活動のようす 2025
心温まるメッセージ!
クリスマスのときにたくさん届いたクリスマスカード。
再度、年始にあたり『辛苦同心』と中央大学名誉教授の田中様を中心にいただきました。
阪神大震災から30年。『よりそう』という言葉が心に沁みましたね。
宇出津っ子は負けていません!
2年生の九九検定合格者がどんどん増えています。
県&町の教育委員会の訪問です
昨日の5時間目、県と町の教育委員会の方が宇出津小学校の授業を見に来られました。
ちょっと緊張気味・・・なのは、児童? 先生?
誰が来ようと、いつも通り授業に集中している宇出津っ子でした!
なかよし交流会、大成功!
21日に行ったなかよし交流会。たぬきの糸車の朗読やおもちゃランドなど、来年の1年生のために準備してきた1年生。とても上手に、会を進めることができました。
昨日は、途中から担任の先生がいなかったので、図工の時間、校長先生と一緒に粘土で作品づくりをしました。とても上手に仕上げていました。ピカチュウの顔や動物、果物、食べ物など・・。粘土と粘土のつなぎ目がわからないほど丁寧に作っている児童がいました。スゴイ集中力!
完成した作品を手にして、パシャリ。満面の笑みですね!
成長を感じる3年生!
4月、中学年の仲間入りをした3年生。
今日も授業に集中していました!給食当番もすごく早くできるようになっています。成長を感じる3年生です。
掲示物もユニーク!! 思わず写真に撮ってしまいました。
縦で読んでも、横の列の頭文字で読んでも・・・面白く、3年生らしい作品だと感じました。
宇出津小の隠れた人気スポット?
寒い日が続いています。
寒い朝、宇出津小の新たな人気スポット(?)ができています。
児童玄関前。。。一面氷が張り、スケートリンクのようにツルツルとしています。
今朝も人だかり。氷を手にもって、見せに来る児童がいました。手は赤く、冷たそうです。
でも、ときどき心配なことが・・。転ぶ児童がいるのです。手袋をしていないので、手をついたときに切れて出血したり、手をついたときに骨折をしたりする危険があります。本当に危ない時は、立入禁止にする予定です。
今日も転んでズボンを濡らす児童がいました。寒い朝、手袋や帽子は身を守るために大切なものです。できるだけ着用しましょう!
歯みがきのようす
給食を食べて、宇出津っ子は歯みがきをしています。
順番に並び、うがいを終えた児童から昼休み時間になります。
楽しいランチルームから離れられない児童も、たまにはいます・・。なぜだろう・・???
TVに映った画面に合わせきれいに磨き、歯みがきセットはランチルームの後ろにかけて、お・わ・り。
これが宇出津っ子の歯みがきのようすです!
楽しかったなかよし交流会
今日の2時間目と3時間目に、新年度の1年生を迎えて、なかよし交流会を開催しました。
最初、ちょっぴり緊張気味の年長さん少しずつ慣れ、2時間めと3時間目の間の長休みには、縄跳びをする園児もいました。
手作りのゲームで遊びで、記念品をゲットしている園児。とてもうれしそうですね。1年生の廊下にある虫かごの中に入っているカマキリをみて、「すごーい。」と言っていました。また、1年生横の廊下から見える大きなプールをみつけて、「早く入りたいな」と言っていました。保育園の先生と話をしていたら、例年行っているプールが使えなくなったとのこと。大きなプールに入るのがとてもたのしみですね。
1年生は、お兄さん、お姉さんらしく、色々準備したり、教えたりしていました。たぬきの糸車の朗読もとても上手にしていた1年生です。
年長組の皆さん、4月7日の入学式が待ち遠しいですね!
〈保育園の皆さんの写真の掲載については、保育園等から承諾を得ています〉
給食当番のようす
宇出津小学校では、1年生の給食は6年生が、2年生の給食は5年生が準備しています。
その他の学年は、自分の学年の給食当番で・・・。
今日はその様子。エプロン・頭巾・マスクなどをしっかり身に付け、手際よくやっています。最後は、準備をした台拭きまできちんとやっている給食当番です。
明日は、歯みがきのようすをお伝えします!
