今日の給食
本と給食のコラボレーション③
【令和6年10月31日(木)】
白ごはん、かぼちゃチーズフライ、ブロッコリーとハムのサラダ、
パンプキンシチュー、牛乳
今日10月31日はハロウィン!
ということで、本と給食のコラボレーション第3弾は、
『ハロウィンのランプ』というハロウィンが題材の絵本です。
物語の中には、クラスでランプを作る場面やランプの光で
悪いおばけたちを追い払う場面などが出てきます。
今日の給食は、そんなランプの材料になるかぼちゃが
たくさん使われていました。
かぼちゃのチーズフライはサクサクの衣の中に、
甘いかぼちゃと塩気のあるチーズは入っていて相性抜群!
シチューはかぼちゃ以外にもいろいろな具材が入っていて
食べごたえがあり、体が温まりました。
今日もおいしくいただきました。
本と給食のコラボレーション②
【令和6年10月30日(水)】
サンジの焼きめし、もやしときゅうりの和え物、中華スープ、牛乳
今日は本と給食のコラボレーション第2弾!
漫画やアニメで人気の『ONE PIECE』から
サンジの焼きめしでした。
主人公のルフィとその仲間が専属のコックを求めて
海上レストランを訪れます。そこでコックをしていた
サンジと出会います。
空腹で倒れかけた海賊にサンジが差し出したのが、焼きめしでした。
たくさんのシーフードが入った焼きめしは、
ナンプラーの旨味も加わってとてもおいしかったです。
本と給食のコラボレーション!
【令和6年10月29日(火)】
白ごはん、根菜のつくね焼き、チャプチェ、じゃがいもと小松菜のみそ汁、
アップルパイ、牛乳
10月27日~11月9日までの読書週間に合わせて、
本と給食がコラボレーション!
今日は『鋼の錬金術師』からアップルパイが登場です!
物語の中で、お世話になった方の奥さんが持たせてくれた
手作りのアップルパイを、主人公が汽車の中で食べるという
場面があります。
これにちなんで、今日の給食のデザートは、アップルパイでした。
甘酸っぱいりんごがすごくおいしかったです。
アップルパイを巡っておかわりじゃんけんに熱くなるクラスもありました。
本と給食のコラボレーションは、明日以降にも実施されます。
みなさんは、食べてみたい物語の中の食べ物はありますか?
白身魚のエスカベッシュ
【令和6年10月25日(金)】
白ごはん、白身魚のエスカベッシュ、きんぴらごぼう、
豆腐のみそ汁、牛乳
今日の主菜は白身魚のエスカベッシュでした。
スペインやイタリアなどで親しまれている地中海料理のエスカベッシュ。
魚の唐揚げを酢漬けにしてい作ります。
和食でいうと、南蛮漬けのような料理です。
揚げずに魚を茹でて作ったり、魚以外の材料で作ることもあるそうです。
赤と黄色のパプリカがきれい!!
さっぱりとしていておいしかったです。
タコライス
【令和6年10月24日(木)】
タコライス、コーンチャウダー、グレープゼリー、牛乳
今日はタコライスでした。
タコライスとは、タコスの具材をご飯の上にのせた、
沖縄県の料理です。スパイシーな味付けの具と
さっぱりとしたトマトの酸味の相性が抜群でした。
おいしかったです。
また、グレープゼリーは支援物資でいただいたものです。
ゼリーもおいしくいただきました。
ありがとうございました。
みそワンタンスープ
【令和6年10月23日(水)】
白ごはん、豆腐ハンバーグ、野菜のぴりから、みそワンタンスープ、牛乳
今日の汁物はみそワンタンスープでした。
ワンタン、もやし、にんじん、しめじが具材として
入っていました。
いつものみそ汁の味噌だけでなく赤みそも使われていて
濃厚なスープでおいしかったです。
今日はいつもより残量が少なかったです。
今日もおいしくいただきました。
鶏肉の照り焼き
【令和6年10月18日(金)】
白ごはん、鶏肉の照り焼き、ブロッコリーの和風ゴマドレ、
ペイザンヌスープ、牛乳
今日は鶏肉の照り焼きでした。
皮がパリッとして食感もおいしかったです。
甘辛い味つけでごはんがすすみました。
給食委員会の生徒は、毎日給食の感想を書いてくれて
いるのですが、今日の感想には、「お肉がおいしかった!」と
書いてくれた生徒が何人かいました。
お肉料理はやっぱり人気ですね。
今日もおいしくいただきました。
秋を感じられる給食
【令和6年10月17日(木)】
秋の香りごはん、ポークシューマイ、柿サラダ、
じゃがいものみそ汁、牛乳
今日のごはんは秋の香りごはん!
