活動のようす

活動のようす 2025

ガラガラ、ドンドン・・

今日は、もう3月3日。すっかり春めいてきたと感じた土日でしたが、今朝は冷え込みました。

校内にガラガラ、ドンドンと机や椅子などを運ぶ音が響いていました。

職員もいつもより早目の出勤。

金曜日、教室などのワックスがけをしました。ワックスをかけるため、教室内から出した机や椅子。それを元通りに戻す作業をしていたのです。

早く登校した児童から、率先してその作業を行っていました。教職員からの話を聞き、安全を確保しながら協力しての作業。頼もしい限りです!

ありがとうございました!

10月1日から宇出津っ子のためにおいしい給食のメニュー等を考えていただくお仕事をしていただいた天満先生。メニューを考えるだけでなく、給食に必要な材料の手配の仕事もしていただきました。

今日でお別れ。

給食委員会の6年生の上野さんと5年生の嶋恒さんが、お礼の言葉と花束を贈りました。今月最後のメニューは、大好きなカレー。しかも、先日JAのとさんから提供していただいた能登牛入りです。今日の給食は、味もさることながら、気持ち的に特別なものになりました!

天満先生、本当にありがとうございました。

知らなかったな~

今日の3年生の道徳の時間、ゲストティーチャーとして五田秀綱さんをお迎えしました。

のとキリシマツツジ。入学式に1本ずつ、苗木をもらっています。

この木は、なかなか大きくなりません。雪の重みで、枝が折れることがあります。

それを何十年もかけて育て、5月の連休のころに、鮮やかな色の花が咲きほこります。そんな大変な苦労をしながらも、なぜ育て続けるのか?

児童は、五田さんの話を真剣に聞いていました。

自画像

4年生は、図工の時間、版画による自画像に取り組んでいました。

自画像って、ちょっぴり恥ずかしい・・・。

4年生も一緒。手で覆い隠す児童がいました。

彫刻刀を慎重に扱い、残す予定のところを切ってしまわないように。

彫刻刀には、いろんな種類があります。木の削り方で、版画の仕上がりが違ってきます。どんな自画像になるのか、仕上がりが楽しみです!

 

工事が進んでいます

12月から行っている体育館の工事。順調に進んでいるようです。

宇出津小学校の体育館は、このあたりでは珍しい2階にあります。

体育館横の廊下。地震により亀裂が入っている箇所の修繕も行っているようです。

2月22日~24日までの3連休。工事関係者の方は学校に来てくれて、工事を続けてくれていました。ありがとうございます!

 

スーホの白い馬

2年生の国語の時間の教材は、スーホの白い馬。

宇出津小学校では、先生方が集まって授業を参観することが多いです。

スーホと白い馬との関係について、感じたことを伝えあっていました。

仲間の考えに共感したり、自分との考えとの違いに気付いたり・・・。いろんな考えがあることを知り、教育界でよく言われる『深い学び』につなげるよう取り組んでいました。

中学年への仲間入りの準備完了を感じさせる2年生です!

歯みがきって難しい

今日の午前中、6年生の卒業を祝う会をしました。

心があったかくなるものばかり。思わず涙ぐむ人が・・・。様子については、今晩、お子さんを通じてたくさんお話を聞いてください。また、各学級だよりなどを楽しみにお待ちください(^^♪

さて、午後からの授業。

4年生は、養護教諭の小村先生を招いての歯みがきの授業。

給食の後で、しっかり磨いていたつもり・・。でも、、、、

歯みがきの大切さについて、実感していた児童たち。シャカシャカと、いつもより音がよく聞こえていました!

5年生のようす

今日の3時間目の5年生のようすです。社会のプリントに集中して取り組んでいます。

明日の卒業を祝う会の準備を、協力してやってくれている5年生。会場は、とても素敵なものとなっています。

最近、給食で好き嫌いが少なくなってきた5年生と聞いています。でも、『ごちそうさま』が終わっても、まだ残っている児童が他の学年より多い時があるらしい・・。

最高学年にふさわしい姿になることを期待しています。だって、6年生はあと16日しか学校に来ないからです。

JAのと様、ありがとうございました

JAのと様から、今日の給食にたくさんの食材をいただきました。

児童は満面の笑顔! 

食材費高騰の中、とてもありがたいです。

あっという間に完食し、空っぽになったお椀を見せてくれた児童がたくさんいました。

お腹がいっぱいになった宇出津っ子。午後からの勉強も頑張ります!

元気いっぱいの1年生!

