日誌

今日の給食

切干大根の甘酢和え

【令和6年6月12日(水)】

白ごはん、チキンカツ、切干大根の甘酢和え、みそ汁、

オレンジ、牛乳

今日の和え物はさっぱりとした切干大根の甘酢和えでした。

切干大根は歯ごたえがあり、よく噛んでいただきました。

チキンカツとの相性抜群!

赤色のパプリカのおかげで彩りもよく、とてもおいしかったです。

 

合掌キャンペーンは今日で3日目でした。

スタートが遅れたクラスもありましたが、45分までに合掌できたようです。

給食時間には、給食委員会の生徒から前日も結果を放送してもらっています。

合掌キャンペーンはあと2日!この調子で頑張りましょう。

 

 

0

さばの竜田揚げ

【令和6年6月11日(火)】

白ごはん、さばの竜田揚げ、小松菜ともやしのごま和え、

みそ汁、牛乳

今日はさばの竜田揚げでした。

しょうが、しょうゆ、お酒で下味をつけ、小麦粉と片栗粉の

衣をまぶして油で揚げて作ります。

しょうががきいていて、衣もカリカリでおいしかったです。

大きなさばで食べごたえのある竜田揚げでした。

 

今日は合掌キャンペーン2日目。

45分が近づくと時計をちらちら見たり、給食当番は慌てて片付けをしたり、

どのクラスも時間を意識して動けていました。

この調子で頑張りましょう!

45分ギリギリセーフ!何とか間に合いました!(202)

0

シーチキンご飯

【令和6年6月10日(月)】

シーチキンご飯、じゃがいものごまあえ、中華スープ、牛乳

今日のごはんは、シーチキンご飯でした。

ごはんに、シーチキン、塩昆布、にんじん、油揚げ、しめじなど

たくさんの具材が入っていました。

ごはんの食缶を開けるとシーチキンのいい香り!

食欲をそそられました。量はたくさんありましたが、

みんなでたっぷり味わいました。

 

今日から5日間、給食委員会の取組として合掌キャンペーンを行います。

この取組は、給食準備を早く終えて食べる時間を確保し、残量を減らすという

目的で行っています。

初日の今日は、全クラスで目標の『45分までに合掌』をすることができました。

3年生は素早く準備を終え、40分には給食を食べ始めたそうです。

さすが3年生!!明日からも楽しみです。

   

   今日から5日間行います!      最も人数の多い1年生も達成!!                  

  給食委員が結果を記録します

0

チンゲン菜のスープ

【令和6年6月7日(金)】

白ごはん、焼きぎょうざ、野菜炒め、チンゲン菜のスープ、牛乳

今日のスープはチンゲン菜のスープでした。

チンゲン菜、にんじん、干ししいたけ、卵が入っていました。

チンゲン菜はカルシウム、鉄、βカロテンが豊富な緑黄色野菜です。

卵の黄色、にんじんのオレンジ色にチンゲン菜の緑色がきれいでした。

干ししいたけの旨みもありおいしかったです。

0

具材がたっぷり!豚丼

【令和6年6月6日(木)】

豚丼、ゆかりあえ、じゃがいもと小松菜のみそ汁、牛乳

今日は豚丼でした。

豚肉の他には玉ねぎ、にんじん、小松菜、ねぎ、しらたき、

干ししいたけ、ちくわ、卵などなど…たくさんの具材が

たっぷり入っていました。

ゆかりあえとの相性抜群!

いろいろな食材の旨みがしていおいしかったです。

0

食べごたえ満点!ポテトサラダ

【令和6年6月5日(水)】

白ごはん、豆腐ハンバーグ、ポテトサラダ、オニオンスープ、牛乳

今日のサラダはポテトサラダでした。

具材には、じゃがいもの他ににんじん、きゅうり、ハム、チーズが

入っていました。

じゃがいもはゴロゴロと大きめに切られていて食べごたえが

ありました。チーズの塩気もいいアクセントになっていて

おいしかったです。

食材を大きめに切ると噛む回数が増えます。またチーズには

歯を作るもとになるカルシウムがたっぷり!

