子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

今日の給食は、秋田県献立

今日の給食は、菅総理大臣の出身地の秋田県献立でした。秋田県の県魚のハタハタのから揚げ・もちもちした美味しいきりたんぽ汁・米どころ秋田のお米とリンゴのタルト。お昼の給食委員会の給食紹介でも、タイムリーな県名紹介となり、美味しくいただきながら、疲れのたまった金曜午後のエネルギーとなりました。

今日は、金曜日。毎週金曜日のお昼の放送では、いじめのない学校にと町人権擁護委員会から寄贈されたCDの曲を流しています。曲名は「世界を幸せに」。アンパンマンのやなせたかしさん作詞の曲です。

6年生・1枚の板から

6年生の図工の時間の様子です。1枚の板材を使い、長く使えて生活が楽しくなるものをイメージし、構造やつくり方を工夫して作っていました。さすが、6年生。のこぎりや金づち・糸鋸などいろんな道具を安全に使いながら、楽しみながら一生懸命に作っていました。

5年生・ミニMyバックづくり

9月16日(水)1・2限目。5年生が、これまでに習ったなみ縫い・本返し縫い・ボタン付けの手縫いの技を使い、ミニMyバック作りにチャレンジしていました。全員集中力を高め、真剣に作っていました。2人の男性教諭が指導しているところも、男子児童の意欲となっていました。

 

低学年・応援練習

今朝の応援練習は、低学年。1年生にとっては、初めての応援練習です。どの応援団も、1年生にもわかるようにと、丁寧に教えていました。

緑団は、なかよしグループの顔見知りのお兄さん・お姉さんに教えてもらい、仲良くなる機会となっていました。

運動会委員会②

16日(水)6限目は、第2回目の運動会委員会。前回で決定した役割に沿って、それぞれの係ごとに準備を進めていました。運動会まで、あと1週間。みんなで思い出に残る運動会にしようと頑張っていました。

応援団練習も、日に日に力が増してきました。

3年生・加賀藩高倉さんから学ぶ

昨日15日(火)午後から、津幡町の老舗菓子店・加賀藩高倉の社長さんをGTにお迎えして、3年生が和菓子つくりについて学びました。お店の名前やお店の看板商品である「千寿大福」の名前の由来などを聞かせていただいた後、子ども達のたくさんの質問に答えてくださいました。子ども達はなじみのあるお店の話を、メモを取りながらしっかりと聞いていました。

 

最後には、こしあんとつぶあんの希望した大福を1個ずつお土産にいただき、ニコニコ顔でお礼を言っていました。

中学年・応援練習

今朝は、中学年の応援練習日。

赤・青団は狭い学年スペースでの練習でしたが、意思の疎通が図れて早くも一致団結して応援している感じがしました。

黄・緑団は、ランチルームと体育館の広いスペースを活用して、のびのびと練習していました。

どの団からも、応援団の気迫が中学年を動かし、みんなで一生懸命練習していました。

朝学習・活用力問題

今日の朝学習は、全学年で学年に合わせた活用力問題にチャレンジしました。1学期の通り組では、自力で解くことができない児童が各学年で見られたたっめ、2学期からはどう解けばよいのか解説にも力を入れて取り組んでいます。2学期終わりには、解き方が分かり自分の力で書くことができるように、全校みんなで頑張りましょうね。

中・高学年は、賛成か反対か自分の立場を明確にして、理由を書く問題に挑戦しました。先生の説明を聞く姿勢は、どのクラスも真剣でした。

2学期からは、1年生も取り組みます。初めてマス目を使った問題だったけれど、一生懸命にトライしていました。

3年生・国語辞典

6月から国語辞典を使い始めた3年生。言葉を調べるたびに付箋を貼って記録を残していますが、3か月の間にたくさんたまっているようです。語彙力を高めることは、学力向上の基礎基本の力です。たくさんの美しい言葉を、みんなで楽しく覚えていきましょうね。

4年生・ベースボール型ゲーム(ラ球)

4年生が今体育で夢中でやっているのは「ラ球」です。固定されたボールをテニスラケットで打ち、飛んだボールを相手チームみんなで追いかける担任考案の新型ゲームです。テニスラケットを使うので打つのが苦手な子でも当たりやすく、飛んだボールをチームみんなで追いかけるので、全員の運動量が高くなります。きびきびと攻守交替しながら、汗びっしょりになりながら楽しんでいました。

 

5年生・作図の力を

5年生は、算数の時間「図形の角」の学習をしています。先週は、四角形の内角の和が360度になることを、作図を通して考え、説明していました。今年度の町学力調査で作図の力が弱いことが、本校の課題として見えてきました。授業の中で、全員で作図する機会を増やし、力をつけていきたいですね。

高学年・応援練習開始

今日から、朝学習の時間を利用して応援練習が始まりました。まず初日は、高学年。4団に分かれて、コロナ対策をとった動きが中心となる応援方法を伝授してしました。同じクラスの仲間が考えた応援なので、気持ちや意図もすぐに伝わるのでしょう。どの団も短い説明で、すぐに練習ができていました。