宇出津小学校のグランドには、膝が埋まるくらいの雪が積もっています。

昨日、1年生は、生活科の時間に雪のすごさを体感する学習を行っていました。元気な声がグランドに響いていました。

また、今日は、能都中学校で体育を行いました。ボールを投げる練習をした後、ドッジボール! 元気な声が体育館に響いていました。

今日の午前中、1年生の他に6年生と4年生が能都中学校の体育館で体育を行いました。快く体育館を貸していただいている能都中学校に感謝です。

能都中学校のへの移動は、町教育委員会を通してバスを確保。運転は、校務員さんにお願いしています。校務員さんは、今朝、早くから除雪作業もしていただきました。体力のある校務員さんです!また、移動には、支援さんにもついていただき児童の安全を確保しています。

多くの方のおかげで、広い体育館での学習ができている宇出津小学校です。

 

体育館の改修

体育館は、地震により壁が剥がれ、使用できない状態でした。

1月から本格的な工事が始まっています。

卒業式に間に合うようにと、工事業者の方にご協力いただいています。

今日は、雪が降る中、鉄骨の搬入作業をしておいでました。

気温が低く、とても寒い中での作業です。本当にありがとうございます。

復興に向けて、一歩一歩、前に進んでいる宇出津小学校です。 

 

あと3日!

卒業を祝う会まであと3日。

体育館が使用できないので、パソコンが置いてあった広い多目的室を中心に行います。

廊下には、5年生が作ってくれた素敵な掲示物を掲示してあります。

児童玄関には、黄団と緑団の6年生へのメッセージも飾られています。

『できない理由を探すのではなく、できることを見つけ工夫してやっていく』

これが心に沁みついている宇出津っ子です。

卒業を祝う会にむけて

どの学年も、卒業を祝う会にむけて準備をすすめています。

お世話になった6年生。その6年生への感謝の思いが溢れている宇出津小学校です(^^♪

もうすぐ高学年への仲間入りをする4年生。写真は、その4年生のようすです。

教室には、なぞの木(?)が掲示されています!

その1枚1枚には、心温まる言葉がきちんと書かれていました。素敵です!

あれっ?

卒業まで、カウントダウンの6年生。

あれっ? 授業をしているのが教頭先生???

理科の授業は、担任の大久保先生ではなく、柿田教頭先生が担当されています。

机の上には、『キケン、さわりません』と書いてあります。。。

どうやら薬品を使った実験をしているようです。

爆発するのかな?

金属といえば、硬いというイメージですが、ある液体に入れると、どんどん溶けていくことがあるのです。そのようすについて、実験の結果からさらに思考を深める学習をしていました。

中学校の学習は、教科によって先生が変わります。中学校への準備を着々と進めている6年生のようすでした。

 

わくわくすごろく(1年生図工)

1年生の集中している姿をご覧ください!

家から持ってきた箱や缶などを使って、すごろくを作っています。

机に上がいっぱいになり、床に広げている児童もいます。

立派な作品!

さいころをふって、多くの仲間と遊びたくなりますね。

手紙を書こう!

2年生の国語の授業。

友だちに手紙を書こうと、内容などについて考えていました。

低学年のリーダーから中学年の仲間入りをする2年生。

九九免許合格者が、またまた増えていました。スゴイ!

筆箱や教科書の置き場所はきちんとしているけど、ちょっと気になるノートの書き方。下敷きをしていない児童が多い気がします。もしかして忘れ物???

3学期の目標をしっかり書いている2年生だからこそ、これができればパーフェクト!

あったかいんだから~

今朝は、いつになく冷え込みました。

校務員さんや町当局が除雪してくれたおかげで、宇出津っ子はスムーズに登校することができました。本当にありがとうございます。

寒い中登校した児童。児童玄関には、心温まる6年生1人ずつへのメッセージ(赤団と青団)が掲示されていました。

1年生から5年生までが書いたメッセージを、5年生が掲示してくれたそうです。

とても寒い日が続きますが、ちょっと昔にはやった『あったかいんだから~』と言いたくなりました!

 

とうとう・・

この週末、最長・最強の寒波がやってきました!

とうとう・・

その1 中庭のタイヤの姿がみえなくなりました。

その2 プールの水が凍ってしまいました。

その3 宇出津小学校の敷地内が凸凹。

でも、児童玄関から歓声が聞こえてくる宇出津小学校!

チャレンジ8の字とびの新記録かな?

すがたを変える水

今日の4年生の理科の授業。教室の後ろには3学期の目標が掲示してありました。

次の時間の実験のため、水が沸騰するときの温度を予想していました。

お風呂のお湯の温度は約40℃。教室の温度は20℃くらい。サウナの温度は100℃近く・・。

水を加熱して、沸騰するときの温度は?

はて、どうなんだろう??

挙手した児童を指名しあいながら、授業が進んでいました。

今は雪が降っているけど、雨になったり、みぞれになったりすることがありますね・・??。吐く息が白くなることも・・??

身近には、不思議なことがいっぱいです!

 

 

雪あそび!!!

宇出津町内も雪で覆われています!

一晩で、かなり積もりました・・。

昼休み時間に着替えて、グランドへ。

大きな雪だるまを作ろうと必死です。

ひざの上まではまりながらも、楽しそうにしている宇出津っ子たちです。