舞茸などのきのこが入っていました。
にんじんのオレンジ色や枝豆の緑色もきれいでした。
サラダには秋の味覚、柿が入っていました。
酸味のあるドレッシングに甘い柿がアクセントになって
おいしかったです。
今日は秋の味覚がたくさん入った秋を感じられる給食でした。
食べごたえ満点!肉豆腐
【令和6年10月16日(水)】
白ごはん、サーモンチーズフライ、ブロッコリーのおかか和え、
肉豆腐、柿、牛乳
今日は肉豆腐でした。
お肉や豆腐の他にも玉ねぎ、にんじん、こんにゃくなどが
たっぷり入っていました。
豆腐は20Kgも使用されています。
食べごたえ満点でした。
デザートの柿は、苦手な生徒が多くいたようですが、
甘くておいしかったです。
タレがおいしい白ごまチキン
【令和6年10月15日(火)】
白ごはん、白ごまチキン、いそか和え、さといものみそ汁、牛乳
今日の主菜は白ごまチキンでした。
鶏もも肉に白ごまを混ぜ込んだ衣をつけて油で揚げ、
タレをかけて仕上げたそうです。
甘辛いタレがごはんにピッタリでした!
副菜のいそか和えはのりの風味が良くおいしかったです。
今日もおいしくいただきました。
魚のタルタルソース
【令和6年10月11日(金)】
白ごはん、魚のタルタルソース、ひじきのマリネ、田舎汁、牛乳
今日のおかずは魚のタルタルソースでした。
魚のフライだけでもおいしいですが、タルタルソースがつくと
おいしさ倍増!
今回は配膳の時にタルタルソースをかけたので、
フライがサクサクのままでおいしかったです。
10月10日は目の愛護デー
【令和6年10月10日(木)】
白ごはん、ハンバーグのトマトソース、サラダ、スープ、
ブルーベリーゼリー、牛乳
今日の給食には、目の愛護デーにちなんでブルーベリーゼリーが
ついていました。
ブルーベリーに含まれるアントシアニンや緑黄色野菜に含まれる
ビタミンAは目によい栄養成分だといわれています。
給食時間には、給食委員会の生徒から目の愛護デーや目によい
栄養成分について校内放送をしてもらいました。
人が体の外から受ける情報の約80%は目から入るといわれているそうです。
大切な目を大事にしていきましょう。
今年度初めての鶏肉の唐揚げ!
【令和6年10月9日(水)】
白ごはん、鶏肉の唐揚げ、さつまいもとりんごのサラダ、
きのこいっぱい具沢山みそ汁、牛乳
今日は今年度初めての鶏肉の唐揚げでした。
震災後、お肉屋さんがなくなったことや、現在食材をおろして
もらっているお店でも人手不足などにより、
お肉を1切〇gという注文ができなくなっていました。
調理場で重さを量りながら何百切れもの鶏肉を切ることも難しかったため、
鶏肉の唐揚げは提供できていませんでした。
しかし、お店でお肉を切ってもらえるようになったとのことで、
今日はおいしい鶏肉の唐揚げを食べることができました。
お店の方に感謝です!ありがとうございます。
今日は給食を食べながら、おいしい給食が食べられるのは
当たり前のことではないなと、改めて感じました。
教室では余った唐揚げをめぐって、熱いジャンケン大会が行われていました。
サラダやみそ汁では秋の食材がたっぷりと使われていて、
秋を感じられるおいしい給食でした。
具だくさんの豚汁
【令和6年10月8日(火)】
白ごはん、春巻き、千草あえ、豚汁、牛乳
今日は豚汁でした。
豚肉、大根、にんじん、こんにゃく、ごぼう、じゃがいも…
たくさんの具材が入っていました。
大根やじゃがいもにはおいしいだしが染み込んでいて、
おいしくほっとする味でした。
最近肌寒くなってきたので温かい汁物がいつもよりおいしく感じます。
今日は生徒たちに人気のメニューばかり!