1年生・ぺったんコロコロ

先週1年生は、図工の時間に、ローラーやスタンプを使って、写してできる模様を並べたりつないだりしながら、自分のイメージに合う作品作りに挑戦していました。一人一人いろんな道具を使い、大きな画用紙いっぱいに絵の具で描き、どの子も思いっきり作品作りを楽しんでいました。

5年生・台風と天気の変化

今週5年生は、台風の資料写真を見て、台風の動き方と天気の変化について考えていました。台風9号10号が通過した後の学習でしたので、ニュースや新聞の報道も思い起こしながら、台風が近付いているときの気象の様子やその進路について学んでいました。

2年生・かもとりごんべえ

2年生の学年掲示板には、今「かもとりごんべえ」の絵が掲示されています。どの作品も、子ども達の個性があふれ、本当に権兵衛さんが空へ飛んでいく勢いを感じます。よい作品を見ることで、子ども達の感性も磨かれますね。

 

なかよく遊ぼうDAY

今日お昼休みは、なかよく遊ぼうDAY。どのグループも、6年生がリーダーシップを発揮しながら、6年生の考えた遊びを楽しんでいました。久しぶりのなかよしグループ。コロナ対策のため遊びの日数は減りましたが、その分たくさん楽しもうと6年生が盛り上げ、笑顔と拍手がどのグループからもあふれていました。

3年生・ポスターの工夫を学ぶ

今週3年生の国語科では、ポスターを読む学習をしています。教科書に出ている2枚のポスターを比較し、知らせたい情報を効果的に伝える工夫を学びます。どのクラスでも、実際のポスターも使いながら、学んだことを確認したり深めたりしていました。

4年生・津幡町のごみ処理と利用について

9日(水)4年2組の教室では、津幡町のごみ処理についてどんな問題があり、どう解決しようとしているのかを課題に学んでいました。教科書や資料集だけでは解決できないため、津幡町生活担当課2名をゲストティーチャーにお迎えして、現在の状況や対策について説明を聞きながら学んでいました。実際の現場の方から貴重なお話を聞くことができ、子ども達は真剣な表情で考えていました。町生活担当課の方々、お忙しい中、子ども達の学習に協力いただきありがとうございました。

新しい先生の紹介

10日(木)校内放送で、今日から赴任された先生の紹介式を行いました。一昨年も、津幡小学校に勤務されたことがあるので、高学年の子ども達はよく覚えているようです。早速授業も始まり、子ども達をしっかりと指導してくださっていました。

運動会委員会①

9日(水)6限目に、5・6年生が、運動会委員会を行いました。今年度の運動会は、平日半日開催で種目も少なくなりましたが、だからこそ思い出に残る運動会にしようと、どの委員会も6年生を中心に主体的に取り組んでいました。

用具係は、組織会の後、早速用具の確認をしていました。

運動会を盛り上げる応援団。今年は、大きなコールや応援歌ができないので、団ごとにどんな応援ができるか作戦を練っていました。できることを最大限に生かして、どんな応援を見せてくれるか、楽しみにしています。

 

1年生・朝顔をどうするか…

1年生がこれまで毎日水やりを育ててきた朝顔。たくさん花を咲かせ、種もたくさん取れました。この後育ててきた朝顔をどうすればよいか、今週どのクラスでも話し合っています。1年2組では、子どもらしい発想で、いろんな意見を発表していました。一生懸命育ててきた朝顔に愛着をもって、最後まで優しい心で学習を続けてくださいね。

 

楽しく学び合う姿を

今日は、県教育委員会・金沢教育事務所・町教育委員会の方々をお迎えして、全教員の授業を参観していただきました。たくさんの先生方に見ていただくので、子ども達はよい姿を見てもらおうと、どの子も一生懸命に頑張っていました。本日教育委員会より指摘いただいた指導・助言を生かし、今後の授業改善・学校改善につなげていきたいと思います。

5年生・顕微鏡を使って

9月7日(月)5年生が、顕微鏡を使って「おしべ」の観察をしていました。顕微鏡をはじめて学習する5年生。接眼レンズ・対物レンズや反射鏡を友だちと相談しながら調節し、観察していました。教科書に載っている写真と同じ様子を観察できたグループからは、歓声が上がり、感動しながら学習していました。

発育測定で成長を知る

昨日は高学年、本日は中学年が、発育測定を実施しました。昨日の高学年は、もうすっかりソーシャルディスタンスが身に付き、待つ姿も落ち着いていました。測定の後は、養護教諭実習生が見守る中、自分の記録をグラフなどに記録していました。自分の成長を知り、これからの生活習慣に繋げることは大事な力ですね。低学年は、10日(木)に実施します。

 

6年生・迫力あるツアーガイド

先週1日(火)にツアーガイドの準備をしていた6年生。4日(金)には、もうツアーガイドをオープンしていました。学びの観点は、語彙力と表現力です。学習した英単語をフルに使い、表現豊かにお客さんに伝えることができるかをポイントに発信していました。どの児童も、自分のおすすめの国の良さを伝えようと、大きな声でジェスチャーも入れながら伝えていて、本物のツアーガイドに匹敵する迫力でした。

2年生・音読の様子

2年2組の音読の様子です。背筋を伸ばし、教科書を持つ姿もそろっています。この日はリレー形式で、家で練習してきた成果を試すように、一人一人の声を聞きながら音読していました。次は自分が読む番!と緊張感も伝わる中、「ミリーのすてきなぼうし」のお話の世界をみんなで楽しんでいました。

 

6年生・夏を涼しく爽やかに

9月2日(水)6年1組の子ども達が、家庭科で洗濯の実習を行っていました。手洗いすることが初めての児童も多く、洗剤をどのくらい入れたらよいのか、どんな風に洗えばよいのか学習し、実践していました。汗ばむ夏には、衣服の手入れが大切です。自分の衣服は自分で洗濯し、夏を涼しく爽やかに過ごしていけるといいですね。

朝から、扇風機大活躍!

