笠野っ子ニュース

2018年10月の記事一覧

生活を楽しむ

↓ 1年生が育てたあさがおのツルでリースを作り、畑で育てた野菜や草花を乾燥させてリースに飾りました。色どりだけではなく、バーブの香りも楽しめます。育てて観察を楽しみ、リースを作って生活を楽しみました。出来上がったリースを校長室に見せに来てくれました。部屋中にハーブの良い香りが漂い、うっとり~いい気持ちです。

↓ 5年算数 自分の考えを伝わるように話す、書きながら説明する、学習ガイドが出された考えの違いを尋ねる、自分たちで学習することに磨きがかかってきた「学びの秋」です。

↓ 3年理科 棒の影を観察したデータから何がわかるか話し合っているところです。

↓ 4年理科 自分の考えた遊び体験から、空気と水を押し縮めたときの感触を体感しました。違いをそれぞれに表現して実感として残ったようです。

↓ 1年漢字練習 鉛筆の持ち方&書く姿勢はいつも気を付けています。正しい鉛筆の持ち方をしないと、今後たくさんの文字を書くときに支障が出てきます。気を付けると習慣となり、いずれは身に付きます。

笠野の野を走る

↓ 5.6年 マラソン大会の試走をしました。山道なので、アップダウンを視野に入れて作戦を立てる必要があります。笠野の野には、ミゾソバやノコンギクが咲き誇こり、笠野っ子の走りを応援してくれているようでした。

↓ 長休みは、全校でのレッツ・ラン・ラン・ランです。10周以上走る児童もいて自分のベースで体力アップ頑張っています。

↓ 3年 算数 大きい数の割り算の学習です。60÷3の計算の仕方を数直線を用いてわけを話すことで、理解を深めることができました。

↓ 6年 算数 時間を分数で表せることをもとにして、分数を用いた速さの求め方を考えました。時計を見ながら、時間(分)を分数で表す見方に慣れましょう。文字盤をピザやケーキのイメージで考えることも役立ちそうです。

↓ 3年 国語 秋から連想する言葉を思い浮かべ、どんな秋にしたいか考えを発表しました。「勉強の秋」というのもありました。「勉強が楽しい」、学ぶことが楽しいと思える笠野小の子供たちをうれしく思います。

↓ こちらは5年の国語です。学校をよりよくするための提案書をグループで練り直し推敲しているところです。どんな提案を聞かせてくれるのかとても楽しみです。

↓ 1年 算数 プリントで習熟問題に挑戦! 

↓2年 国語 「お手紙」の音読劇に向け、だれの会話文か確認していました。

↓ 今日は焼きそばパンでした。

↓ 刈安小学校で津幡町の複式授業研究会があり、全校児童は昼過ぎに下校しました。自転車に乗る場合は、交通ルールを守り、ヘルメット着用をして安全に十分気を付けてください。時間がある午後ですが、ゲームなどのメディアにふれる時間ではなく、読書など有意義な時間の使い方をするよう全校に指導しました。

↓ 地域の方に珍しい木の実をいただきました。ポポというものでバナナとメロンをミックスしたような味だそうです。20年ほど前に種をまき、大きくなって実ったそうです。ありがとうございました。

↓ 今日は上弦の月(月齢8)です。 これは午後5時の空の月です。どの方角の空でしょうか。

↓ 午後は複式授業について研究会を行いました。刈安小学校さんの授業を拝見し、学び合い、話し合ったことを発表しているところです。私たち教師も日々レベルアップを目指して勉強しています。

↓ 上弦の月 西の方角はどちらでしょうか  

道徳科で心を豊かに耕す

↓ 1年道徳 かぼちゃのつる 節度を守って生活をするという心の学習です。「トラックでつるが切られる前に、みんなの言うことを聞けばよかった」「みんなのことを考えればよかった」などの意見が出ていました。わがままをしそうになった時、今日話し合ったことを思い出してみましょう。

↓ 2年生の道徳です。ごまかそうとする友達がいたとき、どうしたらよいのでしょう。みんなで考えました。心情円盤を使って、はっきり言う心を緑色、どうしよう、言えないかもしれないという心を黄色で表しました。怖い人や上級生の強い人だったら言えないな、でも言わなかったら、押し付けられた子が悲しむ、正しいことを言わなかったらずっと後悔して心に残ってしまう、その人のためにならない等、一生懸命考えました。話し合っているうちに、どんどん考えが変わり、やっぱりなんとかしてやめさせなければという気持ちが強くなっていきました。

