活動のようす 2025
昼休み時間のようす
1年生と2年生の教室横のロビーは、少し広め。
給食後の休み時間、被災によりいただいたボードゲームに熱中している2年生です。また、今日から始まった縄跳び練習。子どもオリジナルの縄跳びをして、楽し気に過ごしていました。
中には、九九の暗唱にチャレンジしている児童もいました。校長先生に聞いてもらって、見事合格して喜んでいる児童達でした!
パシャリ⑤
天気がいいので、校舎周りのようすをパシャリ!
担当者が掲載する記事には、いいねのマークがたくさん。
校長が掲載する記事には・・・。(笑)
末広がりの、8のぞろ目が揃うのはいつ頃かな。
3年生、スペシャル授業?
3年生の理科、今日は、教頭先生によるスペシャル授業?
今週、担任の先生の誕生日を盛大に祝っていた3年生。
今日は、トライアングルを使って、音の学習をしていました。
懐かしい糸電話・・・。
でも、電話って何って? 現代っ子に聞かれそうです。
3年生から始まった新しい教科である理科。実験結果を予想し、検証していた3年生です。
おいしくいただきます!
何も言うことありません。
ご覧ください!
5年生 親子行事
今日の5時間目と6時間目に、5年生の親子行事がありました。
作ったものは、おはぎとみそ汁。
開始早々、みそ汁の具の『ドラフト会議?』で大いに盛り上がりました。
各グループで、みそ汁の具が違います。今日の給食で、ネギに悪戦苦闘している児童もいましたが・・さて?
やっぱりCookingは、いいですね。笑顔が溢れ、おいしくいただきました!
午前中から準備していただいた学級委員の皆さん、ありがとうございました。
窓をあけると・・
2年生の図工。HPでもすでに紹介しましたが、もうすぐ完成!
さらに一工夫を加えて、すてきな作品に仕上げていました。
すごい集中力!
きっと、この集中力が算数の勉強にも現れているのですね。
中学年への準備を着々進めている2年生です。
3年生から1年生へ伝えたい!
昨日と今日の朝の会の時間に、3年生は1年生教室に行きました。
その目的は・・・『1年生に紹介したい本』
各グループで、一人一台端末を使ってその本の内容をまとめていました。
ちょっとドキドキしていた3年生。
自分たちの思いを伝えるって、難しいですよね。でも、それも1つの経験。話を聞いた1年生は、読みたくなった本を借りにいくに違いありません。
聞いている1年生の姿勢がすばらしいことにも感心しました。
第2回たてわり交流会だよ~
今日の3時間目、『低学年も高学年もお互いのことをよく知ろう』という目的で、たてわり交流会を行いました。
宇出津っ子全員が3Fプレイルームに入り、開式!
その後、各団各班に分かれ、6年生が考えたゲームなどをしました。各教室では6年生が教室内の準備をしたり、低学年に丁寧に説明したりしていました。
どんなゲーム?
以心伝心ゲーム、箱の中身当てゲーム、じゃんけん列車など、工夫した内容で、時間があっという間に過ぎていきました。各教室から歓声が聞こえてきました。宇出津っ子のつながりが、一段と強まったと感じます。
たくさん写真を掲載します。ご覧ください。(映っていない団があったらごめんなさい。)
ピカチュウがやってきた!
宇出津小学校にピカチュウがやってきました!
ピカチュウをお迎えするのに、児童はピカチュウのお面をかぶり準備!
ピカチュウにオスとメスがあるなんて、知らなかった・・・。
奥深いポケモンの世界。
宇出津っ子児童は、ピカチュウから元気をもらいました!
ひとり30本!
お家の方にお知らせです!
今日、お子様が『うまい棒30本』をお家にもって帰ります。
ビックリされる方もおられるかと思いますが、うまい棒発祥の地、茨木県大子町から、災害義援物資として能登町の小中学校に届けられました。
たくさんのうまい棒、うまいぞう!・・???
大子町の皆さん、ありがとうございました。
能登高校の皆さん、ありがとうございました!
昨日、夕方5時~6時の間、能登高校視聴覚室にて、ハロウィーンパーティーが開催されました。
事前に能登高校生が宇出津小学校まで来て、その趣旨を説明してくれました。
たくさんの宇出津っ子が能登高校に足を運び、楽しい時間を過ごすことができました。遊び場などが限られる中、人狼や塗り絵など、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。最後のビンゴゲームでは、盛り上がりが最高潮!
能登高校の皆さん、本当にありがとうございました。
なお、能登高校の皆さんについては、HPに写真を掲載することを了承していただいています。
侍orなでしこジャパン・?
