新規日誌1

野球・全国総体・総文に向けての壮行会と表彰披露

 7月9日(月)4限目に全校生徒が体育館に集まり、壮行会と表彰伝達式が行われました。
 まず、12日から始まる夏の甲子園石川県大会に出場する野球部を先頭に、全国大会に出場するハンドボール、水泳、カヌー、ソフトテニス、ライフル射撃、吹奏楽、合唱の各部が入場行進し、校長先生と生徒会長から激励の言葉がありました。
 次に各部が決意表明を行い、サッカー部による応援でやるぞ!!がんばれ!!の雰囲気が盛り上がりました。
 その後は4月からの各種目県大会・予選などで優勝などすばらしい成績を収めたチーム・選手が、校長先生から成績披露を兼ね表彰状の伝達が行われました。 
 各チーム・選手は誇らしげに賞状を受け取るとともに、全国大会などへ今後の奮闘を宣誓していました。

    校長先生から激励             野球部決意表明

    各部の決意や誓い          サッカー部からのエール

         各部の表彰伝達・成績披露

避難訓練(地震対応)が実施されました。

 6月26日(火)全学年生徒を対象に地震を想定した避難訓練がありました。  
 地震発生とともに机の下に潜り込むなどして揺れが治まるのを待つと、避難経路を通って整然と行動し、第2体育館前に整列しました。
 小松消防署から、18日に起きた大阪北部の地震で倒れたブロック塀で人が亡くなったことなど、いつ起こるかわからない地震に対して常に心掛けておくことが大事であるとのお話をいただきました。また本校の卒業生であり、現在消防士をしている本校OBの経験談も聞くことができ、有意義な時間を過ごしました。
 次回は火災を想定して行われる予定です。
 
 机の下に潜って・・・             慌てないで避難

   非常階段から外へ       消防署の方からの訓話

PTA清掃ボランティア

6月23日(土)
この日、PTA清掃ボランティアが行われ、多くの生徒、保護者、先生に参加協力頂きました。学校敷地内の草刈り、ゴミ拾い、校地内のトイレ清掃、手洗い場清掃を中心にそれぞれ担当区域に分かれ、大変きれいにして頂きました。

高校生自転車乗車マナー一斉指導

6月22日(金)
この日の朝、高校生自転車乗車マナー一斉指導が行われ、公安委員会の生徒、教員、PTAの方々が参加し、信号無視、並進走行、二人乗り、挨拶の励行、ヘッドホンなどの指導を中心に行いました。
 

星 平成30年度防犯教室が開催されました

 6月12日(火)7限目、全学年生徒が参加し、小松警察署から2人の警察官を招いて行われました。まず、スマートフォンなどを介してのインターネット利用についてのお話がありました。むやみに映像などをSNSに掲示すると、自分だけでなく友人のプライバシーも公になってしまうので注意しなければならないことや、アプリのダウンロードも情報流出のきっかけになることなどについてお話がありました。
 次に最近の性犯罪の傾向や、防御策としてできるだけ一人で行動しないなど普段の心構えについていろいろなアドバイスがありました。
 生徒は全員慎重な面持ちで聞き入っていました。

高大連携事業「公立小松大学の留学生との交流

公立小松大学を訪れているタイからの留学生と交流してきました。

◆5月22日(火) 公立小松大学 中央キャンパス 英語カフェにて
 一緒に昼食をとりながら、タイのプリンスオブソンクラ大学プーケット校の紹介ビデオを見たり、グループに分かれて留学生や大学生と交流したりしてきました。80分間、英語によるコミュニケーションを楽しんできました。
    
