活動のようす

活動のようす 2025

体育館の改修

体育館は、地震により壁が剥がれ、使用できない状態でした。

1月から本格的な工事が始まっています。

卒業式に間に合うようにと、工事業者の方にご協力いただいています。

今日は、雪が降る中、鉄骨の搬入作業をしておいでました。

気温が低く、とても寒い中での作業です。本当にありがとうございます。

復興に向けて、一歩一歩、前に進んでいる宇出津小学校です。 

 

あと3日!

卒業を祝う会まであと3日。

体育館が使用できないので、パソコンが置いてあった広い多目的室を中心に行います。

廊下には、5年生が作ってくれた素敵な掲示物を掲示してあります。

児童玄関には、黄団と緑団の6年生へのメッセージも飾られています。

『できない理由を探すのではなく、できることを見つけ工夫してやっていく』

これが心に沁みついている宇出津っ子です。

卒業を祝う会にむけて

どの学年も、卒業を祝う会にむけて準備をすすめています。

お世話になった6年生。その6年生への感謝の思いが溢れている宇出津小学校です(^^♪

もうすぐ高学年への仲間入りをする4年生。写真は、その4年生のようすです。

教室には、なぞの木(?)が掲示されています!

その1枚1枚には、心温まる言葉がきちんと書かれていました。素敵です!

あれっ?

卒業まで、カウントダウンの6年生。

あれっ? 授業をしているのが教頭先生???

理科の授業は、担任の大久保先生ではなく、柿田教頭先生が担当されています。

机の上には、『キケン、さわりません』と書いてあります。。。

どうやら薬品を使った実験をしているようです。

爆発するのかな?

金属といえば、硬いというイメージですが、ある液体に入れると、どんどん溶けていくことがあるのです。そのようすについて、実験の結果からさらに思考を深める学習をしていました。

中学校の学習は、教科によって先生が変わります。中学校への準備を着々と進めている6年生のようすでした。

 

わくわくすごろく(1年生図工)

1年生の集中している姿をご覧ください!

家から持ってきた箱や缶などを使って、すごろくを作っています。

机に上がいっぱいになり、床に広げている児童もいます。

立派な作品!

さいころをふって、多くの仲間と遊びたくなりますね。