連日猛暑が続き、朝から暑い日が続いています。登校してくる児童の中には、汗びっしょりになっている子もたくさんいます。体温が上がり、サーモグラフィで感知されることもしばしば。熱を冷まして通れるようにと、玄関では数台の扇風機が、朝から作動しています。児童と保護者の方々には、玄関でのコロナ感染と熱中症対策のため、玄関開錠時刻に協力いただき、感謝しています。

4年生・自分たちから発信しよう!

先週、4年生が総合的な学習の時間に、ポスター作りをしていました。夏休みに自分たちが行ったエコの実践を、学校のみんなに発信するようです。節水・節電・ゴミ出しなど、自分たちの体験を通してどんな呼びかけをすればよいのかグループごとに楽しく相談していました。どんなポスターが出来上がるか楽しみです。

 

3年生・スマイル会議

先週の学活の時間に、3年1組が「3年〇組の運動会をしよう」を議題に話し合っていました。今月開催予定の学校運動会とは別に、クラスでも運動会を開き楽しむようです。司会・書記など役割分担をしっかり行い、黒板記録もばっちりです。毎週このように自分たちで意見を交わし合い、他者理解をしながらより良い方向をみんなで見つけていくことが大切ですね。

能登牛、おいしかったね!

9月4日(金)の給食は、能登牛のビビンバでした。石川県産ブランドの黒毛和牛。とても高級なので普段の給食では食べることはできませんが、今年度県の事業として年2回能登牛を無料で提供いただき、給食に登場することになりました。お昼の放送で給食委員会の児童が能登牛について説明し、みんなでおいしく味わいながらいただきました。次回は、12月の予定です。楽しみです!

1年生もぺろりと完食!おいしかったね!

葦簀(よしず)で涼しく

あまりの暑さのため熱中症対策として葦簀(よしず)を購入し、1階廊下外に立てかけました。ほんの1部ですが、日影ができて涼しくなりました。子ども達は、思わぬ日陰に驚きながらも涼を感じながら廊下を通っていました。

4年生・エンカウンター

9月2日(水)4年生が、エンカウンターを行っていました。初めに、サッカーのシュートの場面を想定し、友だちがゴールを外した時に「シュート入らないね。」と冷たいメッセージを送られた時と「どんまい!」と温かい励ましのメッセージを送られた時をそれぞれ体験し、どちらの言葉がより良い言葉かを話し合いました。そして、サッカー以外の場面でもどんな声掛けをすると嬉しい気持ちになるか考え合い、体験していました。よい学年集団をつくるためには、温かい言葉で会話することは、とても大切ですね。学んだ温かい言葉を使って、素敵な4年生集団に成長してほしいです。

 

 

1年生・どちらが長い?

1年生は、算数科で長さ比べの学習をしています。直接比較・間接比較・任意単位による長さの比べ方など、2年生以上の「長さ」の基礎・基本となる学習です。長さをうつしたり「いくつ分」で考える力をしっかりと身に付けましょうね。

1年3組は、紙を折って縦と横の長さを重ねることで、どちらが長いか考えていました。

1年2組は、「いくつ分」でどれが一番長いか考えていました。

目線を合わせたあいさつを

毎朝生活委員会の子ども達は、素敵なあいさつを広げようと、目線を合わせることを意識してあいさつ運動を頑張っています。立っているだけでも汗が噴き出す中、低学年が通る度に体をかがめ、目線を合わせてあいさつする高学年の姿は、とても素敵です。この姿が、多くの子に広がってほしいと思います。

グッドマナーキャンペーンで、昨日保護者の方も校門前であいさつ運動にご参加くださっていました。お忙しい朝にありがとうございました。

3年生・国際理解の心を育てる

3年生が「同じ小学校でも」という題材をもとに、道徳の学習をしていました。外国と日本の小学校の違いを比べながらも、違いだけでなくつながりがあることにも気づき、自分たちの考えを交流していました。これから世界の人々と協力して生きていかなければならない世代の子ども達です。外国の人々の文化を理解することで日本人としての自覚を高め、国際理解の心を育てていきたいですね。

掃除の時間に遅れずに!