今日も歯と口の健康によい献立でした。

0

歯と口の健康週間

【令和6年6月4日(火)】

白ごはん、サバのかば焼き、カミカミサラダ、

小松菜とゴボウのみそ汁、牛乳

今日6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。

食事を楽しみ、健康に過ごすために歯や口の健康はとても大切です。

今日の給食には、かみごたえのある料理や食材が使われていました。

また、さばのかば焼きの青のり、カミカミサラダの切干大根、

みそ汁の小松菜には歯を作るもとになるカルシウムが多く含まれています。

給食時間には、給食委員会の生徒から歯と口の健康週間についてと

今日の給食について校内放送をしてもらいました。

よくかんで食べて歯と口の健康を守りましょう。

 

0

彩りきれいなそぼろ丼

【令和6年6月3日(月)】

そぼろ丼、ちぐさあえ、ふのみそ汁、牛乳

今日はそぼろ丼でした。

ひき肉以外に、にんじん、卵、枝豆などの具が入っていて

彩りがとてもきれいでした。

量はどのクラスもたっぷりとあったのですが、残量はほとんど

ありませんでした。もともと大きな丼茶碗ですが、

それに山盛りのそぼろごはんを食べている生徒もいました。

今日もおいしくいただきました。

0

ホキの塩こうじ焼き

【令和6年5月31日(金)】

白ごはん、ホキの塩こうじ焼き、チンジャオロース、中華スープ、牛乳

今日はホキの塩こうじ焼きでした。

ホキはオーストラリアやニュージーランド近海に多く生息する

白身魚です。淡泊な味でクセのない魚です。

今日の給食では、塩こうじ、みりん、生姜に漬け込んだホキに

パン粉をまぶして焼いてありました。

生姜がきいていておいしかったです。

0

なめこのみそ汁

【令和6年5月30日(木)】

白ごはん、柔らかチキンのオーブン焼き、野菜の昆布あえ、

なめこのみそ汁、牛乳

今日の汁物はなめこがたっぷり入った、なめこのみそ汁でした。

給食時間に教室をまわっていると、きのこが苦手な生徒も

いるようで、「今日はなめこや~」とがっかりしている

様子の生徒もいましたが、つるん!とした舌触りがおいしかったです。

いろいろな種類があるきのこですが、低エネルギーで食物繊維が

豊富な食材です。食物繊維は腸内環境を改善することに役立ち、

便秘や腸の病気を予防することに役立ちます。

0

ボリューム満点!揚げじゃがいもの中華炒め

【令和6年5月29日(水)】

白ごはん、揚げじゃがいもの中華炒め、わかめスープ、牛乳

今日のおかずは、揚げじゃがいもの中華炒めでした。

皮つきのポテト、玉ねぎやパプリカなどの野菜、豚肉を

オイスターソースなどで中華風に味付けをしたおかずです。

大きなポテトがたくさん入っていて、ボリューム満点!

ごはんがすすむ味付けでおいしかったです。

0

ピリリ!と辛いジャンバラヤ

【令和6年5月28日(火)】

ジャンバラヤ、ブロッコリーのおかか和え、春雨スープ、牛乳

今日はジャンバラヤでした。ジャンバラヤはアメリカ南部

ルイジアナ州の料理です。

肉や野菜などを炒めてスパイシーな味付けにし、ごはんに混ぜこんで作ります。

今日の給食には、ひき肉、ウインナー、ひよこ豆、玉ねぎ、にんじん、

ピーマン、コーンなどたくさんの具材が入っていて彩りもきれいでした。

量はたくさんありましたが、スパイシーな味付けで食がすすみました。

おいしかったです。

0

食物繊維がたっぷり!卯の花

【令和6年5月27日(月)】

白ごはん、肉団子、卯の花、みそ汁、牛乳

今日は卯の花でした。おから、にんじん、しいたけ、

ちくわ、ねぎなどが入っていました。

優しい味でおいしかったです。

おからは大豆から豆乳を絞った後の残りの部分です。

おからの色が初夏に咲くウツギの花(別名 卯の花)に

似ていることからおからのことを「卯の花」と呼ぶように

なったそうです。

食物繊維がたっぷりで便秘解消や生活習慣病予防に

効果的な食材です。

0

オニオンスープ

【令和6年5月24日(金)】

白ごはん、魚のフライ、ごぼうサラダ、オニオンスープ、牛乳

今日のスープはオニオンスープでした。

たっぷりの玉ねぎと一緒ににんじん、レタス、鶏肉が

入っていました。玉ねぎの甘みとシャキシャキのレタスが

おいしいスープでした。

 

