日誌

各学年の様子

なわとび大会

2月6日(水)なわとび大会がありました。
この日に向けて、1月からみんな練習をがんばってきました。

目標の時間、引っかからずに跳び続けられるように、みんな集中した表情でがんばっていました。
各団の応援席からは「がんばれ-」という大きな声援がたくさん聞かれました。
また、保護者の皆様も70名近くの方が来てくださり、子どもたちはたくさんの方の前でがんばりを披露することができました。

8の字跳びでは、調子の出なかった学年もありましたが、クラスで団結して記録を目指していました。

         
   
   
0

新1年生をむかえる会


1月31日(木)1年生は「新1年生をむかえる会」を開きました。
来年度入学する年長さんが学校に来てくれました。

1年生と年長さんは手をつないで校内を回り、特別教室の名前や使うときを1年生が教えていました。

教室に戻り、グループに分かれて読み聞かせを行いました。ほほえましい光景でした。
その後は、「名人さん発表」で、なわとび、書写、音読、計算、ピアニカの披露をしました。

最後にプレゼントを渡して、「来年仲良く遊ぼうね。待ってるよ。」と言って別れました。

     

     
0

授業参観・教育講演会

1月29日(火)授業参観がありました。
今年度最後ということもあり、学習の成果を発表する授業が多かったです。

授業の後は、教育講演会でした。
中山甚三先生をお招きし、マジックと昔語りをしていただきました。
マジックでは、目の前でおこる一瞬の不思議な出来事に、たくさんの拍手やどよめきが起こりました。
昔語りでは、大人も子どもも中山先生の語り口に引き込まれて、昔の様子を想像しながら聞きました。

とても楽しく、心が動いた時間でした。

      
0

クラブ活動最終日

1月28日(月)今年度のクラブ活動の最終日でした。
3年生は来年度に備えて見学をしました。

それぞれのクラブで、今年度の練習の成果や、メンバーと仲良くなったことを感じながら活動をしている雰囲気が伝わってきました。
3年生も興味深く見学し、感想などをメモしていました。

      

      
0

スポチャレいしかわ 8の字とび

各クラスでは大縄の8の字とびにも励んでいます。
3分間で合計何回跳べたかを数え、県の「スポチャレいしかわ」のサイトに登録すると、学年ごとに県内で順位がつきます。

今日は、昼休みに4~6年生全員が体育館に集まって、お互いに他の学年に負けじと練習していました「はい、はい」と跳ぶリズムに合わせてかけ声をかけながらすばらしい団結力を発揮していました。

跳び終わってから、互いに反省やアドバイスを伝え合う学年もありました。
登録できる期間もあと少し。記録更新を目指してがんばってほしいです。

      

   
0