美化委員会が作成したポスターです。校内のいろんなところに掲示して、時間を守って掃除に取りかかることができよう啓発しています。猛暑の中ですが、みんなチャイムと同時に取りかかり、学校をきれいにしています。

2年生・元気に体育

いつも元気いっぱいの2年生。9月2日(水)の体育の時間、俵とびの運動をしていました。友だちの背中を跳び越す運動なので、失敗すると大変です。友だちの体ををうまく跳び越えられるように、声をかけ合いながら跳んでいました。上手にできたら自然と拍手が起こるのも、2年生のよいところです。

運動の合間の水分補給は欠かせません。しっかり熱中症対策をとりながら、頑張っていました。

1年生・おむすびころりん

9月1日(火)1年生が、「おむすびころりん」の音読劇を学習していました。おじいさん・ねずみ・ナレーターに分かれて、それぞれの気持ちが伝わるように、声の出し方や大きさ・速さなどを変えて音読していました。「おむすびころりん すっとんとん」の軽快なリズムに乗って、みんなで楽しんでいました。

代表委員会

9月1日(火)昼休みに、運動会スローガンについて話し合う代表委員会が開かれました。4~6年生学級代表と運営委員・各委員長が、それぞれの立場で意見を交わしました。2つの原案の採用するかで議論を戦わせていましたが、どちらも「思い出に残る運動会にしたい」という強い思いが伝わり、この後の運動会委員会も代表委員会の子ども達が中心となって主体的に運営してくれると期待が高まりました。

6年生・ツアーガイドになって紹介しよう!

9月1日(火)6年1組が、学習テーマである「ツアーガイドになって、おすすめの国を紹介しよう!」の情報を集めるため、パソコン室で自分が選んだ国の情報を検索していました。6年生ともなると情報収集する力が付き、しっかりと自分たちで操作しながらも、分からない時には担任の先生やALTから直接学びながら、進めていました。どんなツアーガイドをしてくれるのか、今から楽しみです!

6年生・運動会スローガン

9月1日(火)6年1組が、運動会スローガンについて話し合っていました。6年生にとっては、最後の運動会です。半日だけど思い出に残る運動会にしようと、真剣に話し合っていました。これまでとは違った取組になるからこそ、今までにない思い出となるはずです。それを実現してくれる6年生だと期待できる熱い話し合いでした。

5年生・対話力を高めよう

8月31日(月)5年生が、対話の練習をしていました。テーマを決めて、数分間対話し続けることに挑戦です。質問する方も答える方も、短く一文で話すなどのルールを確認してから、グループごとに挑戦していました。話すことで、お互いの考えや気持ちが分かり、他者理解が深まります。対話力を高めることは、コミュニケーション力を向上させるためにも大切な力ですね。

 

1年生・わかりやすく整理しよう

1年生が、算数科の時間に「わかりやすく整理しよう」の学習をしていました。初めバラバラな状態をどう整理すればよいか考え、実際に整理しながら分かりやすくする方法について学んでいました。いろんな情報を整理する力は、これから情報社会を生き抜くために大切な力となります。どんな方法がよいか、ペアやグループで進んで説明している姿に、1年生の成長を感じました。

県硬筆書写コンクールに向けて

夏休みが短くなったことや授業時数確保のため、例年行われている各種コンクールが中止・規模縮小の状態が続いていますが、県硬筆書写コンクールは本年度も実施されます。書写の時間に、本校児童も取り組み始めました。筆圧のある字で一文字一文字心を込めて書くことを6年間続けることで、丁寧に文字を書く習慣が身に付いていきますね。

 

文部科学大臣からのメッセージ

8月28日(金)文部科学大臣より届いた児童生徒及び保護者や地域の方々へのメッセージを印刷して、全家庭に配布しました。各クラスでは、文部科学大臣のメッセージを担任が代読し、子ども達に伝えました。

昼休みには、生徒指導主事の先生から、コロナに感染した方の不安や苦しみを伝え、全校児童に向けてコロナに対する差別や偏見・誹謗中傷等がない学校にしようと強く呼びかけました。

各ご家庭に配布したメッセージです。コロナ終息を願い、みんなで頑張っていきたいと思います。

文科省メッセージ(児童生徒宛).pdf

文科省メッセージ(保護者・地域の皆様宛).pdf

 

 

1年生・さつまいもの観察

1年生が、さつまいもの大きく伸びた蔓を持ち上げ、五感を働かせて観察していました。国語科で学習した大きさ・色・形・触った感じ・においなどの観察の観点を使って観察する力は、次学年の学習にもつながります。猛暑の中でしたが、さつまいもの成長を感じながら楽しく観察していました。

2年生・あったらいいなこんなもの

2年生が、国語科の時間に「あったらいいな」と考えたものを発表していました。かわいい魔法の羽や歩くと音が出る靴など、子どもらしいアイディアいっぱいの道具ばかりです。聞いている子ども達も、どんな道具だろうとイメージを膨らませながら、楽しく聞いたり質問したりしていました。

5年生・1限目からよい姿で

5年生の1限目の様子です。毎日猛暑日が続き、朝から汗ばんでいる子ども達ですが、1限目からしっかりと背筋を伸ばして集中して学ぶ姿が素敵です。気持ちを引き締めることで、暑さも忘れることができますね。子ども達のよい姿に、毎日元気をもらっています。

3年生・工場の仕事

8月27日(木)3年生が、社会科で工場の仕事について学習していました。黒板には、津幡ブランドの千寿大福の写真が…地元の高倉製菓のお菓子です。子ども達のお馴染みのお菓子をもとに、社会科資料集「つばた」を読みながら、工場で働く人の苦労や工夫を学んでいました。9月15日には、高倉製菓の社長さんをゲストティーチャーにお迎えして、直接お話を聞く予定です。楽しみですね!