下の写真は3年生から戻ってきたワゴンの写真です。

とてもきれいに整えられています。

もともと調理員さんと顔を合わせることは少なかったと思いますが、

今は特に、緑丘中学校に調理員さんが在籍していないので、

なかなか、調理員さんに直接「ごちそうさまでした」と言えません。

3年生のように、食器の片付けで感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

0

鮭チャーハン

【令和6年5月23日(木)】

鮭チャーハン、マカロニサラダ、中華スープ、牛乳

今日は鮭チャーハン!

鮭の他には、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、卵が具材として

入っていました。

卵の黄色とにんじんのオレンジ色がきれいなチャーハンでした。

食缶のフタを開けた瞬間、食欲をそそるいい匂いがしました!

2年生の教室では、盛りのこしのチャーハンをもらうのに、

クラスの多くの生徒が並んでいました。

他のクラスでも山盛りにして食べている生徒もいて、

たっぷりのチャーハンを味わいました。

0

さばのごまみそ焼き

【令和6年5月22日(水)】

白ごはん、さばのごまみそ焼き、ひじきの炒り煮、

豚汁、牛乳

今日の主菜はさばのごまみそ焼き。

さばに砂糖、しょうゆ、みそなどの調味料と

たっぷりのごまをのせて焼いたおかずでした。

ごはんがすすむ味付けでおいしかったです。

豚汁には具材がたくさん入っていて食べごたえが

ありました。

今日もおいしくいただきました。

0

今日はパンの日!

【令和6年5月21日(火)】

食パン、はちみつ&マーガリン、スパゲティミートソース、

レタススープ、牛乳

今日はパンの日でした。

今月は食パンに、はちみつ&マーガリン!

甘くておいしかったです。

ミートソースのスパゲティは量がたくさんありましたが、

「もっと食べたい人ー?」と給食指導の先生が声をかけると、

たくさんの生徒がもらいにきていました。

今日もおいしくいただきました。

 

101教室 スパゲティに列ができています

0

野菜がたっぷり ペイザンヌスープ

【令和6年5月20日(月)】

白ごはん、ハンバーグたまねぎソース、ハムサラダ、

ペイザンヌスープ、牛乳

今日のスープはペイザンヌスープでした。

ペイザンヌとはフランス語で「田舎風の」という意味です。

スープの中には、鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、

小松菜が入っていて野菜がたっぷり!

優しい味付けでほっとするスープでした。

ハムサラダには赤色と黄色のパプリカが入っていて、

彩りもよく、味のアクセントになっておいしかったです。

0

今日はカレーライス!!

【令和6年5月17日(金)】

ビーンズカレー、サラダ、牛乳

今日は月に1回のカレーライスの日!

今月は大豆が入ったビーンズカレーでした。

大豆はたんぱく質、ビタミンB群、鉄、食物繊維など

様々な栄養素を含んでいます。

また抗酸化作用のある大豆サポニン、骨粗しょう症の

予防効果のあるイソフラボンも含み、生活習慣病予防に

良い食べ物といわれています。

豆が苦手な生徒もいますが、カレーなら食べやすかったの

ではないかと思います。今日もおいしくいただきました。

0

いろいろな食材が入ったちぐさあえ

【令和6年5月16日(木)】

白ごはん、さわらの西京焼き、ちぐさあえ、かきたま汁、牛乳

今日の副菜はちぐさあえでした。

ちぐさは漢字では「千草」と書き、「たくさんの野菜」という

意味があるそうです。様々な材料を取り合わせた料理に使われます。

今日のちぐさあえにもキャベツ、にんじん、油揚げ、スパゲティ、

小松菜、ハム…といろいろな材料が使われていました。

砂糖、しょうゆ、酢、塩で味付けをしてあり、少し酸味のある

さっぱりとした味付けで、おいしかったです。

0

エスニックな風味のガパオライス

【令和6年5月15日(水)】

ガパオライス、コーンサラダ、コンソメスープ、牛乳

今日はガパオライスでした。

ガパオライスはタイ料理の1つですが、知っていましたか?

