日誌

各学年の様子

かに給食

12月5日(水)今年も地元の漁業関係者の皆様のご厚意により、かに給食をいただくことができました。
今年はかにの水揚げが昨年の10分の1ぐらいということで、とても貴重なかにをいただきました。本当にありがとうございます。
皆、とても楽しみにしていて、笑顔で食べていました。
たくさんの報道関係の方も来校されました。

    
  お世話してくださった方々

    

  
   たくさんの報道関係者
0

高学年による読み聞かせ

11月30日(金)朝の読書タイムに、4~6年生が1~3年生に読み聞かせをしました。

4~6年生は事前に本を選んで、低学年の子達が聞き易いように読む練習をしてありました。
1人の低学年に対して、1~3人の高学年がついて、ほのぼのとした雰囲気で読んでいました。

     

     
0

インフルエンザの予防のために

寒い季節になり、インフルエンザなどの流行が心配されます。

11月29日(木)給食後、ランチルームで中学生の保健給食委員が、手洗いの仕方やマスクの正しいつけ方について教えてくれました。

マスクに表と裏があり、なぜ裏向きがよくないのかについても説明してくれました。
かぜやインフルエンザに負けないように予防に心がけてほしいです。
    
     
0

お話の会

11月27日(火)、図書館司書の久保壽子先生をお招きして、お話の会を開きました。

1~3年生にはアニマシオンや読み聞かせをしてくださいました。
「ハンナのびっくりプレゼント」という絵本は、いろいろな動物が、ハンナという女の子が頭に乗せているかごから果物をそっと持って行き、最後にみかんをかごに入れてくれるお話で、どの動物が何を持って行ったかというクイズをしてくださいました。
見たばかりの絵本でも、なかなか思い出せないものです。

4~6年生には「りんご」をテーマとしたブックトークをしてくださいました。
リンゴが出てくるお話の途中まで紹介してくださり、続きを知りたいなあ、読みたいなあと思った子がたくさんいたようです。
ゆったりとした良い時間でした。

      
0

図書館祭り開催中

読書の秋、現在図書館祭り開催中です。
11月26日(月)から、読書への関心を高める活動として、様々な取組を行っています。

図書室では、図書員が中心となって「くじ引き読書」や「図書館祭りビンゴ」を行っています。

くじ引き読書は、くじで出たジャンルの本を借りる活動、ビンゴは期間中に参加した企画にはんこをもらって、ビンゴになるようにする取組です。3ビンゴを達成すると、しおりづくりなどのイベントに参加できます。
図書室には、先生型のおすすめの本の紹介コーナーもあります。

読書に親しむ子が増えてくれるとうれしいです。

     
   はんこを押す図書委員     カードを見て話し合う児童
0