委員会活動

8月26日(水)今月の委員会は、6年生が国語科の時間に「よりよい委員会にするためには」をテーマに作成した『提案書』をもとに話し合いが行われました。6年生の提案に対して、5年生が質問や意見をぶつけながら、さらにより良い取組にと話し合っていました。自分たちで考え、実行しながらより良い津幡小学校にしていく5・6年生に期待しています!

4年生・「コロコロコロガーレ」

8月26日(水)4年生が、「コロコロコロガーレ」の作品を夢中になって作っていました。ビー玉が転がり落ちる仕組みを考えながら、取り組む作品です。いろいろな方法や飾りを考え、楽しい転がり方を工夫して迷路を楽しそうに作っていました。早く作り上げて、遊んでくださいね!

3年生・10000より大きな数

3年生、2学期初めの算数は、2年生よりも大きな桁の数を学ぶ学習です。どのクラスも位取り表などを使いながら、難しい問題にチャレンジしていました。高学年・中学校の学習につながる大事な単元です。しっかりと理解していきたいですね。

8月25日(火)の様子

8月26日(水)の様子

2年生・クラスみんなのために頑張ります!

8月25日(火)2年2組の子ども達が、2学期の係を決めていました。決まった係ごとに、クラスみんなのためになる仕事を相談しながら、楽しそうにカードに書いていました。責任をもって仕事をやり遂げる一人一人の力が、よりよいクラスとなる原動力となりますね。頑張ってね!

6年生・応援団結成!

2学期の大きな行事である運動会。今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、種目を削減して午前中のみの開催となりますが、6年生にとっては、最後の運動会です。赤・青・黄・緑の4団に分かれて、応援歌や笛・コールのない新しい形の応援の方法を生み出そうと真剣に考えながら話し合っていました。たくさん制限のある中でも、楽しく知恵を出し合い、より良い姿を目指している6年生。思い出に残る運動会にしようと自分たちで行動している6年生。とても頼もしいです。

 

1年生・夏休みの思い出

16日間の短い夏休みでしたが、1年生にとっては小学校初めての夏休み。それぞれ楽しかったことを思い出しながら、嬉しそうに表現していました。1組では作文に書き、3組では絵で表現して、夏の思い出を一生懸命に伝えていました。

2学期始業式

2学期スタートの始業式。司会は、教頭先生。今学期もコロナ対策のため、放送による始業式となりましたが、どの教室も姿勢よく聞く子ども達の姿から、気持ちも新たに頑張ろうというやる気が伝わってきました。

校長先生からは、2学期、クラスや学校のために係・当番や委員会の仕事をやりきることで、自立心と責任感を高め、将来の自分の力に繋げていこうという講話がありました。

続けて、新任の先生の紹介です。ビデオも使いながら、級外の先生2名と特別支援教育支援員1名・スクールサポートスタッフ1名の4名が紹介されました。

研究主任からは、学習規律強化週間のお話でした。道具と心(やる気スイッチ・服装・あいさつ)の学習準備をすることで、学びに向かう力と学力を身に付けていこうと話されました。

生徒指導主事からは、交通安全についての再確認がありました。夏休み中、みんなでルールを守ったことで、無事2学期をスタートできました。よいことを継続していくことが大切ですね。

 

 

2学期スタートに向けて

2学期がスタートしました。どのクラスも、先生の思いが込められた黒板メッセージで子ども達を出迎えていました。2学期、やる気を引き出すメッセージに応える子ども達の活躍を期待しています。

2学期の準備を

来週から2学期が始まります。学校では、教職員が、2学期の準備を進めています。18日(火)は、低・中・高学年のブロックごとに2学期の学習をどう進めていくか話し合ったり、特別教室の整理整頓の職員作業を行ったりしました。

 

サマースクール

今日は、1・2・4・5・6年生のサマースクール。自分の苦手を克服しようと、集中して頑張っていました。個別対応できるところが、サマースクールのよいところ。しっかり学んで、2学期の学習に繋げてくださいね。

1学期さようなら!

8月7日(金)終業式を終え、いよいよ下校です。津幡小学校では、学期最後の下校は、担任の先生と玄関さよならをして帰ります。子ども達は、玄関で見送る担任に嬉しそうに「さようなら」と大きな声で挨拶して帰りました。制限が多く短い夏休みですが、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと、担任の先生方も願いを込めて見送っていました。

1学期終業式

8月7日(金)5限目に、放送による1学期終業式を行いました。司会は、教頭先生。校長講話では、平和について、そして2学期につながる夏休みの学習や過ごし方について話がありました。

1学期最後の式です。1年生も、6年生に負けないくらい良い姿勢で臨んでいました。

生徒指導の先生からは、交通事故防止・規則正しい生活の仕方など、津幡っ子の夏休みのきまりについて話しました。

1学期大掃除

8月7日(金)1学期最後の掃除は、大掃除。普段できないロッカーや下駄箱など、いろんな場所も丁寧に掃除しました。床も水拭きをして、ピカピカになりました。一人一人が一生懸命取り組み、短い時間で学校中がきれいになりました。1学期、気持ちよく終わることができましたね。