《生徒の感想》
・タイからの留学生の方は、自分の国について英語でしっかりと説明することができ、自分も地元についてぐらいは英語で説明できるようになりたいと思いました。
・タイの方と英語でコミュニケーションをとることができてよかったです。母国語ではない英語でスラスラと話せる留学生の方をすごいと思いました。私も、英語で楽しくコミュニケーションがとれるようになりたいです。
・留学生の方から、英語の勉強の仕方を教わりました。相手の話に適度に反応することができたと思います。もっと自然に聴き取れて、返しもできるようになりたいです。
・コミュニケーションをとることを目標に参加しました。細かいことを気にせず、伝えたいことを自分なりに表現し、会話を成り立たせることができたので大きな自信になりました。また機会があれば、今回のような心構えで臨もうと思います。とても楽しかった。
・短いやりとりでも、会話ができたときは嬉しかったし、達成感がありました。自分の英語の拙さを実感したので、今後さらに勉強しようと思いました。
・自分の英語力の低さを知らされたけど、英語を話すことで世界中の人とコミュニケーションがとれて楽しめることも分かりました。自分は理系だけど、何か英語に関わることもしてみたいと思いました。

◆5月25日(金) 公立小松大学 粟津キャンパス にて
 塚脇特任教授がタイからの留学生に向けて行った、英語による講義「Natural Environment and Climate of Hokuriku District,Japan PartⅡ(北陸の自然と風土Ⅱ)」を聴講しました。講義に先立って、留学生の皆さんに本校の紹介プレゼンもさせていただきました。

《生徒の感想》
・普段、90分間も英語の講義を聴くという機会がないので、集中力や英語力が不足していると実感しました。英語をあんな風に話せたらな、と思いました。
・市高紹介プレゼンのために、スライドや英語のスピーチ原稿を短期間で準備したのが大変でした。タイの留学生の方は積極的に質問をしていて、見習おうと思いました。
・英語をすばやく、おおまかな全体像で捉えるような聴き方を上手にしたいと思いました。今後、学校の授業のOST(Online Speaking Training)で鍛えていきたいです。
・知らなかった日本や、自分の地域のことを知ることができました。英語の講義を聴くのは難しかったけど、理解できたときは楽しいと感じました。英語で外国の方とコミュニケーションをとっている先生がとてもかっこよかったので、自分もいつかあんな風になりたいと思いました。
・英語に実際にふれてみることで学べることが多いので、これからも機会があれば、積極的に体験したいです。塚脇特任教授の「英語ができることより、英語を使って何をするかが大事」というお話が印象的で、英語の勉強をどう生かすかを考えようと思いました。

1年九谷焼実習(成形)


5月18日(金)
中間考査最終日の午後、毎年恒例1年生の九谷焼実習の成形作業を九谷焼陶芸館で行いました。この日までに考えてきたアイデアスケッチをもとに、粘土で形を作っていきました。

総体・総文壮行会

 5月18日(金)11時10分から体育館に全校生徒が集合し、まず各クラブが勇んで入場行進し整列、校長先生から日頃鍛えた技を遺憾なく発揮するよう訓話がありました。
 次に各部の主将等が順次決意表明、その都度生徒の割れんばかりの拍手による激励の中、最後は野球部の応援パフォーマンスで必勝を誓い合いました。

PTA総会

5月12日(土)
この日、午後より授業参観、PTA総会が開催されました。
総会後には、学校説明、学年別説明会、芸術懇談会・部活動保護者会と
長時間にわたるスケジュールになっておりましたが、
多くの保護者の皆様が参加下さいました。

生徒総会


5月8日(火)
この日、第1回生徒総会が行われました。
総会では生徒会執行部・各専門委員長より、活動目標・行事計画、決算報告・予算案の説明がありました。よりよい学校にするために「目安箱の設置」も提案されました。

入学式


4月9日(月)
いよいよ、平成30年度の新学期スタートです。
午前には、新任式・始業式で新しい先生方をお迎えし、
午後からは、新一年生を迎え、入学式が執り行われました。
本年度から制服も新しくなり、式場も今までとは少し違う雰囲気となっていました。

ジュリー・ブルックさんとのワークショップ(滝ケ原)


