日誌

日々の出来事(学校の様子)

心と心のキャッチボール

 本日、1,2年では登校後の時間を利用して構成的グループエンカウンターを行いました。エンカウンターとは、お互いに本音で表現し合い、それを認め合う体験です。この体験が自分や他者への気づきを深めさせ、人とともに生きる喜びや、自分の人生を力強く歩む勇気をもたらします。
 2年生では「スゴロクトーキング」というゲームを通して、自分の考えや体験をを語り合ったり聞き合ったりすることにより、お互いを理解し合いながら、意欲的に活動に取り組んでいました。






              

10月全校集会

本町では心配された台風24号の影響はほとんどなく、今朝は風がやや強いものの、青空が広がっていました。10月1日は通常どおり授業を行いました。

1限目に全校集会が行われました。


冒頭に新人大会をはじめとした、表彰伝達が行われました。大変多くの生徒が舞台に並びました。


学習担当の廣谷教諭は、10月の学習目標「徹底して家庭学習に取り組もう!」について、その実現の方法を具体的にアドヴァイスしました。


前期生徒会役員認証式も行われました。井上校長は、「前例踏襲にこだわらず、思い切って取組を進めて欲しい」と激励の言葉を述べました。


福井国体に出場する陸上競技部の高井克真さんの壮行会も行われました。
国体への中学生の出場は稀であり、今夏の各種大会での活躍が大きく評価されました。
本校そして石川県代表としての健闘を、心から祈っています!

声の魅力

本日29日(金)、テレビ・ラジオのナレーション等で北陸を中心に活躍される林恒宏さんをお迎えし、3年生を対象に「語りを聴く会」が行われました。

森鴎外の「高瀬舟」を、持ち前の美声はもちろんのこと、絶妙の間や抑揚を駆使しながら表情豊かに読み上げ、生徒たちは聴き入っていました。





林恒宏(はやし つねひろ)
/
ナレーター・音声言語指導者・「株式会社 研声舎」代表
北陸を中心にテレビ・ラジオ番組・CMなどのナレーションで活躍中。
音声言語指導者の磯貝靖洋氏(Vocal Arts Service Center主宰 本部東京)に2002年より師事。現在、「声とことばの磯貝メソッド®」の正講師。「声とことばの磯貝メソッド金沢塾」の代表でもある。出演舞台は、寺院や能楽堂での「林恒宏の独り語り」など多数あり。

吹奏楽部定期演奏会

23日(日)に、本校吹奏楽部の第35回定期演奏会を行いました。
保護者の皆様をはじめ、多くの生徒・地域の皆様にもご来場いただきました。
アンサンブルステージを盛り込むなど多彩なプログラムを準備し、多くの皆様に最後まで楽しんでいただける演奏会となりました。

皆様のご来場、ありがとうございました。



日本の美を味わう

本日2限目に、美術科の山下教諭による校内研究授業が行われました。「風神雷神図屏風」を教材に、日本美術をじっくりと味わっていました。


作品の奇異な迫力や魅力について、生徒たちは感性を働かせながら、素直に感想を述べていました。



山下教諭の作品解説にも、みんな集中していました。

日頃は作品を仕上げるための活動が多いのですが、じっくりと作品を味わい、ものの見方や感じ方を深めるためのこのような活動が、作品制作の基礎となっています。

前期最後の生徒議会

本日20日(木)に、前期最後の生徒議会が行われました。
執行部を中心に、前期最大の学校行事である体育祭を成功させた直後の議会でもあり、出席した生徒の表情には充実感と自信に満ち溢れていました。
各専門委員長からは後期の活動に対する要望や申し送り事項もしっかりと伝えられ、後期役員とのバトンの受け渡しがスムーズに行われる議会となりました。
前期生徒会役員の皆さん、半年間大変おつかれさまでした。





後期生徒会役員が決定!

18日(火)に後期生徒会役員選挙の立会演説会および投票が行われました。
開票の結果、15名の新しい役員が信任されました。


候補者は、全校生徒を前に、堂々と抱負を述べました。


翌日、井上校長と後期役員による懇談会を行いました。
自分の掲げた公約を達成するためにどう行動するのか、一人ひとり具体的に述べ、決意を新たにしました。

新人大会壮行会

14日(金)に、本校体育館にて新人大会壮行会が盛大に行われました。

3年生が引退した新チームでの初の公式戦に臨む生徒たちは、やや緊張した面持ちでしたが、各部の部長は多くの生徒・教職員・保護者を前に、堂々と抱負を述べることができました。






〈校長先生からのメッセージ〉
 新人らしく挑戦する態度で試合に臨んでください。

河北ロータリークラブ賞を受賞!