魔法の言葉&考え方
今日、スクールカウンセラーの中川先生に授業をしていただきました。
節目反応、レジリエンス等、新しく知った言葉がありました。
中川先生は、「レジリエンスとは、回復力のこと。」「からだにも、こころにもあるよ。」とおっしゃっていました。
そして、レジリエンスを高める魔法の言葉&考え方についてお話されました。
その1 大丈夫。
その2 なんとかなるか。
その3 ま、いいか。
その4 ありがとう。
その5 見方を変える。
お話を聞いて、こころが軽くなった宇出津っ子たちです!
道徳の要 『特別な教科 道徳』
『特別な教科 道徳』
なぜ特別な教科と言われるのかな?
様々な教育活動の1つである道徳の要であるからかな。
要って??? 写真は、学校の要である6年生。
そういえば、『扇の要』って中学校か高校で学習したことを思い出しました!
静かな教室の空気の中、大切な『心』について学習している6年生です。3月18日の卒業まで・・・あと何日?
もうあたり前!
もう当たり前になっている小学校での外国語の授業。
写真は、5年生の外国語の授業の様子です。
・大型TVを使って、、
・デジタル教科書を使って、、
・一人一台端末を使って、、
これもまたあたり前になっている宇出津小学校です。
『Where do you want to go in Japan?』
などと、隣と英会話(?)をしている姿。冷え込んだ日でも、熱心に学習に取り組んでいます!
国境を越えて
すてきな絵が届きました!
なんと日本国外からです。
モンゴルの方が描いたイラスト。1冊しかないので、児童玄関に置きます。絵のタッチや色づかいがすばらしい作品ばかり。
国境を越えて、宇出津っ子に届けられました!
新1年生、待ってま~す!
1月21日(火)。来年度の1年生を迎えて、なかよし交流会を行います。
1年生は、それに向けての着々と準備を進めています!
今日は、その会のプログラムを書いたり、歓迎の絵を描いたりしていました。司会担当の児童は、一生懸命に練習をしていました。
1年を終えようとして、すっかりお兄さん、お姉さんらしくなってきましたね。成長を感じます。
あっ!そうそう。
2年生の九九特殊免許合格者が増えていました。2年生は、もっとたくましく見えますよ。中学年の仲間入りも大丈夫そうです。
新1年生の皆さん、みんなで待っていま~す!
おいしい給食、いただきます!
毎日、ランチルームで食べている給食。
宇出津小学校では、全学年、ランチルームで食べています。
最近、食後の歯みがきは、感染症対策のため間隔を空けて行っています。
今日のおかずは、肉団子とマカロニサラダ。
サラダには、チーズが入っていて、おいしかったですね。
食べているときの笑顔。当たり前の日常の有難さもかみしめています。
新春書初め大会
昨日、柳田公民館3Fにて、能登町の書初め大会が開催されました。
宇出津小学校からは、1年生から6年生まで、たくさんの児童が参加していました。
凛とした空気の中、大きな筆に墨をたっぷりつけ、半紙の上に課題の文字を書いていました。
今年も宇出津っ子の色んなところでの活躍を楽しみにしています!
積もりました!
やっぱり積もりました! 雪。ゆき。ユキ。
中庭の写真をご覧ください。タイヤが半分うまるくらいです・・。
ここで保護者の方にお知らせがあります。
児童玄関には、能登町児童生徒絵画作品展として、能登町の小中学校の作品が掲示してあります。学校がある日の17日までの9:00~16:00の時間、見学可能です。お昼休みでもかまいません。職員玄関から入っていただきご覧ください。
さて、明日からは3連休。
宇出津っ子のお兄さん、お姉さん、知り合いの方で成人の日を迎えるご家庭もあると思います。ハレの日を迎えるって、いいですよね。
鉛色の空
昨夜の天気予報では、警報級の雪の予想。。。
朝起きてちょっと安心していたのですが、今になって大粒の雪が降ってきました。
北陸地方特有の鉛色の空。この時期の変わりやすい天気について、昔の人は『弁当忘れても、傘を忘れるな』といったそうです。明日の朝もちょっと心配しています。
さて、2年生の廊下には、特殊免許(?)合格者の名前が掲示してありました。
一生懸命九九の暗唱に励んでいます。大人になっても使う九九。算数が苦苦にならないように・・頑張っている2年生です!