お礼の手紙

1学期末に、4年生が、冷感マスクを送って下さった町教育委員会の皆様に向けて、お礼の手紙を書きました。国語科の「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で学んだ「初めの挨拶・本文・結びの挨拶・後付け」という手紙の型を確かめながら、一文字ずつ気持ちを込めて書いていました。担任確認の上送付するので、お届けするのは夏休み明けになりますが、津幡小学校の代表としての気持ちを受け取っていただけるといいですね。

 

1年生・大きなかぶ

1年生が、グループで「大きなかぶ」の音読劇を楽しんでいました。たくさんの登場人物が出てくるお話なので、役割演技で登場する順番を確かめながら劇をしていました。教科書にはないセリフを考え創作しながら楽しんでいるグループもいました。友達と一緒に学習するって、やっぱり楽しいですね!

学習後は、しっかり手洗いお願いしますね!

1学期・最後のまとめを

1学期最後の日。最後のまとめをと、たくさんのクラスでテストやテスト直しを行っていました。1学期に付けた力を確かめるように、みんな真剣な表情で臨んでいました。自分の課題を実感し、明日からの夏休みの間に少しでも克服できるといいですね。

1年生・水遊び

蒸し暑い今週、1年生は、生活科の時間を使って水遊びを楽しみました。着替えを持参して登校したので、全身水を浴びても大丈夫!水を撒いて絵を描いたり、滝に打たれるように思いっきり水を浴びたりしながら、暑い夏を楽しみました。

夏休みに向けて

夏休みまで、あと2日。学校では、最後のまとめの学習と夏休みに向けての準備をしています。図書室では、夏休みに読む本の貸し出しが始まりました。一人3冊借りることができます。選んだ本の名前は、「読書のあしあと」として記録に残しています。今年はコロナ対策のため短く制限の多い夏休みですので、ぜひたくさんの本を読んで過ごしてほしいと思います。

通知表渡し・保護者懇談

昨日8月5日(水)は、午後から1学期の通知表渡しでした。今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため、希望する保護者のみの懇談です。受付での問診票提出や手洗い・マスク着用等のご協力をいただきながらの実施に加え、短い時間でしたが、担任と直接話をすることでお子様の育ちを共有し、2学期への学びに繋がる会となったようです。どの保護者の方々にも快くご協力いただき、本当に感謝です。ありがとうございました。本日午後も通知表渡しと保護者懇談を実施いたします。

5年生・一針に心を込めて

8月5日(水)1・2限目。5年生が、家庭科で「本返し縫い」に挑戦していました。前回の「なみ縫い」よりも少し難しい縫い方ですが、難しいからこそやりがいがあったのでしょうか。全員無言で一生懸命取り組んでいました。縫うたびに縫い目がきれいになっていき、自分でも上達を感じていたようでした。

 

 

4年生・電流のはたらき

8月4日(火)4年1組が、電流のはたらきの学習をしていました。乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを理解する学習です。器具や機器を正しく使いながら、実験を通して学びます。「科学の町、津幡」っ子らしく学びを進めています。

ひんやり給食、食欲もりもり!

朝から蒸し暑く、食欲もなくなるくらいの日でしたが、今日の献立は冷やしうどん。冷たいうどんを、みんなおいしそうに食べていました。ご飯はゆかりご飯で食べやすく、ミネラルたっぷりのヒジキの炒め煮と、子ども達の体調を整えられる献立ばかり。栄養教諭の先生や調理員さんに感謝しながら、おいしくいただきました。

活用力問題にチャレンジ!

毎月火曜日に取り組んでいる活用力問題。今学期最後の今日は、2~6年生が活用力問題に取り組みました。2年生は、カタカナと句読点に気を付けながら、丁寧に文を書いていました。

 

3・4年生は、マップで夏の言葉を探し、その言葉を使って3文以上作る問題に挑戦していました。

 

5・6年生は、詩を読んだ感想を感情を表す言葉を2つ以上選んでまとめます。難しい課題にも、辞書を使いながら一生懸命に取り組んでいました。

6年生・自分への通知表

今週で1学期が終わります。8月5日(水)6日(木)の通知表渡しを前に、6年生が「自分への通知表」を作成していました。先生からの評価を生かすことも大切ですが、まず自分の力を自分で評価し強みと弱みを知ることで、2学期の学びに繋げることができますね。自己評価と先生評価はピッタリでしょうか?それも、楽しみにして通知表渡しの日を待ってください。

 

 

5年生・小数の倍

5年生は、算数の時間「小数の倍」の学習をしています。この日は、倍の意味を図や式を用いて考える力を養うために、2量の関係に着目し数直線を自分で書く力をつけていました。問題文を読み、自分で基準量や比較量の関係を図や式で表すことができれば、今後の学習にも大いに役立ちますね。 

2年生・くしゃくしゃぎゅっ!