残量はいつもより少なかったです。
きのこのスープ
【令和6年10月7日(月)】
ガパオライス、れんこんのサラダ、きのこのスープ、牛乳
今日のスープはまいたけ、えのきが入ったきのこのスープでした。
きのこの他には、レタス、かまぼこ、もやしが入っていました。
まいたけは1年中お店で売っていますが、野生のまいたけは
秋に旬を迎え、ミズナラやコナラの根元に発生するそうです。
まいたけには、たんぱく質を分解する酵素が多く含まれていて、
肉と一緒に漬け込んでおくと、肉が柔らかく仕上がります。
シャキシャキとした独特の食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
ヴィナグレッチサラダ
【令和6年10月4日(金)】
ハヤシライス、ヴィナグレッチサラダ、ももゼリー、牛乳
今日のサラダはヴィナグレッチサラダでした。
ヴィナグレッチとは、ブラジルの定番ソースのことで、
バーベキューでお肉にのせたりサラダに混ぜたりするそうです。
さっぱりとしたソースで、ハヤシライスとの相性もバッチリ!
おいしくいただきました。
デザートのゼリーは支援物資でいただいたものでした。
ありがとうございました。
秋を感じる炊き込みごはん
【令和6年10月3日(木)】
炊き込みごはん、ハタハタの唐揚げ、豚肉とごぼうのしぐれ煮、
みそ汁、牛乳
今日のごはんは、秋の味覚 さつまいもがたくさん入った
炊き込みごはんでした。
さつまいもの他にもにんじん、ごぼう、しいたけ、枝豆が入って
いろどりも鮮やか!
さつまいもなどの具は、ごはんと一緒に炊き込みましたが、
一緒に混ぜると崩れてしまうので、一旦さつまいもだけ取り出し、
他の具材を先に混ぜ合わせてからさつまいもを優しく混ぜたそうです。
調理員さんのひと手間のおかげで、甘いさつまいもをしっかりと
おいしく味わうことができました。
ありがとうございました。
また、給食のお米が新米になりました。
どの食材もそうなのですが、お米作りにはたくさんの手間がかかっています。
感謝して一粒残さず食べましょう。
たっぷりの人参で!人参しりしり
【令和6年10月2日(水)】
白ごはん、サバの竜田揚げ、人参しりしり、さつま汁、牛乳
今日は人参しりしりでした。
人参しりしりとは、「シリシリ器」という大きな付き穴のおろし金で
おろした人参を炒めて卵でとじた、沖縄の家庭料理です。
すりおろす動作やすりおろす時の『すりすり』という音を
沖縄の方言で『しりしり』というそうです。
今日、調理場では8Kgもの大量の人参を千切りにして、
卵ではなくツナとブロッコリーを入れて仕上げました。
ごま油の風味とツナの旨味がにんじんにからんでおいしかったです。
具材がたっぷり!マカロニのクリーム煮
【令和6年10月1日(火)】
白ごはん、ごぼうサラダ、マカロニのクリーム煮、ごまプリン、牛乳
今日はマカロニのクリーム煮でした。
マカロニ、玉ねぎ、じゃがいも、白菜、にんじん、しめじ、ほうれん草など
たくさんの具材がたっぷり入っていました。
具材にとろ~っとしたクリームがからんでおいしかったです。
朝晩涼しくなってきましたね。
体育祭の疲れも残っていたりすると風邪をひきやすくなります。
規則正しい生活や十分な休養を心がけ、しっかり食事をとりましょう。
豚肉のキムチ炒め
【令和6年9月30日(月)】
白ごはん、豚肉のキムチ炒め、田舎汁、なし、牛乳
(今日は写真はありません。)
今日は体育祭!