↓ こちらは3,4年生の道徳の授業です。自分でできることは自分でやり、生活をよりよく変えるにはどんな心があるとよいのか考えました。寝坊はするし、片付けも言われなければできない「ぼく」ですが、「犬を飼っても大丈夫」と母親から言われるように、生活を変えようとする「ぼく」に寄り添って考えました。自分の生活を変えるのは自分でしかないのです。よりよい生活は気持ちがいいし、信頼され、みとめられ、頑張っていることもできるようになるのです。

↓ 6年 理科 地層を実験で作りました。畑の土、運動場の砂、結果はどうでしょうか。

↓ 5年 理科 台風はどのような災害をもたらすのか、それを防ぐにはどうしたらよいかの学習です。今年の秋は、台風続きでしたので、身近な問題としてとらえて学習を進めてきました。

笠野小のでんでこ太鼓

↓ 1,2年生 でんでこ太鼓練習開始!
本日から地域の先生をお招きして、低学年が太鼓練習を開始しました。11月10日(土)に披露する全校児童での太鼓発表会のために、1,2年生は一足早く練習を始めました。今日は、太鼓の先生からでんでこ太鼓にまつわる話をお聞きし、そのあと、バチの持ち方、太鼓の打ち方、姿勢、足の位置など基本的な動きを教わりました。「好きこそものの上手なれ」とても意欲的で、どんどん上達することでしょう。

↓ 5,6年 総合 未来に向けて 自分が調べた将来の夢の職業について伝え合いました。その職業に就くには、どのような過程があるのか、どんな仕事をするのか、その仕事の魅力は何なのかグループの人に伝え、また質問や感想を返していました。質問や感想は、伝えてもらった時の礼儀であり、次の学習へのステップアップとなっていきます。グループでも真剣に高め合う学習ができるのが本校の良さです。

↓ 6年 国語 考えを深め意見文を書こう。友達の発表を聞き、説得力がある理由を共有しました。さらに、7人の意見文の「共通点」や「関連のある所」は何か感想を述べあい、深め合う「聞き方」とはどんな聞き方なのか、学んでいました。国語科でのこのような学習は、どの教科でも大切な「深い聞き方や学び合い」へと発展していくことでしょう。

↓5年 国語 明日をつくる私たち グループで提案書について生き生きと意見を交わしていました。自ら自分の課題に向かっています。

↓ 1.2年生 マラソン大会の試走 コースを確認しながら、自分のペースで走りました。秋の風をきりながら、気持ちよく、でも、精いっぱい頑張って走りました。

↓ 一生懸命勉強した後の給食は最高です。今日は、カレーライスでした。ごはん増量!

↓ 今週はお天気がよさそうです。10月は満月が見えるでしょうか。今日は月齢6です。月を眺めて秋の夜長を楽しんでください。でも、早寝早起きですよ。

観月会 笠野公民館にて

↓ 10月13日(土)笠野公民館で観月会が行われました。午後6時すぎ、南西の空で見られた三日月です。笠野公民館の中では、満月のお月様がでており、和やかに観月会が催されました。ちょうど30年目の観月会ということで、地域行事を受け継ぎ守ってこられた地域の力を感じました。会場は何とも言えない風流なあしらいが施され、竹やもみじ、アケビ、藤のツルなどの植物と、柿やザクロ、栗にみかん、キウイフルーツ等で豊かな笠野の里の秋が表現されていました。今年は笠野小学校の児童が琴の演奏を披露してくれました。そして、「笠谷村歌」という歴史を感じる貴重な歌も聴かせていただきました。歌い継がれていた歌を活字にして後世にもずっと残るようにされたということでした。お世話される方々があっての観月会です。参加できたことに感謝します。

笠野の地殻はすごい

↓ 6年理科 地層のでき方の学習で、この地域で地層がみられる場所がありましたので実物を見て観察してきました。何百万年、何億年昔にこの地域が海底や川底であったこと思うと、「はるか昔の時代」のスケールの大きさに驚きます。