宇出津っ子は、天気に応じ、能都中学校の体育館を使わせてもらって、体育を行っています。
今日は、1年生と6年生が広い体育館で体育の授業を行いました。写真は、6年生のようす。室内サッカーをしていました。
将来、侍orなでしこジャパン? 好プレー&珍プレーが続出!
駆け回って爽やかな汗を流している6年生でした。やっぱり広い体育館はいいですね。
おもしろダンボールボックス
4年生の大好きな図工の時間。
家から持ってきたダンボールが、あっという間にアートな作品へ。
モールを使ったり、折り紙を使ったりして、
ひよこがいたり、怪獣がいたり・・・、箱の中から、箱が出てきたり。
「先生、こっち来て!」「これは、〇〇なんだよ。」って、自分の作品を丁寧に説明してくれました。
自分の気持ちを相手に伝えるって、楽しいことなんです!
パシャ、パシャ④
11月11日。今日は、何の日? 気になる日(?)
ぞろ目が気になる校長です。HPのカウンター(8000000)をまたしても見逃しました・・・。
パシャ、パシャと校内掲示物をHPにアップ。
約30年前の卒業生の作品、、。昭和時代に寄贈された大きな鏡・・。宇出津小の歴史の重みを感じます。
それに負けじと、今の宇出津っ子の2学期の目標・・。
養護教諭作成の映える掲示物に、掃除係がトイレットペーパーまできれいに整えている学校のトイレ・・。
教育の不易と流行を感じつつ、時代の移り変わりを感じます。
実物投影機のピント合わせに、苦慮していたことを思い出す昭和生まれの校長です。
音楽室での音楽で大切なこと・・
宇出津小学校には、音楽室や図工室、理科室や家庭室などの特別教室があります。
1年生は、最近、音楽の学習を音楽室で授業を行っています。音楽室は、少し教室が広く、音が反射しないようなつくりになっています。今日は、真新しい鍵盤ハーモニカを使って指使いの練習をしていました。
そんな特別教室での授業をするときに、とても大事なことに気付いている1年生はすごい!
注目してほしい4枚の中の写真の1枚。それは、音楽室のようすではなく、1年教室音ようすです。だれもいない教室の机の上や椅子など、怪盗キッヅ(?)が見に来ているかもね。
立冬を過ぎて・・
暦の上では、昨日が立冬。今日のような天気は、秋晴れと言わずに冬晴れというのかな。通勤途中の道路に掲示されていた温度表示が1℃!
吐く息が白くなる朝でした。
宇出津小学校では、朝や昼の長休みに図書室にて本の貸し出しをしています。震災により、寄贈図書もたくさん!
今日は、ちょっぴり照れ屋な図書委員が当番。バーコードを使って、貸出業務を行っていました。
図書室前には、貸出ランキングも掲示されています!
窓をあけたら・・!!
2年生は、色画用紙などを使って作品づくり。
窓をあけたら、そこから何が見えるかな?
恥ずかしがり屋のウサギさん、泳いでいる魚たち、お化けも出現・・?
はさみやのりを使って、上手に絵を描いたものを貼ったり、作ったものをくっつけたりしていました。
絵をみると、とても細かいところまでこだわっている児童たち。折り紙で作ったクモを見せてくれる児童もいました。
またよろしくお願いします!
昨日から、橋本玲子先生が宇出津小学校で勤務されることになりました。
2年前、お世話になっていました。
橋本先生は、久しぶりに会った児童の姿を見て、「とても大きくなって、凛々しいです。」とおっしゃっていました。
書写、音楽、図工などを教えていただきます。
またよろしくお願いいたします!
学校公開3日目&1年生親子行事
学校公開3日目。
出入り口に並んだ保護者の方の靴は、数え切れません。今日もたくさんの方に来校していただきました。本当にありがとうございます。
来校者の延べ人数が130名を超えるほど、、今日の4年生の器械運動交歓会にもたくさん来ていただきました。合わせると、140名は超えそうです!
そんな中、1年生は親子行事を開催!
コネコネ・マルマル? 白玉団子づくりです。
満面の笑顔! みんなでおいしく『いただきます!』
器械運動交歓会(4年生)
4年生は、小木小で行われた器械運動交歓会に参加しました。能登町の全小学校4年生が集って行われ、交流を深めました。
この日にむけて、懸命に練習してきた4年生!
技の完成度のA・B・Cの判定に、ドキドキ・・
得意な児童も苦手な児童も、技の向上を目指して、一生懸命やる姿は、輝いて見えますね。