日誌

日々の出来事(学校の様子)

体育祭ブロック練習

体育祭が10日後に迫ってきました。
各団の練習にも力が入ってきました。
本日30日は、午前中は授業、午後は各団のブロック練習を行いました。



男女ごとに円になり、3年生が後輩を指導しています。



先生たちも加わり、全校一体となって練習を進めています。


蒸し暑い日でしたが、どの団も水分補給をこまめに行いながら、意欲的に活動していました。

力作ぞろい(美術科作品より)

1学期の美術科授業の生徒作品が生徒ホールに展示されています。

1年生は鉛筆デッサンで「ズック」を描きました。鉛筆の濃淡で上手に表現しています。





3年生も同じく鉛筆デッサンで「自画像」を描きました。
ポーズの中に必ず「手」を入れることも課題で、それぞれの表情がうまく表現されています。


全中結果まとめ

中国ブロック(広島県・岡山県)で開催された全国中学校体育大会が終了しました。
本校からは野球部、柔道部、陸上競技部が出場しました。
結果は速報でもお伝えしましたが、詳細をご報告いたします。

保護者の皆様には遠路お越しいただき、どうもありがとうございました。

H30全国大会結果(内灘中).pdf

明日は諸活動停止です【台風接近のため】

台風による雨風の影響を考慮し、8月24日(金)は、学校における諸活動を停止します。部活動、質問教室、体育祭の準備等は行いません。
生徒の皆さんは不要不急の外出を控えるなど、保護者の指示にしたがって過ごしてください。

小学生体験入学

来春、内中に入学予定の6年生児童を対象とした体験入学が行われました。
久しぶりに朝から気温の高い日になりましたが、子どもたちは元気に中学校にやってきました。


中学生による学校説明です。授業や行事、部活動について、スライドを用いて説明しました。充実した中学校生活に、児童は興味津々でした。


児童たちは問いかけにも反応が早く、まっすぐ手を伸ばした挙手が印象的でした。


吹奏楽部を見学・体験しています。男子にはドラムセットが人気でした。


全国大会から帰ってきた柔道部を見学中です。全国レベルの華麗な技に見入っています。

全国中学校体育大会(速報)

広島県、岡山県で行われている全国中学校体育大会の結果が入ってきましたので、お知らせいたします。

◇陸上競技
 4×100mリレー
  予選突破 準決勝7位

◇柔道
 根来さん 2回戦敗退
 生田さん ベスト16

◇野球
 2回戦 0-1で敗退

町激励会

全国大会へ出場する野球部、柔道部、陸上競技部の選手と顧問が内灘町役場を訪れ、川口町長および久下教育長の激励を受けました。


緊急時に備えて

夏季休業中に職員を対象とした研修会が校内外で行われております。
8月1日には、本校において職員AED講習・防災設備講習を行いました。


各階の非常ベル、消火栓の使い方を確認しました。


設備点検を兼ね、実際に放水しました。


救急救命の講習中です。AEDの使い方について確認しています。

今回の講習にあたり、内灘町消防本部の方々にご協力をいただきました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。

図書贈呈式

日本教育公務員弘済会より、教育振興事業の一環として、本校に対し図書の寄贈がありました。どうもありがとうございます。
今後の教育活動に有効活用させていただきます。

吹奏楽部 北陸大会進出!

本日、金沢歌劇座に於いて、第66回石川県吹奏楽コンクールが行われました。
本校吹奏楽部は中学校A部門午後の部に出演し、見事、金賞(県代表)を獲得しました。
多くの保護者の皆様のご来場、ありがとうございました。
なお北陸支部大会は、8月11日(土)に、金沢歌劇座にて開催されます。