ナンプラーやオイスターソースを使ったエスニックな風味の料理です。

また、バジルと唐辛子も使い、風味豊かでスパイシーなことも特徴です。

給食ではひき肉にパプリカ、ピーマン、たまねぎ、にんじんなどの野菜が

具材として使われていました。

またバジルやオイスターソースも使われていましたが、とても食べやすく

暑くなってきたこの時期にぴったりでした。

おいしかったです。

0

さっぱりおいしいブロッコリーサラダ

【令和6年5月14日(火)】
白ごはん、チキンカツ、ブロッコリーサラダ、みそ汁、牛乳

今日はブロッコリーサラダでした。

ブロッコリーがたくさん入っていましたが、他にもにんじん、

キャベツ、きゅうり、ハムが入っていました。

酢がきいていてさっぱりとしていたので、チキンカツとの相性抜群!

今日もおいしくいただきました。

0

ごはんが進む!麻婆春雨

【令和6年5月13日(月)】

白ごはん、ぎょうざ、麻婆春雨、コーンかきたまスープ、牛乳

 

今日は麻婆春雨!

春雨がつるつると食べやすくて、ごはんの進む味付けでした。

中学校の給食では、1食で830Kcal摂取できるよう献立が

考えられているので、白ごはんの量は多めになっています。

生徒たちも今日のようなおかずだと、白ごはんをたくさん

食べられたのではないかと思います。残量は少なかったです。

ギョーザはパリパリ!スープは粒々のコーンがほんのり甘くて

おいしかったです。

0

衣サクサク!魚のカレー揚げ

【令和6年5月10日(金)】

白ごはん、魚のカレー揚げ、切干大根の炒り煮、みそ汁、牛乳

今日は魚のカレー揚げでした。

さばにカレー粉を混ぜた衣をまぶして油で揚げてありました。

衣がサクサクで食感も楽しめました。

サイズも大きくて大満足!おいしかったです。

0

具だくさんの沢煮椀

【令和6年5月9日(木)】

白ごはん、鶏肉の照り焼き、サラダ、沢煮椀、牛乳

今日の汁物はたくさんの具が入った沢煮椀でした。

沢煮椀とは、肉や野菜などの具材がたっぷり入った

汁物のことで、具材が千切りになっていることが特徴的です。

今日の給食の沢煮椀には、豚肉、たけのこ、ごぼう、

干ししいたけ、にんじん、えのき、こんにゃくが

入っていました。食缶のフタを開けた瞬間、ごぼうのいい香り!

食べごたえもありおいしかったです。

0

ピリ辛みそ味でごはんが進む!ホイコーロー

【令和6年5月8日(水)】

白ごはん、コーンシューマイ、ホイコーロー、

中華スープ、牛乳

 

今日は中華メニュー!副菜はホイコーローでした。

豚肉とキャベツ、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を

みそやオイスターソースなどで味付けしてあり、

ピリ辛でごはんが進むおいしいおかずでした。

ホイコーローは、中国の四川料理の1つですが、

中国のものと日本のものとでは少し違うそうです。

中国では、皮つきの塊の豚肉を茹でたり蒸したりしたものを

薄切りにして使い、キャベツではなくソンミョウという野菜

を使うそうです。また味付けも豆板醬やトウガラシを

たくさん使った辛い味付けだそうです。

本場のホイコーローも食べてみたいですね!

