日誌

2021年7月の記事一覧

7月の給食レシピを載せました

「学校だより」のページに、1学期最後の給食に出された、「キーマカレー」のレシピを載せました。「ナン」に乗せて食べると、とっても美味しかったです。

 夏休みもたっぷり時間があると思いますので、お家の人と一緒に作ってみるのも良いですね。

1学期もありがとうございました

7月20日(火)今日で1学期も終了しました。毎日、コロナの感染状況をはらはらしながらニュースを見ていましたが、何とか大きな事件、事故、けがなどがなく(小さなものはありましたが)夏休みを迎えることができました。朝の検温チェックなど、ご協力、本当にありがとうございました。まだまだ気の抜けない日が続きますが、夏休み中も、どうぞよろしくお願いいたします。

 錦城小のホームページも、毎日たくさんの方々に見ていただいており、「今日はどんなことを載せようか?」と、思案しながら、作成する方も楽しみにして過ごしていました。明日からは子ども達も夏休みとなりますので、ホームページの更新は、しばらくお休みさせていただきます。たまに記事を載せることもありますが、2学期またよろしくお願いいたします。

加賀市小学校水泳大会

加賀市小学校水泳大会が、今年度はコロナの関係で、中央公園で行うことができなくなりました。そこで、各学校で計測したデータを集計し、水泳大会とすることになったようです。

 先週記録を取る予定でしたが、天候不順で雷が鳴り出し、5,6年生は、今日記録を測定しました。朝からの雲一つ無い晴天の中、子ども達は一生懸命に泳いでいました。

 リレーは、記録の上位4名の合計で提出することとなりましたので、男女4名ずつをエントリーしました。今回計ったタイムにより、後日結果が発表されます。

      【男子】     【女子】

第1泳者 4年 奥村さん  4年 白石さん

第2泳者 5年 白石さん  5年 西野さん

第3泳者 6年 尾田さん  5年 出山さん

第4泳者 6年 辰巳さん  6年 鹿野さん

 

 

今日は通知簿渡しです

7月19日(月)今日は通知簿渡しの日です。今年は昨年と違い、無事に1学期が終了しました。6月からスタートし、8月まで1学期があった去年と比べると、少しずつ平常時にもどりつつあるようにも感じます。とは言え、授業参観や学年行事、音楽会や連合運動会の中止など、新型コロナの影響は、まだまだ多く残っています。

 そんな中でも、1学期いろいろと頑張った結果が、今日の通知簿に現れてきていることと思います。ともすると、できなかったことに意識が行きがちですが、他との比較ではなく、本人の成長に目を向け、頑張ったところを大いに褒めてあげて下さいね。

ポルトガル選手団事前合宿の交流事業

7月16日(金)本来ならば、ポルトガル選手団との交流事業が行われる予定でしたが、コロナの影響もあり、学校の講堂でDVD撮影を行い、選手団に渡すことになりました。

 撮影は加賀市教育委員会スポーツ課のみなさんが行ってくれました。6年生は、三木小学校の6年生7人と共に、日本の遊び「こま回し」「お手玉」「けん玉」や「なわとび」などを紹介し、全員で「高砂」を謡って歓迎しました。

 また、ポルトガルに日本の柔道を広めた、小林清氏の娘さんになる、小林さち子さんが訪れ、ポルトガルのことを紹介して下さいました。

 今回は、柔道女子48Kg級の

      カタリーナ・コスタ 選手

     テコンドー男子58Kg級の

      ルイ・ブラガンサ 選手

が、加賀市にて事前合宿を送っています。直接会うことはできませんでしたが、オリンピックが始まったらぜひ応援して下さいね。

 

非行被害防止講座がありました

7月15日(木)6年生を対象とした、「非行被害防止講座」が開催されました。小松教育事務所から、小梁指導主事に来ていただき、インターネットに潜む危険について、具体的な話を交えて、教えていただきました。いくつも話があった中で、「ネット依存」について、気になるお話がありました。

 平日、家でインターネットを利用する時間は、1時間以内がベストだそうです。ネットを4時間以上使っている人が、2時間以上一生懸命に勉強しても、ネット利用1時間以内で全く勉強しない人より、成績が顕著に下がっているという、ショッキングなデータも見せていただきました。

 また、ネット依存になると、脳に障害が出てくるのですが、この状態はアルコール依存症や薬物依存症の脳と、同じ症状だそうです。自己診断でしたが、予備軍になっていそうな人もたくさんいました。

 錦城小学校の児童は、全国や県の平均に比べて、テレビ、ゲーム、ネットの利用時間が長い傾向が出ています。自分の体を守ることができるのは、自分しかいません。これから夏休みに入りますが、自分をしっかりコントロールできるよう心がけていって欲しいと思いました。

 

ポルトガル風給食の取材(追加)

 7月14日(水)今日は給食のメニューが「ポルトガル風献立」でした。加賀市で今日から、ポルトガルの柔道とテコンドーの選手が事前合宿に入ります。直接歓迎することはできませんでしたが、少しでもポルトガルのことを知ってもらおうと、西田栄養教諭がメニューを作ってくれました。

 今日はMROと北國新聞社が取材に来られました。39メールでもお知らせしますが、本日午後3時45分のMROニュースで流れるようです。また、6時15分からのレオスタでも流れるかもしれません。急な事件等の関係でずれることもあり、必ずとは言えませんが、可能であればご覧下さい。

 子ども達の評判もとても良く、取材を受けた山口さんと荒内さんも、「普段と少し違ったメニューで美味しく食べられました」「ポルトガルの選手を応援したくなりました。」などと話していました。

 (追加)ニュースを見られなかった方は、インターネット上の、「MRO北陸放送の記事一覧 - Yahoo!ニュース」からご覧になることができます。

1年生交通安全教室

7月13日(火)講堂にて、1年生の「交通安全教室」が行われました。大聖寺警察署からお巡りさんが来て下さり、身の回りに潜んでいる危険について、クイズを交えて楽しく考えることのできるアニメーションを見せていただきました。

 1年生はDVDを見たり、横断歩道に見立てた場所で実際に渡る練習をしたりしまして、どのようにしたら、交通事故から身を守れるのか、考えていました。

 あと1週間で、1年生にとっては初めての「夏休み」になります。40日近く、ご家庭で過ごすことになりますが、誰一人事件や事故にあわないよう、今日の交通安全教室で学んだことを、役立てて欲しいと思います。

 

7月給食もりつけ表を載せました

明日、7月14日(水)は給食に「ポルトガル風メニュー」が出ます。この日から、オリンピックの事前合宿をポルトガルの柔道、テコンドーの選手が加賀市で行うことにちなんだメニューで、錦城小だけの特別メニューだそうです。学校だよりのページに、今月のもりつけ表を載せておきます。

 アロース・デ・マリスコスという、シーフードピラフや、カルド・ベルデという野菜スープなどが出るようです。楽しみにして下さいね。MROや北國新聞社なども取材に来られるようです。

 なお、16日には、ポルトガルの選手と6年生が加賀体育館でお会いする予定でしたが、感染症への懸念もあり、学校の講堂で応援メッセージなどをDVDに収録して渡すこととなりましたので、お知らせします。

ICTサポーターさん来校日

今日はICTサポーターさんが来てくれる日でした。2年生は、自分で撮った写真を、クラスのみんなの部屋にダウンロードする勉強をしていました。

 先に上手にできた人が、ちびっこ先生となって、友だちにやり方を教え合っていました。なかなか難しい作業が多かったようですが、子ども達はあっという間に上手になっていきます。だんだん生活の一部になりつつあるようです。