↑ 帰りは近くにある足湯につかってきました。お湯が湧き出るのも地殻や火山の恩恵です。これからなぜお湯が湧き出るのかも学習していきます。
↓ 5年 社会 日本の食力生産についての学習です。3つの資料を読み、関連させて思考する学習をしていました。資料を見ながら、生活とつなげて疑問も出し合い、深まりある話し合いをしていました。日本の小麦の自給率は低いのに、実際はパンや麺類はよく食べられている、輸入しているのかな、輸入していることは外国に頼ってしまうので、外国が地震や台風で生産できなくなることも起きるし、外国との関係も経済制裁で危うくなる可能性もある、大丈夫かななど、ニュースを見て現状を考えることもできて、知的好奇心がどんどん高まっていきました。学習する楽しさを感じている子供たちです。

↓ 週末読書 たくさんの児童が図書館で本を借りました。週末読書の秋を楽しんでください。国語の授業では、並行読書を進めています。例えば、4年の「ごんぎつね」では、登場人物の行動や気持ちの変化をとらえ、考えたことや感じたことを話し合う学習です。授業と並行して、ほかの物語で同じように読み比べていくことで登場人物の気持ちの変化を読む力がついていきます。

↓ 3.4年 音楽 合唱指導のゲストティーチャーをお招きし、美しい声で歌うことを楽しみました。美しい声で歌うにはいろいろコツがあり、その通りにすると、あっという間に歌声が変わりました。

↓ 今日の給食はかみかみメニューです。30回よく噛んで食べました。正しく箸を持って、背筋を伸ばして食べることも常に意識するよう声掛けをしています。豆は上手につかめたでしょうか?

↓ 今月の生活目標「ふわふわ言葉」と「シャッキーン言葉」の木です。リンゴがたくさん実ってきました。言葉はその人の人格を表します。優しい心、礼儀正しさを言葉で伝えましょう。

↓ 玄関ホールの熱帯魚 新しい水草を入れてくださいました。すきすきな水の中をいつも気持ちよさそうに泳いでいるのは、隠れたお世話があるおかげです。ありがとうございます。

人形劇を実施しました

↓ 文化庁の人形劇団の巡回公演が笠野小学校で行われました.目の前での公演は迫力がものすごく,感動が会場中に湧きおこりました.「人形」なのですが,劇団の方々の手にかかるとまるで生命が吹き込まれたかのように生き生きと動き出すのです.遠近感,高低感,スピード感が巧みな技で演出され,本当に驚きました.あっという間に人形劇の世界に引き込まれました.心豊かな時間を過ごさせていただきました.人形劇団京芸の皆さま,はるばる京都からご来校いただき本当にありがとうございました.子供たちの心には感動となってずっと残っていくことでしょう.

語り合う授業を目指して

↓ 道徳 心の学習 行動を引き起こす,その心をじっくりと語り合う学習です。3,4年生の道徳では,正直に行動する心について考えました。アメリカのリンカーン大統領の子供の頃の実話から考えました。借りた大切な本をぬらしてしまったリンカーンは,借りた農夫に謝るだけではなく,3日間,農作業の手伝いをすることを申し出ました。農夫は,「それには及びません,大丈夫ですよ,せっかく来たのですから遊んでいきなさい」と優しく許してくれたのです。にもかかわらず,リンカーンは,3日間働きました。リンカーンの,どのような心がそのような行動をとらせたのでしょうか。

↓ 5,6年 習字

疑問が湧く学習は楽しい

↓ 4年生 閉じ込めた空気の学習です。きょうは,筒に空気を詰め込み,押したときの手応えを感じました。たくさんの不思議をどんどん出てきました。体験することで疑問が湧き,学習意欲が高まります。

↓ 長休みの体力づくりです。10分間自分のペースで走ります。高学年はいしかわっこ駅伝の練習も兼ねて,タイムを計測して自分に挑戦しています。

↓ 2年生 算数 形をしらべる学習に入りました 角や直線に目をつけて,形の特徴を話し合いました。

夏休み図画,書写作品授賞式

↓ 体育の日の10月7日,夏休みにがんばった図工,書写作品の中から選ばれた優秀な作品の表彰式がシグナスで行われました。本校からは3名の児童が栄誉ある賞に表彰されました。5年生は素晴らしく津幡町長賞に,1年生はみごと銀賞,4年生は堂々たる銅賞に選ばれました。授賞式では,津幡町長賞に選ばれた5年児童の感想発表がステージの上で行われましたが,堂々と,はっきりした大きな声で,内容も素晴らしかったです。作品展は昨日までシグナスで行われていました。受賞おめでとうございます。