2年生が、くしゃくしゃにした紙を膨らませたり、ねじったり、しばったりして形を変えることを楽しみながら、お気に入りの「友だち」を作っていました。膨らませ方を考え、紙を中に入れる具合や袋をしばる位置やしばり方を工夫しながら、自分だけのお気に入りの友だちを作り上げていました。

1年生・ふれあい広場で

7月30日(木)少し蒸し暑い日でしたが、1年生が熱中症対策の水筒をもって学校前のふれあい広場で生活科の学習をしていました。小さな広場ですが、科学のアイテムがいろいろあって学べる広場です。密を避けるために1クラスずつでの体験でしたが、屋外活動を楽しんでいました。

きれいな廊下、気持ちがいいね!

クーラーのない廊下は蒸し暑いのですが、毎日子ども達は汗を流しながら拭き掃除をしています。高学年になると脚力を鍛えるがごとく、横並びで一斉にスタートし、広い廊下を一気に駆け抜けていきます。最後のごみも丁寧に掃きとり、津幡小学校みんなが気持ちよく生活できるように頑張っています。毎日きれいにしてくれて、ありがとう!

活用力を付けるために

本校の算数科の弱点は、「図・表・グラフ等を根拠や理由としながら自分の考えを表現する力」です。その力をつけるために、朝学習で活用問題に取り組んでいます。今日は、4年生と5年生が、2つのグラフを比較して分かることから、理由を説明する問題に挑戦したり解説を聞いたりしていました。弱点を克服できるように、取組を続けていきます。

 

頑張る姿を

7月27日(月)町教育委員会の方々が、学校の様子を見に来てくださいました。学校再開から2か月、新型コロナウイルス感染症拡大防止の中、各学年とも先生方とともに一生懸命学習に向かい頑張っている姿を見ていただきました。今後の学習指導や取り組みに対する指導・助言も、たくさんいただきました。さらに頑張る子ども達の姿につながるよう、学校みんなで改善に取り組んでいきたいと思います。

大学生学習サポーター

休業による学習の遅れを取り戻すために、先週22日(金)から大学生の学習サポーターが来ています。初日緊張しながら自己紹介をし、担任の指示を子ども達と一緒に真剣に聞いたり、困っている子の支援をしたり丸付けをしたりと、頑張っていました。全員教員志望の大学生なので、子ども達に寄り添いながら手助けをしてくれると期待しています。

6年生・お互いのよさを

6年生の持っている「〇〇さんの木」のファイルには、たくさんの付箋が貼ってあります。毎週自分で見つけたクラスの友達のよいところを付箋に書いて、交換しているそうです。高学年になると、面と向かって気持ちを伝えるのは照れるものですが、付箋に書くことで正直に思いを伝えられそうですね。自分では気づかない良さを友だちに見つけてもらうこともあり、自己肯定感が高まり、子ども達にとって楽しみな時間のようです。

風で動かそう

3年生が、理科の時間みんなで実験道具の車を作っていました。

出来上がった車に送風機の風を当て、風の強さを変えて車の動き方を調べていました。実験で気づいたことや疑問に思ったことから、風の働きについてこれからみんなで学んでいきます。実験しながら学ぶことは、本校の目指す「根拠や理由をもとに話す力」につながりますね。

     

 

学期末テスト

例年より遅い夏休みとなるので、今、各クラスでは学期末テストが行われています。学校が再開して2か月しか経たちませんが、一人一人毎日努力して付けた力をしっかりと確かめて、夏休みを迎えたいですね。1~3年生のテストの様子を紹介します。

初めてテストを受ける1年生も、正しく答えようと一生懸命考えていました。

2年生の様子です。問題文から根拠を見つけようと、しっかり下線を引きながら解いていました。 

3年生の様子です。もうすっかりテストに取り組む姿勢が身についてきましたね。

手洗いを徹底しよう!

全国的に感染者が増えてきたことに危機意識を持った保健委員会の子ども達が、昼休みに手洗いを呼びかける放送をしました。毎日流れる給食前の手洗いソングを、登校時や休み時間後にも流すことで、みんなの意識を高め手洗いを徹底する取組です。高学年が中心となり、津幡小学校のみんなの命を守る取組を進めているのが嬉しいです。

放送後は、ソーシャルディスタンスを意識しながら、手洗いソングに合わせてしっかり洗っていました。みんなで続けていきたいですね。

 

4年生・水はどこから

4年生が、デジタル教科書を活用して、浄水場の仕組みを学習していました。わたしたちの生活に欠かせない水が、どこでどのようにしてつくられ送られてくるのか知ることで、浄水場で働く人たちが、地域の人々の健康な生活の維持と向上に努めていることを学んでいました。今年度浄水場の見学は残念ながらできませんが、自分たちができることでしっかりと学んでいる姿が、とても素敵でした。

3年生・大豆博士になろう

3年生が、毎週のようにパソコン教室で学習しています。総合的な学習の時間に、大豆について調べているようです。調べやすいように担任の先生が工夫してくれたサイトを使って、どの子も自分の目的に合った情報を得ようと頑張っていました。2学期以降の国語科や味噌づくりの学習にもつながるので、しっかり調べてくださいね。

5年生・版画

5年生が図画工作の時間に作製していた版画が、ようやく完成しました。ケガに気を付けながら彫刻刀で彫り、服が汚れないように印刷し、最後に感想を書いて仕上げました。一人一人の努力と苦労が感じられる作品となりました。

1年生・くちばし図鑑

1年生が、国語科の時間に勉強したんだきつつきやおうむの説明文をもとに「くちばし図鑑」を作っています。自分の選んだ鳥のくちばしの様子を正しく文章に書こうと、習ったばかりの平仮名を一文字一文字確かめながら、一生懸命書いていました。どんなくちばし図鑑ができるか、楽しみですね。

6年生・どちらが幸せか?