書初め大会を開催しました
今日の2時間目と3時間目は、書初め大会。
1年生と2年生は、硬筆。手本を見ながら、きれいな字に書きあげようとしていました。ペタ・ピン・トンの姿勢がしっかり身についている低学年です!
3年生~6年生は、毛筆。2つの教室に分かれたり、広い音楽室で行ったりしました。下の写真は、その様子です。とても静かに、真剣に筆を走らせていました。
元気に登校!
雪がうっすらと積もる朝となりました。
宇出津っ子は、両手に大きな荷物を持ちながら登校していました。
すっかり冬の装い。久しぶりに教室内で、仲間との語らいを楽しんでいましたね。
先生の話を真剣に聞く姿が立派!
いよいよ3学期!
明日から3学期が始まります。今日も校務員さん、支援さんたちが宇出津っ子のために、準備していただいています。
朝一番にとてもきれいな虹が見えました。宇出津小学校のすぐそばにあるように見えました。パソナフループ様から心温まる色鉛筆やスケッチブックも届けられています。
でも・・・
いきなり今週はビッグな雪マークが並んでいて、、心配。
ニュースでは過去にないくらいインフルエンザが流行と、、心配
明日は、きっと宇出津っ子から『心配ご無用!』と大きな声が返ってきそうです(笑)
2025年のスタートです!
今朝は、冷え込みました。
グランドに生えている芝には、霜がついていました。また、地震により陥没した路面にたまった水面にも一面氷が張っていました。
今日は仕事始め。先生方は職員室や教室で事務作業をしています。明後日から始まる3学期。宇出津っ子と過ごす3学期を楽しみにしています。
学校に届いた校長宛ての年賀状。裏に描かれている似顔絵を見て、心がほっこりしました。とてもうれしかったです。ありがとう!
保護者の皆さん、地域の皆さん、全国の皆さん。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
感謝の気持ちしかありません
2024年が終わろうとしています。官公庁は今日が仕事納めです。
宇出津小学校では、今日も校務員さんが教室のエアコンを掃除してくれています。写真のように、児童玄関は上にある蛍光灯の灯りが、床に反射しているほどきれいになっています。ランチルームでは、調理員さんが最後の後片付けをしてくれていました。職員室では、先生方が最後の事務作業をしてくれています。
全員が被災者。
毎日、元気な宇出津っ子と挨拶を交わしながら、1日学校生活が送ることができるのは、保護者の方はもちろん、見守り隊の方、地域の方、全国からいただいたの多くの励ましやご支援等、数え切れない方の力のおかげです。
体育館や学校周りの凸凹の路面、校舎内の亀裂など、もとに戻るまでにもう少し時間がかかりそうです。でも、お互い支え合い、工夫しながら学校生活を送ることができました。きっと、心の面で不安なことや心配なこと、言いたくても言えないこと等、我慢していたことが多かったと思います。保護者の方に温かく支えていただき、宇出津っ子の今があると感じています。
校長室に九九の暗唱に来た児童。休み時間になって廊下を歩いていると、「校長先生!」と言って、両足にしがみつく(まとわりつく?)多くの児童。「縄跳びの回数を数えてください。」と言ってチャレンジする児童。鼓笛の伝統の引き継ぐため一生懸命に教え合い、演奏の練習をしている高学年。
今日、教室をまわると、どの教室も机がきちんと並んでいました。ロッカーの中はもちろん、下足箱もとてもきれいになっていました。掲示物をみると4月~12月までの児童の活動の様子の写真が多く掲示してありました。6年生の予定黒板には、もうすでに1月8日の予定が書かれていました。『卒業に向けて』という言葉。一歩前に進むために、今、自分ができることに最善を尽くす。そんな宇出津っ子の心の中が見えてきて、涙が止まりません。
改めて人とのつながりについて、深く考え、感じ取ることができた1年でした。
ちょっと、いつになく感傷的になってしまった校長です・・・。
最後に、どうしても多くの人に伝えたくて・・
『この1年、本当にありがとうございました。』
『また、来年もよろしくお願いいたします。』
今日は、通知表渡しです!