0

キャベツのごまネーズサラダ

【令和6年5月7日(火)】

白ごはん、鮭のチーズフライ、キャベツのごまネーズサラダ、

豆腐のみそ汁、牛乳

今日のサラダはキャベツのごまネーズサラダでした。

キャベツ、にんじん、きゅうり、コーンの具材に

マヨネーズ、しょうゆ、砂糖などを混ぜ合わせたドレッシングで

和えて、ごまをたっぷり入れたサラダです。

ほんのり甘くておいしいサラダでした。

0

じゃがいもたっぷり!じゃがいものみそ汁

【令和6年5月2日(木)】

わかめごはん、メンチカツ、添え野菜、

じゃがいものみそ汁、牛乳

今日のみそ汁にはじゃがいもがたっぷり!

じゃがいもの他にも玉ねぎ、にんじん、油揚げ、小松菜が

入っていて、とても食べごたえのあるみそ汁でした。

実はじゃがいもには、みかんと同じぐらいのビタミンCが

含まれています。特に皮付近に多く含まれているので、

皮ごと食べるのがおすすめです。

ビタミンCは抵抗力を高めてくれて風邪予防に効果のある

栄養素です。今年度が始まって約1ヶ月。

そろそろ疲れが出ていませんか?

食事からビタミンCをとって抵抗力を高めたり、体をゆっくり

休めたりしましょう。

0

今日から5月です!

【令和6年5月1日(水)】

白ごはん、チキンのオーブン焼き、小松菜ともやしのおひたし、

キャベツのみそ汁、牛乳

今日から5月です!

5月の給食目標は「食事のマナーに気をつけよう」です。

食事のマナーは、自分も周りの人も気持ちよく食事をするために

大切なものです。基本的な食事のマナーを身につけてみんなで楽しく

食事ができるといいですね。

今日の給食には、献立にはなかったのですが、珠洲市にいちごの提供があり

みんなで旬のいちごを味わいました。

今日のいちごは栃木県産の「とちあいか」という品種だそうです。

給食時間には給食委員会の生徒から校内放送で、いちごについて紹介も

してもらいました。大粒で甘くておいしいいちごでした。

生徒たちも「いちごおいしかったー!」と嬉しそうでした。

ありがとうございました。

 

 

0

具だくさんの野菜スープ

【令和6年4月30日(火)】

ごはん、ホキの西京焼き、ウインナーといんげん炒め、

野菜スープ、牛乳

今日の汁物は野菜スープ!

かぼちゃ、白菜、大根、小松菜、にんじんが入った

具だくさんのスープでした。

白菜やキャベツなどの野菜にはビタミンCが多く含まれています。

ビタミンCは水に溶ける性質があり、茹でて和え物などにすると

ビタミンCが溶け出してしまいます。

スープに入れると水に溶けだしたビタミンCも一緒に摂取でき、

葉物野菜のかさも減るのでたくさん食べることができますね。

野菜の旨みも溶け出したおいしいスープでした。

0

すき焼き風煮

【令和6年4月26日(金)】

ごはん、豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、すき焼き風煮、牛乳

今日はすき焼き風煮でした。

食缶のふたを開けた瞬間、ごぼうのいい香り!

たまねぎ、にんじん、白菜、ねぎ、焼き豆腐、しらたきなど

たくさんの具材が入っていておいしかったです。

マカロニサラダにもツナやにんじん、キャベツなど

様々な具材が使われていて、1食でたくさんの食材を

摂取することができました。

0

焼きビーフン

【令和6年4月25日(木)】

ごはん、いわしのハンバーグ、焼きビーフン、クリームスープ、牛乳

今日は焼きビーフンでした。

豚肉とキャベツ、玉ねぎ、ニラなどの野菜が入っていました。

ビーフンとは中国発祥の食べ物で、お米から作られる麺です。

見た目はそうめんのようです。

食欲をそそる味付けでおいしかったです。

0

豆腐がたっぷり麻婆豆腐

【令和6年4月24日(水)】

ごはん、ぎょうざ、もやしのおひたし、麻婆豆腐、牛乳

今日は麻婆豆腐でした。

ひき肉ににんじん、たまねぎ、しいたけ、ねぎなど

たくさんの具材が入っていました。

豆腐もたっぷり入っていて食べごたえがありました。

ぎょうざも1人3個ずつで、今日もボリューム満点!