北信越大会壮行会

本日27日は全校登校日です。
来月の北信越中学校総合競技大会に出場する90名の選手の健闘を祈り、壮行会が盛大に行われました。


県体優勝した野球部を皮切りに、順次選手紹介を行いました。


井上校長が激励の言葉を述べました。


来賓として久下内灘町教育長が来校され、これまでの選手たちの努力をたたえ、本大会での健闘に期待を寄せました。


内灘町体育協会の桐山会長は、中学生の活躍に刺激を受け、内灘町全体のスポーツ活動のさらなる活性化に期待を寄せました。



2年職場体験学習終了

2年生の3日間にわたる職場体験学習が終了しました。
今回の貴重な体験を学校と家庭でしっかりと振り返り、今後の生き方や進路選択に生かすことができるようにしましょう。
各事業所の皆様、大変お忙しい中、生徒たちのためにご協力をいただき、ありがとうございました。

2年職場体験学習

2年生は昨日から3日間の職場体験学習が始まりました。
町内外52の事業所にご協力いただき、猛暑の中、生徒たちは体験に臨んでいます。





ご指導いただいている担当者の皆様、ありがとうございます。
残り一日、よろしくお願いいたします。

保護者懇談会

本日から3日間の保護者懇談会(3年は三者懇談会)が始まりました。







保護者の皆様、暑い中、来校いただきありがとうございました。
明日、明後日も猛暑の予報が出ています。待機場所である廊下も大変蒸し暑くなっておりますので、空調の効いた控室でお待ちいただければ幸いです。

〈控室〉
 3年保護者の方  ・・・ 1階図書室
 1,2年保護者の方 ・・・ 各階空き教室

夏休みがスタート!

夏休みのスタートは、朝から猛暑となりました。


テニスコートでは、男子ソフトテニス部が、北信越大会に向けて早朝から調整を行っていました。


図書館開放もスタートしました。空調が効いた涼しい環境の中、早速6名の生徒が学習を進めていました。


玄関では早朝から、印刷業者さんが北信越大会の横断幕を貼ってくださいました。
明日から保護者懇談が始まりますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。

1学期終業式

今日も朝から気温が上がり、午前8時には、校舎内の温度計は30℃に達していました。
そうした中、3限目に1学期終業式が行われました。


今日は体育館の窓を全開にして、扇風機を設置しました。約1時間の式と集会に集中して臨むことができました。


表彰伝達が行われ、県体や各種コンクールなど、生徒たちの頑張りをたたえました。


暑さに負けず、精一杯校歌を歌いました。


井上校長は、各種大会での生徒の頑張りをたたえ、北信越大会・全国大会での活躍に期待を寄せました。


「不審者対策講習会」も行われ、担当の大路教諭は、映像資料をもとに、夏休み中も防犯意識を継続して持つことの大切さを訴えました。

学年の取組より

本日の午後は、各学年独自の取組を行いました。


2年生は、夏休みに行われる職場体験の事業所に電話連絡を行いました。やや緊張しながらも、ハキハキした声で担当者の方と事前打ち合わせをすることができました。


1年生は、2学期に行われる合唱コンクールの自由曲を決めました。一斉放送で12曲の合唱曲を鑑賞し、学級ごとに第6希望まで選択しました。
その後、代表者が持ち寄り、抽選にて決定していきます。約3か月取り組む曲でもあり、どの学級も真剣・慎重に選曲を行っていました。

シェイクアウトいしかわ

「シェイクアウト訓練」は、平成20年に米国カリフォルニア州で始まった新しい形の地震防災訓練です。この訓練の特徴は、訓練日時を指定し、「しゃがむ」、「隠れる」、「じっとする」という「安全行動」への一斉参加を住民に呼びかけることです。東日本大震災においては、住民一人ひとりの身の安全を守る行動が被害の予防・軽減につながり、改めて「自助」の重要性が認識されたことから、石川県では、県民を対象に毎年実施されています。
本校は今年度もこの取組に参加しました。7月11日(水)の午前11時、放送による指示の後、どのクラスも緊張感を持って行動することができました。


壮行会行われる!

本日、県体・通信陸上・県吹奏楽コンクールでの健闘を祈り、壮行会が盛大に行われました。平日にもかかわらず多くの保護者の方も来校され、選手たちを温かく見守っていただきました。ありがとうございました。