6年生の社会科では、歴史の学習が始まりました。歴史が好きな児童が多いのか、資料を見ながら縄文人と弥生人の生活様式の工夫などを比べながら、楽しそうにディベートしていました。先人の知恵を学び、現在そして未来の自分たちの生活に生かしていけるといいですね。

 

1~3年・内科検診

7月16日(木)1~3年生の内科検診を行いました。マスクやソーシャルディスタンス等のコロナ対策をとりながら、学校医である一林先生に一人一人内診していただきました。1年生は初めてでしたが、どの学年の子ども達もちょっと緊張しながらも、自分の名前をはっきり伝え問診していただきました。一林先生、高学年に引き続き子ども達のためにありがとうございました。

1年生・きれいに咲いたね

1年生の朝顔が、今花盛りです。次々に咲く朝顔を、毎日楽しみにしながら水やりをしている1年生。雨の日も多いですが、晴れ間を見つけて花の観察をしています。見たとおりに描くのは難しそうですが、どの子も一生懸命に描いています。

4年生・分度器を使って

7月15日(水)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、4年1組で算数科の研究授業を行いました。初めて分度器を使う学習で、180度よりも大きい角の大きさを図るにはどうしたらよいか考え、学び合いました。指導主事の先生からは、既習を生かしながら学んでいることや一人一人がしっかりと考えを持ち全員参加を目指す姿がとてもよかったとお褒めの言葉をいただきました。課題や改善策についても教えていただいたので、津幡小学校教員全員で共有し、楽しい授業づくりに生かしていきたいです。

 

2年生・野菜の収穫

2年生の畑では、ナス・きゅうり・ピーマンなど、野菜がたくさんなっています。収穫するのが何よりの楽しみですね。収穫できなかった子は残念そうに、うまく取れた子はとっても嬉しそうに教室に戻っていきました。次の収穫では、みんなで取れるといいですね。

英語で4つの力を

今年度より5・6年生は、話す・聞く力だけでなく書く・読む力を育成し、数値評価もしていきます。そのため、単元ごとにテストも実施しています。7月14日(火)5年生が、ALTのSadiさんと自己紹介の会話ができるか、英語担当教諭の示すアルファベットを正しく読むことができるかのテストに挑戦していました。毎週慣れ親しんでいるALTとの会話ですが、1対1になると緊張している様子がうかがえました。中学校英語につながる力を小学校でしっかりつけていきましょうね。

3年生・自転車教室

7月14日(火)3限目、3年生の自転車教室が行われました。雨のため、体育館での実施となりましたが、ビデオを見たり実際に自転車に乗ったりしながら、安全な運転について学びました。津幡警察署の方からは、左側通行や一時停止など交通ルールやマナーを守ること・ヘルメット着用で安全に気を付けて乗ることはもちろん、13歳未満は歩道を走行してもよいことや自転車保険に入ることなど、子ども達が知らないこともたくさん教えていただきました。津幡警察署・町交通安全協会の皆さん、3年生のためにありがとうございました。

1年生・交通安全教室

7月14日(火)2限目、津幡警察署の方々をお迎えして、1年生の交通安全教室を実施しました。学校が再開して、1か月。登下校にも少し慣れて安全意識が緩むこの時期に、警察署の方々のお話を聞くことは、1年生の安全意識を高めることにつながります。コロナ対策のため体育館での講話となりましたが、横断歩道を渡るシミュレーション体験をしたりビデオを見たりしながら、安全な歩行の仕方について学びました。

 

5年生・ひと針に心を込めて

5年生の家庭科では、今「ひと針に心をこめて」と題し、手縫いの基礎を学んでいます。まずは、玉結び・玉どめの練習です。針や糸を触るのが初めての子が多いので、糸をうまくねじれなかったり針を抜くタイミングがうまくいかなかったりと四苦八苦しながらも、あきらめずに一生懸命に挑戦していました。この後続く、ボタン付け・なみぬい・返しぬい・かがりぬいにも、最後まで挑戦し続けてくださいね。

夏用マスク、涼しいね!

 

7月10日(金)津幡町教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止と熱中症対策として、夏用マスクが児童一人一人に配布されました。抗菌作用があり、夏季期間でも着用しやすい冷感を備えたマスクです。本日、早速着用してくる児童がたくさんいました。付け心地を聞いてみると、皆「涼しい!」「クールマスクいいよ!」と高評価でした。子どもたちのために、いつもご尽力いただく町当局の方々に厚くお礼申し上げます。ありがとうございます。

 

 

よいノートをめざして

今年度の本校研究の重点である「根拠・理由を明確に表現する」ことができるように、学校全体でよいノートづくりに取り組んでいます。「1・2・SUNつばた」を意識したネーミングの『ノート名人1・2・3!」をもとに、各教室前にはよいノートの掲示や紹介がしてあります。どこがよいかの先生コメントを参考に、自分の学びをしっかりと表現できる力をつけていきたいですね。