おいしくいただきました。

0

今日はパンの日!

【令和6年4月23日(火)】

食パン、春野菜のスパゲティ、コンソメスープ、

ジャム、牛乳

 

今日はパンの日でした!ジャムはいちごジャムとマーガリンが

一緒に出るタイプで何だか嬉しかったです。

生徒たちも思い思いにパン給食を楽しんでいました。

欠席の生徒が多かった1年生教室では、先生の「スパゲティもっと

食べられる人ー?」の声かけに何人もお皿を持って並んでくれました。

中にはお皿からはみ出るほどの量をほおばっている生徒もいました。

今日は残量ゼロ!今日もおいしくいただきました。

 

     ↑

 きれいなストライプ柄!

 

0

にんにくのいい香り!チャーハン

【令和6年4月22日(月)】

チャーハン、ミートボール、中華スープ、牛乳

今日はチャーハンでした。にんじん、枝豆、卵の色が

きれいで、大きめのお肉もたくさん入っていて

食べごたえ満点!にんにくのいい香りがして

おいしかったです。

ミートボールもついていて、お腹いっぱい!大満足!

教室にはおかわり用のミートボールもあり、みんなで

たくさんいただきました。

0

煮込みハンバーグ

【令和6年4月19日(金)】

ごはん、煮込みハンバーグ、ゆでブロッコリー、

カボチャとウインナーのスープ、牛乳

今日は煮込みハンバーグ!

ハンバーグに玉ねぎ、ピーマン、しめじが入った

とろみのあるソースをたっぷりかけていただきました。

2年生のクラスでは、欠席の子の分のハンバーグをめぐって

じゃんけん大会も行われていました!

ごはんが進む味付けでおいしかったです。

0

ほっこりおいしい肉じゃが

【令和6年4月18日(木)】

ごはん、切干大根煮、肉じゃが、牛乳

今日は具だくさんの肉じゃがでした。

一口大のサイコロ状に切られた厚揚げも入っていました。

ほっとする味付けでおいしかったです。

切干大根煮には鶏肉のひき肉も入っていて、

成長期の生徒たちに必要なたんぱく質がしっかり摂れました。

今日も残量はほとんどありませんでした。

盛りのこしをおかわりしている姿も見られ、生徒たちも

おいしく、たくさん食べられたようです。

0

彩り鮮やか!チキンピラフ

【令和6年4月17日(水)】

チキンピラフ、マカロニと白菜のクリーム煮、いちごのゼリー、牛乳

今日はチキンピラフでした。にんじんのオレンジ色、

枝豆の緑色がきれいで食欲をそそられました。

鶏肉もゴロゴロと入っていて食べごたえがありました。

今日は残量がほとんどなく、どのクラスもたくさん

食べていました。デザートのいちごのゼリーは

いちごの果肉入りで、甘酸っぱくておいしかったです。

0

高野豆腐煮

【令和6年4月16日(火)】

ごはん、きんぴらごぼう、高野豆腐煮、牛乳

 

今日は高野豆腐を鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、

にんじんなどたくさんの具材と一緒に煮て卵でとじた

煮物でした。具材の旨みが高野豆腐に染み込んでいて

おいしかったです。

ところで、高野豆腐がどのように作られているのか

知っていますか?「凍り豆腐」とも呼ばれるのですが、

豆腐を凍らせたあと乾燥させて作ります。

原材料が大豆なので、たんぱく質が多く含まれています。

煮物で食べるイメージが強いですが、インターネット上

ではスイーツのレシピも紹介されています!

0

今日は中華メニュー

【令和6年4月15日(月)】

ごはん、シューマイ、春雨の中華炒め、中華スープ、牛乳

今日の給食は中華メニュー!

シューマイには枝豆が入っていて、皮はきれいな

緑色でした。大きなシューマイで食べごたえが

ありました。

副菜は春雨の中華炒めでした。たけのこ、にんじん、

玉ねぎ、チンゲン菜などの野菜もたっぷり!ごま油の

香りもよくおいしかったです。

0

切干大根炒め

【令和6年4月12日(金)】

ごはん、切干大根炒め、親子煮、牛乳

今日は切干大根炒めでした。

切干大根は宮崎県で多く生産され、全国シェアは9割!