陸上競技部リレーチームの今夏の活躍が認められ、本日、「河北ロータリークラブ賞」を受賞しました。


河北ロータリークラブ前会長の高井さんから表彰状を受け取る山田君


額入りの立派な賞状をいただきました。
今後も、さらに俊足のチームをめざして、日々の練習に励みます。
河北ロータリークラブの皆様、どうもありがとうございました。

1,2年漢字テスト

今朝、1,2年生では9月の漢字テストが行われました。
体育祭が終わり、気持ちをしっかり切り替えて、どの学級でも真剣にテストに臨む生徒の姿が見られました。



体育祭開催!

悪天候のため順延となった体育祭を本日12日開催しました。
久下内灘町教育長様をはじめ、ご来賓の皆様、そして平日にもかかわらず大変多くの保護者・地域の皆様に来校いただき、生徒たちの活躍の様子をご覧いただきました。どうもありがとうございました。
また、学校周辺のご家庭には、早朝より音響等でご迷惑をおかけしたと思いますが、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

体育祭の様子は、ホームページで紹介していきたいと思いますので、またご覧いただければ幸いです。


堂々の入場行進です。


前期生徒会執行部が中心となって運営を行い、スムーズに進行しました。


恒例の競技、「台風の目」の様子です。


3年男子による「棒倒し」の様子です。

体育祭予行練習

本日7日(金)、曇り空の中、体育祭の予行練習を行いました。
途中から雨が降りましたが、生徒会執行部を中心に臨機応変に対応し、無事終えることができました。


入場行進の練習には緊張感を持って臨んでいました。


競技を盛り上げるアナウンスの練習にも余念がありません。


デカパン競争では、本田教諭と星野教諭が手本となり、息の合った姿を披露しました。


練習の様子を見守っています。


テントを設営中です。今年は27張準備し、本番に備えます。

体育祭の延期に伴う日課変更

トップページでもお伝えしていますが、天候悪化が予想されるため、体育祭を9月12日(水)に延期いたしました。
それに伴い、体育祭までの日程は次の通りとなります。

7日(金)特別A日課6限
 1~4限 体育祭予行練習
 5限・・・月5の授業
 6限・・・月6の授業

8日(土)A日課6限
 木曜1~6限
 ※弁当が必要です。

10日(月)A日課6限
 月1~4限
 5,6限・・・ブロック別練習、応援リハーサル

11日(火)
 休業日(土曜の振替休日)


12日(水)
 体育祭
 ※給食があります。

更新情報

【トップページ】
 内灘町英語教育強化拠点地域事業研究発表会のご案内をアップしました。

【学校評価のページ】
 平成30年度学校評価(中間評価)をアップしました。

どうぞご覧ください。

午後授業打ち切り

トップページでもお知らせしたとおり、本日は台風の影響により午後の授業を打ち切りました。
全校生徒は13時40分には全員、校舎を出て、帰途につきました。
午前中、ブロック練習をグラウンドで行い、元気のいい声が飛び交っていました。




あいさつ運動最終日

大型で強い台風が迫っており、ざまざまな影響が心配されますが、本日は朝から青空が広がりました。
多くの地域・保護者の皆様に来校いただき、あいさつ運動にご参加いただきました。







数日間にわたってご協力いただいた地域・保護者の皆様、どうもありがとうございました。

2学期始業式・全校集会②


学習担当の吉田教諭は9月の学習目標について話をしました。ラーニングピラミッドを提示し、知識の定着のためには、「話し合うこと」「体験すること」「教え合うこと」が効果的であることを伝えました。


生徒指導主事の石井教諭は、自らの経験をふまえ、いじめのない、みんなが安心して過ごせる学校をめざして、一人ひとりが行動を起こすことを呼びかけました。


全校集会の最後に、各専門委員会からの報告がありました。

2学期始業式・全校集会①

本校では29日から授業を開始しています。
どの学級も落ち着いた雰囲気の中、授業が行われているとともに、体育祭に向けた準備も着々と進んでいます。

本日31日は2学期の始業式を行いました。


井上校長は、夏休み中の各部の健闘をたたえました。
また、体育祭を通して「人間力」(自主性・思いやりの心・責任をもってやり遂げる力)を身に付けてくれることに期待を寄せました。


蒸し暑い体育館でしたが、生徒たちは真剣な態度で始業式・全校集会に臨みました。


表彰伝達では、夏休み中の各部の活躍ぶりが紹介されました。