午前中、競技に運営に頑張った後は、豚肉のキムチ炒めでした。
ごはんと豚肉の組み合わせは、疲労回復にぴったりです。
キムチのピリ辛味でごはんもすすんでおいしかったです。
デザートのなしもみずみずしくてさっぱり!
今日もおいしくいただきました。
切干大根のごまネーズ
【令和6年9月27日(金)】
白ごはん、チキンのオーブン焼き、切干大根のごまネーズ、
コンソメジュリアン、ココアワッフル、牛乳
今日の副菜は切干大根のごまネーズでした。
切干大根にきゅうりやにんじんなどの野菜を加え、
マヨネーズなどの調味料とたっぷりのごまをあわせて作ります。
切干大根は乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が
凝縮されます。
カルシウムや食物繊維を豊富に含む体に良い食品です。
今日はデザートにワッフルもついていて生徒たちも嬉しそうでした。
ちくわのチーズ揚げ
【令和6年9月26日(木)】
白ごはん、ちくわのチーズ揚げ、ホイコーロー、
コーンかきたまスープ、牛乳
今日はちくわのチーズ揚げでした。
衣にパルメザンチーズが入っていて、成長期の中学生に
重要なカルシウムがたっぷりです。
食缶を開けるとチーズのいいにおい!
2年生の生徒も「めっちゃいいにおいするー!!」と
思わず声を上げていました。
今日もおいしくいただきました。
秋の味覚!きのこソースのハンバーグ
【令和6年9月25日(水)】
白ごはん、ハンバーグきのこソース、きんぴらごぼう、みそ汁、牛乳
今日の主菜はきのこのソースがかかったハンバーグでした。
しょうゆなどで味つけされた和風のソースで、
あっさりとしていておいしかったです。
きのこは食物繊維が豊富な食材で、便秘や腸の病気予防に役立ちます。
きのこが苦手な生徒もいますが、今日はハンバーグと一緒に
秋の味覚を味わいました。
カレーライス!
【令和6年9月24日(火)】
カレーライス、ブロッコリーとりんごのサラダ
今日は体育祭の振替休日の予定で、給食がない日だったのですが、
宝立小中学校共同調理場で給食を作っていただけることになり、
具だくさんのおいしいカレーが届きました。
サラダにはブロッコリーやキャベツの野菜に甘酸っぱいりんごが
いいアクセントになっていました。
急な対応にもかかわらず、いつも通りのおいしい給食を届けていただき
本当にありがたかったです。
今日もおいしくいただきました。生徒の残量もいつもより少なかったです。
ペイザンヌスープ
【令和6年9月20日(金)】
白ごはん、チキンナゲット、枝豆コーンポテト、
ペイザンヌスープ、牛乳
今日のスープはペイザンヌスープでした。
「ペイザンヌ」とはフランス語で「田舎風の」という意味で、
フランスの農村部や山岳地帯で食べられる家庭料理だそうです。
今日の給食ではたっぷりのキャベツとにんじんなどの野菜と
豚肉が入っていました。
食べごたえのあるスープでおいしかったです。
今日はパンの日!
【令和6年9月19日(木)】
食パン、クリームスパゲティ、スープ、ストロベリージャム、牛乳
今日は月に1回のパンの日!