カルシウムや食物繊維が豊富な食材です。

今日は豚肉、人参、ピーマンと一緒に炒め物でいただきました。

やさしい甘みがありおいしかったです。

親子煮も具だくさんでボリューム満点の給食でした。

0

給食再開です!

【令和6年4月11日(木)】

ポークカレー、フルーツポンチ、牛乳

 

いよいよ今日から給食が再開しました!

生徒たちは久しぶりの給食をとても喜んでいました。

温かい給食を食べることができて、本当にうれしく思います。

給食だよりでもお知らせしましたが、地震の影響で緑丘中学校で給食を

作ることができなくなり、当面の間、宝立小中学校共同調理場から

配送された給食をいただくことになります。

今日の給食再開にあたっては、様々な復旧作業に携わった方々や

給食の配送に向けてたくさんの調整をしてくださった方々、

そして、給食を作ってくださっている宝立小中学校の栄養士の先生と調理員さんなど、

たくさんの方が携わっています。

給食を食べられるのは、たくさんの方のおかげだということを忘れず、

感謝の気持ちで食べてもらえたらと思います。

 

 

 

0

すきやき風煮

【令和5年12月20日(水)】

ごはん、いそか和え、すきやき風煮、バナナ、牛乳

今日はすき焼き風煮でした。

野菜、お肉、麩などの沢山の具が入っていてボリュームのある 一品でした。

野菜がトロトロになるまで煮込んであり食べやすかったです。

栄養もたくさんとれて体も温まり、

すき焼きなどのお鍋がおいしい季節ですね♪  

0

さばのスパイシー揚げ

【令和5年12月19日(火)】

ごはん、さばのスパイシー揚げ、キャベツのおひたし、なめこ汁、牛乳

今日のおかずは、サバのスパイシー揚げでした。

サクサクに揚がったサバに程よい辛さのタレが合い

ごはんが進む味付けでおいしかったです。

0

和食メニュー

【令和5年12月18日(月)】

菜めし、豆腐の肉みそあん包み、酢の物、すまし汁、牛乳

 

今日は和食の献立でした。

だしの香りがいいすまし汁、ご飯は菜飯で、

味のついたごはんは食べやすくおいしかったです。

0

かぼちゃの日

【令和5年12月15日(金)】

ごはん、ハンバーグ、マカロニサラダ、かぼちゃのミルクスープ、牛乳

今日は珠洲の特産である「えびすかぼちゃ」を使用したミルクスープでした。

えびすかぼちゃは能登のかぼちゃとして能登野菜に認定されています。

かぼちゃは甘くて、ホクホクでおいしかったです。

0

さつま汁

【令和5年12月14日(木)】

ごはん、コーンシューマイ、ひじきの炒り煮、さつま汁、牛乳

今日はさつま汁でした。

 大きめに切ったさつまいもは甘くておいしく、

ほかの野菜もたっぷり入っていて

具沢山のみそ汁でおいしかったです。

体もポカポカあたたまりました。

0

人気のビビンバ!

【令和5年12月13日(水)】

ビビンバ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳

 今日は人気メニューのビビンバでした。

 ピリ辛でご飯が進むので、食べやすく、ごはんもモリモリ

食べられました。おいしかったです。

0

鶏肉のごまがらめ

【令和5年12月12日(火)】

ごはん、鶏肉のごまがらめ、ツナサラダ、華風コーンスープ、牛乳

今日は鶏肉のごまがらめでした。

鶏肉を揚げて、ごまの入った甘辛いタレをたっぷりとからませました。

大きい唐揚げでとってもジューシで、おいしかったです♪

0

洋風おでん

【令和5年12月11日(月)】

ごはん、洋風おでん、ポテトサラダ、牛乳

今日は洋風おでんでした。

洋風おでんは、コンソメで出汁をとっているので、

子供たちにとって食べやすい味付けになっています。

具材たっぷりでお腹いっぱいになりました♪

0