3月29日(木)、30日(金)
ジュリー・ブルックさんのワークショップを小松市滝ケ原町で行いました。
両日とも風は強かったですが、晴天に恵まれた春らしい日でした。
生徒たちは、限られた時間の中、屋外でのドローイングを楽しんでいました。
また、ブルックさんの制作現場にも案内してもらい、
世界的アーティストの思考とスケール感の一端を感じとっていました。

ジュリー・ブルックさんとのワークショップ(校内)


3月28日(水)~3月30日(金)
英国のアーティスト ジュリー・ブルックさんのワークショップに
芸術コース美術専攻1,2年生が参加し、世界で活躍するアーティストと交流しました。
1日目は、校内を中心にドローイングを行い、ブルックさんから視点や描くポイントを
アドバイスして頂きました。
2、3日目は、2グループに分かれ、滝ヶ原町でワークショップを行う予定。

終業式・離任式


3月23日(金)
この日、3学期終業式と離任式が行われました。
離任式では、先生と職員11名の方が、最後の挨拶を行い、
生徒たちに別れの言葉を話されました。

卒展 イオンモール新小松


3月21日(水)~25日(日)
上記の日程で、イオンモール新小松の白山テラスにて卒展を開催しています。
本学年は、エレベーター壁画に携わった学年という事での特別展示となります。
イオンモール新小松にお出かけの際は、ぜひ、1階エレベーター壁画をご覧頂き、
3階白山テラスへお越しください。

日本文化理解講座


3月20日(火)
この日、1年生対象の日本文化理解講座が行われました。
今年は、過去5年の集大成という事で、
書道、美術、邦楽、合唱、茶道、華道、放送の文化部が、
協力、パフォーマンスを披露しました。

生徒総会


3月14日(水)
この日、生徒総会と来年度の前期生徒会役員選挙が行われ、
総会では、執行部をはじめ、各委員会代表が成果と反省を述べました。
生徒会役員選挙演説会では、次期候補者と推薦者が、
意気込みと候補者の人柄を説明し、清き一票を呼び掛けました。

親子交流授業

3月12日(月)

1年生家庭基礎の授業で親子交流授業が行われました。
13日、15日にも予定されています。

第22回 卒業証書授与式


3月2日(金)
朝には雪もちらついたこの日、
第22回の卒業証書授与式が執り行われ、
多くの来賓、保護者の見守る中、
普通科159名、芸術コース37名の計196名が、
羽ばたいて行きました。

芸術コース美術専攻 卒展 校内エントランスホール


2月14日(水)
芸術コース美術専攻「卒展」がいよいよ本校エントランスホールで展示開始となります。本会場では、2次制作の作品も展示され、ボリュームアップとなっております。
展示作業となったこの日、昼休みを利用してギャラリートークが行われました。各作品の作者に直接話を聞けるという事で、美術専攻1,2年生と先生方が集まり、気になる作品を前に、作者の話を熱心に聞き入っていました。

展示期間は3月2日(金)まで。(尚、一部の作品は2月24日までとなっております。)
是非、鑑賞にお越しください!



2月9日(金)の授業について

 明日、2月9日(金)の授業は交通状況を考慮し、以下の通り実施しますので、安全に十分注意して登校してください。 ◎ST 10:35(朝学習なし) ◎3限 10:45 以下6限まで(2年生は放課後、模試)〇3限から6限までの授業の準備をしてください。 〇学校は開いていますので、いつも通り早く登校してもかまいません。 〇弁当注文はありません。パン注文のみです。 〇降雪やJR運行状況等により変更する場合もありますので、今後のメール配信やHPにご留意ください。                     ◆自家用車による送迎の保護者の方へ 
 大雪により道幅や生徒玄関前スペースが大変狭くなっています。つきましては、自家用車による送迎の際、校門前の狭い道(軽海用水沿い)および校地への進入はしばらくの間、ご遠慮ください。お子様の乗降場所についてはご配意お願いします。