食パンにストロベリージャムがついていました。
各クラスおかわり用のパンを配りましたが、欲しい!と
手を挙げている生徒が何人もいました。
クリームスパゲティの具にはたまねぎ、にんじん、マッシュルーム、
しめじ、鶏ひき肉が入っていました。
量がたっぷりありましたが、どのクラスも大盛りにして食べていました。
食べごたえ満点!おいしかったです。
さばのかば焼き風
【令和6年9月18日(水)】
白ごはん、さばのかば焼き風、ごま和え、すまし汁、牛乳
今日の主菜はさばのかば焼き風でした。
さばには脳の発達や働きを向上させることに効果があると
いわれている油が多く含まれています。
この油は体内で作ることができないので食事から摂取する
必要があります。
今日のかば焼き風では、唐揚げにしたさばに甘辛いタレと
いい香りの青のりがかかっていました。
タレがごはんによく合い、おいしかったです。
今夜は十五夜!お月見献立
【令和6年9月17日(火)】
さつまいもごはん、鶏肉の照り焼き、梅肉和え、みそ汁、
野菜とくだもののゼリー、牛乳
今日の給食は十五夜にちなんでお月見献立でした。
十五夜とは、1年で1番美しいとされる中秋の名月を見ながら
収穫に感謝し、豊作を祈る行事です。
月へのお供え物として、月見団子、さといもやさつまいも、
秋にとれた果物などがあります。また、稲穂に見立てたすすきも
飾ります。給食ではお供え物の1つであるさつまいもを使った
さつまいもごはんを味わいました。
ホクホクのさつまいもがたっぷり入っていておいしかったです。
また、廊下には月へのお供え物を再現した展示を行いました。
四季を感じられる日本の風習を大事にしていきたいですね。
彩りきれいなそぼろ丼
【令和6年9月13日(金)】
そぼろ丼、千草あえ、みそ汁、牛乳
今日はそぼろ丼!にんじん、枝豆、卵などが入っていて
彩りのよいそぼろ丼でした。
食缶にはおいしそうなそぼろ丼がたっぷり!
丼茶碗に山盛りになりましたが、ペロリと食べられました。
みんなでたくさんいただきました。おいしかったです。
クリームシチュー
【令和6年9月12日(木)】
白ごはん、メンチカツ、グリーンサラダ、クリームシチュー、牛乳
今日はクリームシチューでした。
給食ではルウは使わず米粉、牛乳、コンソメなどを使って
味つけ、とろみづけをしています。
豚肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、枝豆などの具材が
たっぷり入っていました。
枝豆とにんじんの彩りがよく、食べごたえもありおいしかったです。
ホキの塩こうじ焼き
【令和6年9月11日(水)】
白ごはん、ホキの塩こうじ焼き、野菜のカレー炒め、みそ汁、
オレンジ、牛乳
今日のおかずはホキの塩こうじ焼きでした。
塩こうじとは、塩と麹を混ぜて発酵させた調味料です。
塩こうじに魚や肉につけることで、たんぱく質から旨みが
生まれます。
今日の塩こうじ焼きにはパン粉ものっていて食感がよく、
ごはんによく合うおかずでした。おいしかったです。
揚げじゃがいもの中華炒め
【令和6年9月10日(火)】
白ごはん、揚げじゃがいもの中華炒め、かきたまスープ、
なしゼリー、牛乳
今日のおかずは揚げじゃがいもの中華炒めでした。
食缶を開けた瞬間、中華のいい香り!
食欲をそそられました。野菜だけでなくじゃがいもが
入っていることで食べごたえがありました。
デザートのなしゼリーは、石川県オリジナルの品種である
「加賀しずく」入り!半解凍ぐらいで、冷たくておいしかったです。
今日は暑い中3,4限目に体育祭の練習を頑張った生徒たち。
いつもより残量が少なく、たくさん食べてくれたようです。
具がたっぷり!肉じゃが
【令和6年9月9日(月)】
白ごはん、ジャンボシューマイ、切干大根の甘酢和え、肉じゃが、牛乳
今日は肉じゃがでした。
豚肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、糸こんにゃく、
グリンピースが入っていました。
今日の肉じゃがには、じゃがいもと玉ねぎがそれぞれ18Kgも
使われています。給食室の大きな釜がいっぱいでした。
具がたっぷりで大満足!今日もおいしかったです。
夏野菜のドライカレー
【令和6年9月6日(金)】
夏野菜のドライカレー、フルーツポンチ、牛乳
今日は夏野菜のドライカレーでした。
かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトなどの夏野菜がたっぷり!