今朝は、穏やかな天気となりました。校内では、校務員さんが児童玄関のワックスがけや教室の窓をきれいにしてくれています。
今日は、通知表渡し。朝から保護者の方が多数来校されました。
担任と2学期を振り返り、いろいろなお話をしていると思います。
学年末の3学期にむけて・・。ということに加え、新たな学年への0学期にむけて!!
宇出津っ子の皆さん、冬休みを元気に過ごしてくださいね。
どんなサンタがやってくるかな?
まさかのまさか・・・。
今日は終業式の予定でしたが、インフルエンザの猛威には勝てず・・・。
今夜は、クリスマスイブ。
夕方、校長室にやってきたサンタを写真で紹介します!
宇出津っ子にはどんなサンタがやってくるでしょう?
一面、銀世界!
冷え込んだ夜。窓を開けて外を見ると、一面白銀の世界。
雪に負けじと、元気に登校!
でも、、、、朝から、職員室の電話が鳴りっぱなし。
欠席者が多く、急な対応となりました。
地域の方からの心温まる届け物を手に、下校時間が早まりました。
保護者の皆さん、急な連絡にもかかわらず柔軟に対応していただきました。本当にありがとうございます。
外出を控え、ゆっくり休みましょう!
保護者の方に見守られ・・
人権集会を通し、高学年として人権意識を高めた5年生。
5年教室には、保護者の方からいただいた人権標語が飾られています。(写真はその一部)
今年は、学校公開など、本当にたくさんの方に授業を見にきていただきました。
保護者の方の姿は見えないけれど、掲示してある標語から、保護者の方の思いが伝わってきます。
標語を毎日目にしている5年生。保護者の方の思いを受け止め、漢字テストに必死に取り組んでいました!
ピョンピョン・ピョ~ン!
長休み時間。1年生は、元気に縄跳びの練習をしていました。
軽快に100回を超える児童、もう2重跳びができている児童、なんと片足2重跳びにチャレンジしている児童も。となりの教室では、仲間と一緒に回している縄跳びに入る練習をしている児童の姿もみられました。
なんでもできるようになってきた1年生です!!!
あと、難敵なのは給食時間・・??
廊下には、『くじらぐも』が掲示してあります。
丁寧に作ってあり、とても素敵な作品ばかりです。
読みを深める
今日の6年生の国語の授業。
読みを深めるために、新たな取組にチャレンジしています!
自分が読んだ本。その内容について、語り合っています。
ただ、語り合っても深まりはいまいち。疑問に思ったこと、ここは新たに相手に知ってほしいことなど、ポイントを絞って交流していました。
たくさん貼られた付箋。すごい量です!
心温まるクリスマスカード
「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクトとして、越谷市のボランティア団体の方から、クリスマスカードが届きました。
手書きの心温まるカード。児童一人1枚ずつ配付します。鎌倉市長さんや福島市長さん、福島市の議員さんなどからも届けられました。
見ていると、心がほっこりしてきます!
必死です!
4年生の算数。帯分数と仮分数。
どうやらテストを控えているようです。4年生の必死な姿、ご覧ください!
校長先生による再テストもあるかも・・・???
4年生の教え合う姿が素敵です。
なんか違うと思っていたら・・
今日、5年生は、奥能登農林総合事務所の農業指導専門員である宮﨑さんから、『特別栽培米』についてお話を聞きました。
今日まで期間限定で、給食で食べていた『特別栽培米』。5年生は、お話を聞きながらびっしりメモをし、「今までのとは違って、おいしいと思っていました。」と、つぶやいていました。
食べることができる有難さを実感した5年生。もう給食で好き嫌いがあるなんて言っていられません。
環境にやさしい『特別栽培米』。
今日は、特に味をかみしめて食べた1日となったようです。
オリジナル
2年生の国語の学習。
文の組み立てを考えて、お話を作ってみようという題材です。
プリントには、ぎっしりとオリジナルの文が書かれていました。
気を付けることを確認し、いよいよ本番!
