなりました。子ども達は、思わぬ日陰に驚きながらも涼を感じながら廊下を通っていました。

4年生・エンカウンター

9月2日(水)4年生が、エンカウンターを行っていました。初めに、サッカーのシュートの場面を想定し、友だちがゴールを外した時に「シュート入らないね。」と冷たいメッセージを送られた時と「どんまい!」と温かい励ましのメッセージを送られた時をそれぞれ体験し、どちらの言葉がより良い言葉かを話し合いました。そして、サッカー以外の場面でもどんな声掛けをすると嬉しい気持ちになるか考え合い、体験していました。よい学年集団をつくるためには、温かい言葉で会話することは、とても大切ですね。学んだ温かい言葉を使って、素敵な4年生集団に成長してほしいです。

 

 

1年生・どちらが長い?

1年生は、算数科で長さ比べの学習をしています。直接比較・間接比較・任意単位による長さの比べ方など、2年生以上の「長さ」の基礎・基本となる学習です。長さをうつしたり「いくつ分」で考える力をしっかりと身に付けましょうね。

1年3組は、紙を折って縦と横の長さを重ねることで、どちらが長いか考えていました。

1年2組は、「いくつ分」でどれが一番長いか考えていました。

目線を合わせたあいさつを

毎朝生活委員会の子ども達は、素敵なあいさつを広げようと、目線を合わせることを意識してあいさつ運動を頑張っています。立っているだけでも汗が噴き出す中、低学年が通る度に体をかがめ、目線を合わせてあいさつする高学年の姿は、とても素敵です。この姿が、多くの子に広がってほしいと思います。

グッドマナーキャンペーンで、昨日保護者の方も校門前であいさつ運動にご参加くださっていました。お忙しい朝にありがとうございました。

3年生・国際理解の心を育てる

3年生が「同じ小学校でも」という題材をもとに、道徳の学習をしていました。外国と日本の小学校の違いを比べながらも、違いだけでなくつながりがあることにも気づき、自分たちの考えを交流していました。これから世界の人々と協力して生きていかなければならない世代の子ども達です。外国の人々の文化を理解することで日本人としての自覚を高め、国際理解の心を育てていきたいですね。

掃除の時間に遅れずに!

美化委員会が作成したポスターです。校内のいろんなところに掲示して、時間を守って掃除に取りかかることができよう啓発しています。猛暑の中ですが、みんなチャイムと同時に取りかかり、学校をきれいにしています。

2年生・元気に体育

いつも元気いっぱいの2年生。9月2日(水)の体育の時間、俵とびの運動をしていました。友だちの背中を跳び越す運動なので、失敗すると大変です。友だちの体ををうまく跳び越えられるように、声をかけ合いながら跳んでいました。上手にできたら自然と拍手が起こるのも、2年生のよいところです。

運動の合間の水分補給は欠かせません。しっかり熱中症対策をとりながら、頑張っていました。

1年生・おむすびころりん

9月1日(火)1年生が、「おむすびころりん」の音読劇を学習していました。おじいさん・ねずみ・ナレーターに分かれて、それぞれの気持ちが伝わるように、声の出し方や大きさ・速さなどを変えて音読していました。「おむすびころりん すっとんとん」の軽快なリズムに乗って、みんなで楽しんでいました。

代表委員会

9月1日(火)昼休みに、運動会スローガンについて話し合う代表委員会が開かれました。4~6年生学級代表と運営委員・各委員長が、それぞれの立場で意見を交わしました。2つの原案の採用するかで議論を戦わせていましたが、どちらも「思い出に残る運動会にしたい」という強い思いが伝わり、この後の運動会委員会も代表委員会の子ども達が中心となって主体的に運営してくれると期待が高まりました。