大豆、ひよこ豆、いんげん豆などいろいろな豆も入っていました。
久しぶりの給食のカレー!!
デザートにはサイダーを入れて仕上げたフルーツポンチもあり、
個人的にはとても楽しみにしていた給食でした。
今日もおいしくいただきました。
すいとん風煮
【令和6年9月5日(木)】
白ごはん、ホキのマヨネーズ焼き、わかめの酢の物、すいとん風煮、牛乳
今日の汁物は調理員さん手作りのすいとんがたっぷり入った
すいとん風煮でした。
すいとんとは、小麦粉に水を加えてこねて、食べやすい大きさに
丸めたり、ちぎったりしたものを野菜などと一緒に煮て作る汁物
のことです。今日の給食では、きのこや大根、にんじんなどの野菜が
たっぷり入っていて食べごたえがありました。
具材の旨味が溶け込んだおだしもおいしかったです。
「これ大好きなんですよー!」
【令和6年9月4日(水)】
白ごはん、大豆のごまからめ、もやしのツナ和え、みそ汁、牛乳
今日は大豆のごまからめでした。
給食時間に教室を回っていると、2年生の生徒がおかわりを
もらってきて「これ大好きなんですよー!」と教えてくれました。
隣にいた生徒も「ぼくも大好き!」と言ってくれました。
大豆のごまからめは、歯ごたえのある大豆、ホクホクのさつまいも、
カリカリといいアクセントの煮干しに、甘辛いタレがからんでいて、
生徒たちに人気のあるメニューです。
今日は栄養満点の大豆をたっぷりいただきました。
おいしかったです。
ごま油の風味♪焼きビーフン
【令和6年9月3日(火)】
白ごはん、ぎょうざ、焼きビーフン、みそ汁、牛乳
今日は焼きビーフンでした。
ビーフンとは、お米を原料とした麺類で中国で生まれた食材です。
ビーフンに似た食材に「フォー」がありますが、フォーは
ベトナム生まれの平たい麺です。
今日の焼きビーフンには、豚肉、チンゲン菜、キャベツ、にんじんなど
いろいろな具材も一緒に入っていました。
ごま油の風味で食欲をそそられておいしかったです。
魚のフライタルタルソース
【令和6年9月2日(月)】
白ごはん、魚のフライタルタルソース、サラダ、
コンソメスープ、オレンジゼリー、牛乳
今日から2学期がスタートしました!
初日の給食は、タルタルソースをつけて食べる魚のフライ、
酸味が効いていてさっぱりおいしいサラダ、
マカロニが入った野菜たっぷりのスープに、オレンジゼリーが
デザートについていました。
待ちに待った給食!食べごたえ満点!!とてもおいしかったです。
夏休み中は、規則正しい生活や栄養バランスのよい食事を心がけることが
できたでしょうか。暑くて食欲があまりなかったという生徒もいたようです。
9月の給食目標は「規則正しい生活をしよう」です。
2学期は体育祭や文化祭といった大きな行事があったり、部活では新人大会が
控えていますね。
本番で十分に実力が発揮できるように2学期のスタートを機に、
今一度自分自身の生活を振り返ってみましょう。
最高!おいしい能登牛給食
【令和6年7月19日(金)】
能登牛の牛丼、きゅうりともやしの生姜和え、みそ汁、牛乳
1学期最後の給食は能登牛の牛丼でした。
今日の能登牛は、地域貢献事業・地産地消事業として、
能登農業協同組合様からご提供いただきました。
ありがとうございます。
さすが能登牛!!