担任の先生から、きれいな紙をもらって、仕上げに取り掛かっている児童がいました。
いったい、どんなお話が完成するのだろう。
将来、このクラスから芥川賞や直木賞など、文学賞をもらう児童がでる予感。
なんと!
縄跳び名人を目指している宇出津っ子。
写真は、3年生の様子です。
それぞれに自分の得意な跳び方や新たにチャレンジしている跳び方があります。
各団20秒間、何人失敗せずに跳びきるかと競い合っていました。
なんと、全員20秒間跳ぶことができた団があり、ビックリ!
それよりも、跳んでいる団に声をかけている他の団の姿に感動!!
「がんばれ!」「あと少し!」「すごい!」・・・などなど
とても、素敵な光景でした。
パシャ・パシャリ⑦
カウンターの数字、末広がりの8が並ぶひはいつだろう・・??ってHPを見た後、4年教室の横を歩いて通り過ぎようとしたら・・・
「あっ!校長先生!!」
と呼び止められました。何んだ、何だ?
カルバン先生と前田先生から、練習した英語の歌を聞いてほしいとのこと。リズムがとても速く難しいという歌です。
黒板に貼られたバナナ・キュウリ・タマネギなどの絵を見ながら、大きな声で歌ってくれました。『Here you are!』などの英語の文章が入っていました。
昭和生まれの校長。小学校から外国語教育が始まり、一人一台端末も当たり前の時代。
時代の変化に戸惑いながらも、いつの時代も変わらない学校での子供たちの笑顔に感動しています!
たくさんのリンゴが届きました!
長野県飯綱町より、お見舞いリンゴとして、一人1個ずつ届けられました。
箱をあけるとなんともいえないリンゴの香り!
三水小学校6年生より、温かいメッセージも添えられていました。
『みつどん』というキャラクターに会ってみたくなりますね。
飯綱町の皆さん、本当にありがとうございました!
3校合同授業(6年生算数)
今日、宇出津小6年生は、鵜川小・小木小の6年生と一緒に授業を行いました。3クラスに分かれての授業。
小木小の6年生の担任の先生、鵜川小6年生の担任の先生、そして宇出津小6年生の担任の先生の3クラスに分かれての授業。ごちゃまぜクラスです!
入った教室にドキドキ・・
授業の進め方にドキドキ・・
隣に座っている他校の児童にドキドキ・・
自分の考えを伝えあうためのグループ学習もありました。
緊張しながらも、他校との授業交流で気づいたこともいっぱいあったようです。感想は、他校の児童のものです!
押し花作家の中川佳子様より
奥能登教育事務所を通じ、富山県在住の押し花作家中川佳子さんより、折り紙で作られたサンタクロースと手書きのメッセージ入りのクリスマスカードが届けられました。
基本的に、4年生以上に配付いたしました。
サンタクロースの顔はそれぞれ違っています。また、サンタクロースの帽子についているお花は、中川さんの家に咲いているものを押し花にして仕上げられたものです。
世界に1つしかないサンタクロース。
本当にありがとうございました。
気持ちのいい挨拶!
今日、1年生は道徳の時間に、挨拶について考えていました。
人と人とをつなぐ挨拶。
気持ちのいい挨拶とはどんなものか考えていました。
宇出津っ子の登下校時の安全を見守っていただいている見守り隊。
今日は、川畑さんをお迎えして、お話を聞きました。
あいさつをして見送るときの気持ちなどもお話していただきました!
宇出津っ子の挨拶。さらにお互いが気持ちいいものになりそうです!!
ワクワクいっぱいの児童玄関!
今朝は、とても寒い朝となりました。でも、宇出津っ子は元気!
今日の長休みのようすです。各団、縄跳び大会にむけて猛練習!
低学年は、高学年と一緒に手をつないで縄に入るタイミングを合わせていました。
ふと周りをみると、クラブ活動で作ったクリスマスツリーが飾ってありました。
また、先週の人権集会を通して、クラスで作った人権の誓いも掲示してありました。
寒くなってきましたが、児童玄関はワクワク感でいっぱいです!
