日誌

各学年の様子

ひまわりの会の人形劇

2月22日(金)ひまわりの会の方が,今年も人形劇の会を開いてくださいました。

何度も集まって打合せや練習をして、「めしくわぬ よめさま」というお話を演じてくださいました。

途中でよめさまがおにばばに変わり、子どもたちの間を走ってまわるという演出もあり、子どもたちはとても喜んでみていました。

最後には「楽をしていい思いをしようと思うと、バチが当たるということが分かりました。」「お話と読み方や音楽が合っていて、とても上手でした。」といった感想が聞かれました。
ほのぼのとしたひとときでした。ひまわりの会の皆さん、ありがとうございました。

     
  
   
 ひまわりの会の方に、1年間の感謝の気持ちを書いたカードです。
 花束のようにして掲示し、ひまわりの会の方に見ていただきました。
0

かるた大会に向けて

2月23日(土)に加賀市郷土かるた取り大会が行われます。

本校から5チームが参加します。
大会に向けて、昼休みに練習をしてきました。

一番人気の札は「宇吉郎 世界のトップ 雪博士」で、読み上げられるとみんな「待ってました」とばかりに、「はい」と大きな声で取りにいきます。
ほかにもそれぞれに好きな札や得意な札があるようです。

本番では、練習の成果を発揮してがんばってほしいです。

      
0

プルタブじゃんけん

2月18日(月)19日(火)に環境委員会主催の「プルタブじゃんけん大会」が行われました。
赤・白・青の団対抗で、一人3つずつプルタブを持って、ほかの団の人とじゃんけんをします。じゃんけんに勝ったら、相手からプルタブを1個もらいます。最後に集まったプルタブを団ごとにバケツに入れ、重さを量って一番多く集めた団が勝ちというゲームです。

じゃんけんは単純だけど、盛り上がります。笑顔がたくさん見られました。

      

   
0

6年生学年行事

2月15日(金)6年生の学年行事がありました。

6年生がおうちの方とふれあいのひとときをもち、感謝の気持ちを伝えようと、歌やレクリエーションなどを準備しました。

じゃんけん列車では、肩に手を置いてつながりましたが、中には大人より6年生の方が大きいというところも見られました。
宝探しでは、6年生が隠した引換券を大人の方が見つけると、6年生からの感謝の手紙が読み上げられるという心温まる場面がありました。

その後、一人一人が20歳の自分に宛てた手紙と、大切な思い出のある何か1つをタイムカプセルのケースに入れました。
そして、小学校生活を振り返るDVDを視聴しました。

お世話いただいた学年委員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

     

  
0

社会を明るくする運動から本の寄贈

加賀市の社会を明るくする運動を推進していらっしゃる団体の方から、本の寄贈がありました。

小学生用の読み物や絵本を25冊いただきました。
とてもおもしろそうな本ばかりです。今、図書室の前に展示していて、まもなく貸し出しが始まります。
感謝して活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

      
0