ものすごく柔らかくてとろけるようなお肉でした。
給食時間には能登牛について、給食委員会の生徒から
校内放送もしてもらいました。
生徒たちも「お腹いっぱい!」と言っている生徒が
何人もいて、おいしい能登牛を贅沢にたっぷりと
味わいました。
キャベツのタルタルサラダ
【令和6年7月18日(木)】
白ごはん、メンチカツ、キャベツのタルタルサラダ、みそ汁、牛乳
今日のサラダはキャベツのタルタルサラダでした。
キャベツ、きゅうり、にんじん、ハム、卵が
具材として入っていました。
食べやすいマヨネーズ味でおいしかったです。
今週は給食時間に、7月の給食目標について栄養教諭から
お話をさせてもらいました。
今月の目標は「夏の食生活について考えよう」です。
冷たくて甘い食べ物、飲み物の摂りすぎは、夏バテの
原因になることを伝え、ジュースに含まれる砂糖の量について
お話をしました。
甘いジュースはコップに入れて分けて飲んだり、
水分補給にはできるだけ水やお茶を飲むようにしましょう。
夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユ
【令和6年7月17日(水)】
白ごはん、さばのごまみそ焼き、ラタトゥイユ、みそ汁、牛乳
もうすぐパリオリンピックが始まりますね!
今日の副菜は、夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユでした。
ラタトゥイユはフランスの郷土料理の1つです。
角切りのズッキーニ、なす、ピーマンなどの野菜が
トマト味で煮込まれていました。
ベーコンの旨味もあり、にんにくも効いていておいしかったです。
ラタトゥイユ以外にもポトフ、キッシュ、ガレットなど、
日本で馴染みのあるフランスの料理はたくさんあります。
どんなものがあるか一度調べてみてください。
ごはんが進む!マーボー茄子
【令和6年7月16日(火)】
白ごはん、コーンシューマイ、マーボー茄子、中華スープ、牛乳
今日は茄子がたっぷり入ったマーボー茄子でした。
食缶を開けるとにんにくとごま油のいいにおいがして、
思わずお腹がぐ~っとなりそうでした。
茄子の他に玉ねぎ、にんじん、たけのこ、にらなどの
野菜も入っていました。
ごはんの進む少し味つけでとてもおいしかったです。
きれいな紫色!金時草ちらし
【令和6年7月12日(金)】
今日は金時草ちらしでした。
金時草は加賀野菜の1つで、葉の表側は緑色ですが、
裏側はきれいな紫色の野菜です。
葉の部分だけを使用するため、給食室では調理員さんが
1枚ずつ丁寧に葉っぱをちぎってくださったそうです。
金時草は下茹でして、ほかの具と一緒にごはんと混ざわせると、
金時草の色素がごはんについて、きれいな紫色になりました。
さっぱりとおいしいちらし寿司でした。
残量調査は今日が最終日でした。
今日も301,302で残量がゼロ!!
5日間毎日残量がありませんでした。すばらしいですね。
他のクラスは残量はありましたが、残量調査前と比べると、
残量は少なくなりました。
調査は終わりましたが、『食事を残さない』ということを
意識してもらえたらと思います。
チャプチェ
【令和6年7月11日(木)】
白ごはん、いわしハンバーグ、チャプチェ、みそ汁、バナナ、牛乳
今日のおかずはチャプチェでした。
緑豆から作られた細い春雨に、牛肉、干ししいたけ、
玉ねぎ、人参、キムチなど、様々な具材を一緒に炒めて
味付けをします。
味付けには、醬油や砂糖、オイスターソースなどを使います。
にんにくも入った、ごはんに合うスタミナ料理でした。
蒸し暑い日が続いていますが、こんな時こそしっかりと食べて
元気に過ごしたいですね。
残量調査は今日で4日目でした。
調査をしていない先週と比べるとものすごく残量が少なく、
残量を意識していることが伝わってきます。
これまで4日間残量ゼロは301と302です。
さすが3年生ですね。残量調査は明日が最終日です!