人権集会を通して
宇出津小学校では、今日の3時間目と4時間目、人権集会を行った後、各学級で人権の誓いを立てました。
小屋敷先生のお話を聞いた後、6年生の人権の誓いについて発表がありました。どの児童も真剣に目と耳と心で聴いていました。
小屋敷先生のお話では、アンケートの結果やこれまでの経験をもとに、人権について考えを深めることができました。
6年生の発表では、今までの自分たちの姿を振り返り、強みと弱みを支え合うことが大切であることをみんなで考えたことが伝わってきました。
各学級で考えた人権の誓い。いつまでも忘れない! それが大事です!!
これぞ、高学年の習字作品!
5年生と6年生の習字の作品。
廊下に整然と並んでいます。日本の文化の代表の1つでもある書道。
道を究めようとしている宇出津っ子です!
個性を感じますね。
冬の装い
今朝の天気予報を見ていると、太平洋側は快晴で、乾燥が激しいとのこと。
冬型の天気が強まってきています。
宇出津っ子の装いも、すっかり冬。先日のニュースでは、能登の寒ブリが200万円!
児童玄関では、寒い中、赤い羽根募金活動を行っていました!
卒業にむけて
先週の金曜日、6年生親子行事がありました。
今年の卒業式は、3月18日を予定しています。その際に身に付ける『世界に1つしかないコサージュ』を作りました。
作り方を読んでいると難しそうでしたが、、
やっぱり笑顔があふれる親子行事です。
もう卒業か・・・。いろんなことがあった6年間!
ずいぶん大きくなったな~!!
もう12月
教室の中に飾られている俳句や短歌。そして、書いたものに添えられている折り紙。
俳句や短歌では、短い言葉の中に込められた思いが、しっかり伝わってきます。
おすすめの本。
読書離れなどと言われていますが、宇出津っ子は、学校でたくさんの本を読んでいます。自分が読んで、仲間にも読んでもらいたい本を紹介しています。読む力を身に付けるためには、読書が大切ですね。
2年生は、優しいお兄さん、お姉さん!
金曜日の5時間目。2年生は、1年生を招待して一緒に楽しい時間を過ごしていました。
2年生が作ったおもちゃで、2年生がやり方を説明し、1年生が遊んでいました。
手作りおもちゃ! 心がこもっています。
黒板には、2年生が素敵な絵を描いていました。
11月最終の登校日。1年生も、2年生も、素敵な時間となりましたね。
大成功!!!!!
伝統が引き継がれます!
給食が終わった昼休み。5年生と6年生が楽器などをもって、教室などに集合しています。
小太鼓、大太鼓、カラーガードなど、、、
鼓笛の引継ぎを行っているのです。
少々ぎこちなかった動きが、少しずつスムーズな動きへと変わっています。
6年生は、引き継がれているバトンを、5年生にしっかり渡そうと、とても丁寧に指導してくれています。
パシャ、パシャ⑥
前回の校長の投稿に、『いいね』のご協力ありがとうごました。
今までにない数となり、喜んでいます。
今日の1枚は、ランチルームの前に飾られた、これしかありません!
サラメシとは言わず、何というのかな?
すがたをかえる・・
3年生の国語の授業のまとめ。
身近で、いろんなものが姿を変えているんですね。
開いて読んでみると、とても面白い! イラストもとても上手!!
姿が4年生に近づいている3年生ですね。
1年生、スゴ~イ!!!
鉛色の雲が空を覆う季節となりました。
運動場が使えない宇出津っ子。今日は、1年生と6年生が能都中学校の体育館で体育を行いました。
1年生は、まずシャトルラン!
一人あたりの平均タイムを聞いてビックリ!。昨年度の石川県内の結果と比較すると、6位に相当するものでした。スゴ~イ!!!
その後、ドッジボールをしました。華麗なプレイがたくさんみられました。試合前後の挨拶もしっかりしていた1年生。スゴ~イ!!!
なわとび練習、始まりました!
外での運動ができなくなるこれからの時期。
元気な宇出津っ子は、ピョンピョン縄跳び練習を始めています。
スポチャレいしかわの目標達成を目指して、みんなで取り組んでいます。なかには、もう名人レベルの児童も・・!!
各団ごとで競い合う縄跳び大会も楽しみですね。