残量を量っています! お昼に前日の結果を放送しています。
ベーコンピラフ
【令和6年7月8日(月)】
ベーコンピラフ、コールスローサラダ、チンゲン菜のスープ、牛乳
今日はベーコンピラフでした。
具材はベーコンの他にひき肉、玉ねぎ、にんじん、
赤パプリカ、ピーマン、グリンピース、マッシュルーム…
たくさんの具材が入っていました。
赤いパプリカやグリンピースのおかげで彩りがよく、
カレー粉も入っていたので、食欲をそそられるいいにおいでした。
また、特別支援学校珠洲分校さんからプリンの提供があり、
みんなでブドウ味のプリンをいただきました。
今後数回プリンが給食につく予定です。ありがとうございます。
今日から給食委員会で残量調査を始めました。
給食の残量に注目して、残量を減らすことを目的として実施します。
初日は、1つのクラスでほんの少しピラフが残りましたが、
他のクラスでは残量ゼロ!
いつもよりもかなり残量が減りました。素晴らしい!!
残量調査は今週いっぱい行います。
七夕給食
【令和6年7月5日(金)】
白ごはん、ハンバーグトマトソース、野菜の昆布和え、
そうめん汁、天の川ゼリー、牛乳
今日は七夕献立でした。中国から伝わったとされる七夕には、
そうめんを食べる風習があります。
そうめんを食べるようになった由来は諸説ありますが、
中国で流行していた熱病を「索餅(さくべい)」というお菓子を
お供えしておさめたという伝説から、
七夕が日本に伝わったときに、同じ小麦粉で作られる「そうめん」が
食べられるようになったそうです。
今日の給食は、星型のオクラが入った冷たいだしのそうめん汁でした。
つるつるとのどごしのよいそうめんは食べやすく、おいしかったです。
三つ葉のいい香り!なめこのすまし汁
【令和6年7月4日(木)】
白ごはん、ホキフライ、キャベツと油揚げの甘酢和え、
なめこのすまし汁、牛乳
今日の汁物はなめこのすまし汁でした。
具材はなめこ、豆腐、細長いかまぼこ、三つ葉です。
汁物の食缶を開けると三つ葉のいい香りがしました。
だしが効いていておいしい汁物でした。
今日はパンの日!
【令和6年7月3日(水)】
コッペパン、焼きそば、かきたまスープ、フローズン黄桃、牛乳
今日は月に1回のパンの日!
今日はコッペパンと焼きそばということで、
焼きそばパンにして食べている生徒もいました。
デザートはフローズン黄桃!
蒸し暑い日だったので冷たいデザートは嬉しかったです。
始めて出たデザートで生徒たちは「これ何ー?」と興味津々。
オレンジ色の見た目に「柿?」と言っている生徒もいました。
2年生の教室では、焼きそばのおかわりに列ができていました。
今日もおいしくいただきました。
サクサク食感!さばのカレー揚げ
【令和6年7月2日(火)】
白ごはん、さばのカレー揚げ、切干大根のサラダ、
じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳
今日の主菜はさばのカレー揚げでした。
給食によく登場するさばですが、DHAやEPAという
体によい油が多く含まれています。
今日のさばは、口に入れるとカレーのいい香りが広がりました。
衣はサクサク!食感も楽しみながら味わいました。
魚が苦手な生徒もいるようで、残菜バケツにはいくつか
入っていましたが、どれも手をつけてある状態だったので、
頑張って食べようとしたんだなと分かりました。
今日もおいしくいただきました。
彩りきれいな五目チャーハン
【令和6年7月1日(月)】
五目チャーハン、五目ナムル、ワンタンスープ、牛乳
今日はいろいろな具材がたっぷり入った五目チャーハンでした。
給食室では調理員さんが大量の玉ねぎ、にんじんを細かく切って
くれました。その他にも焼き豚、コーン、グリンピース、卵、
チンゲン菜が入っていました。
彩りもきれいでおいしかったです。