日々の出来事

日々の出来事

ハムッピーとの別れ

今日はちょっと悲しい話題になります。
 
この春,みさき小学校に,2匹のハムスターがやってきました。
名前は「ハムッピー」と「ラッキー」です。1,2年生を中心に全校で
大事に飼ってきました。かわいい姿にみんなもうれしそうにしていました。
ところが,昨日(15日)「先生!ハムッピーの様子が変です。と
言いに来てくれる子がいました。ハムッピーは,お家の中で
くるまったまま動きませんでした。学校に来て約半年でハムッピー
は死んでしまったのです。
(ハムッピーは1年生がおもにお世話をしていたので,)今日
校長先生が1年生にそのことを説明されました。みんなも悲しそう
でした。そのあと,今までいっしょにいてくれた感謝を表し,同時に
冥福を祈って,お墓を作りました。1年生みんなで穴を掘り,
ハムッピーを埋葬しました。
命について考えさせられる時間だったと思います。
 
     
 
       
0

遅くなりましたが

10月19日(水),たくさんの先生方においでいただき,
無事『珠洲市「生きる力」をはぐくむ教育推進事業
研究発表会』を開催することができました。
ご指導くださった先生方,ご参会くださった先生方,
地域の皆様,本当にありがとうございました。
0

後期になりました

10月になり,学校は後半(後期)に入りました。
みさき小学校では,たてわり班や委員会の
メンバーが変わりました。
3月までの約半年間,新たな気持ちで
頑張ってほしいと思います。
 
     
        たてわり班の発足集会
 
  もうすぐ10月19日がやってきます。
  平成22,23年度珠洲市教育委員会指定
  珠洲市「生きる力」をはぐくむ教育推進事業
  の研究発表会です。
  たくさんの先生方の参加をお願いします。
  
0

研究発表会のご案内

みさき小学校では,下記のように研究発表会を行います。
多数の先生方のご参会を心よりお待ちしております。
 
  
 
      平成22・23年度 珠洲市教育委員会指定
  珠洲市「生きる力」をはぐくむ教育推進事業
       研究発表会のご案内

初秋の候 皆様方には益々ご清祥のこととお喜び申しあげます。

 さて、本校は珠洲市教育委員会より、「平成22・23年度珠洲市『生きる力』をはぐくむ教育推進事業-確かな学力の向上-」の指定を受け、研究主題を「学びあう授業づくり-評価観点に着目した学習活動のデザイン-」と設定し、研究実践を重ねて参りました。

  この度、研究成果の一端を下記のとおり公開させていただき、皆さまからのご指導・ご助言を賜り、さらに今後に生かしていきたいと存じます。ご多用の折りとは存じますが、多くの皆さまにご参会をいただきたくご案内申しあげます。

 

           記

研 究 主 題

-評価観点に着目した学習活動のデザイン-

 

 

 1 期 日      平成23年10月19日()

  2 会 場      珠洲市立みさき小学校
               〒927-1452   
                                珠洲市三崎町粟津ロの10番地の1
                                TELFAX  0768-88-2019   
                      E-mail:misakis1@p1.cnh.ne.jp
  3 日 程
          13:00~13:30  受付
          13:30~14:15  公開授業(6学級)
          14:25~16:40  全体会
           14:25~14:35  開会挨拶
           14:35~15:30  概要説明,意見交換,講評
           15:35~16:35  講演
           16:35~16:40  謝辞
 
その他詳しいことは第2次案内をご覧ください。
                             
       
     

 

 

0

2学期が始まりました

 早いものでもう9月。昨日から2学期が始まりました。
元気な子どもたちの声が小学校にかえってきました。
2学期もみんなで力を合わせてがんばっていきたいと
思います。
           
 
           始業式の様子
 
 学校はそういうことで,とっても元気なのですが,
今気になっていることといえば,そう!台風12号の
動きです。北陸地方はあまりニュースになりませんが,
確実に近づいているようです。外では風が吹いています。
今後の台風の進路も気になります。
学校では,被害が出ないように校舎周りの見直しを
行い,風で飛びそうなものは飛ばされないように
校舎内に入れたり,ひもでくくったりしました。
 
 なんとか無事に通り過ぎてくれるといいですね。
そうして月曜日にはまた,元気に子どもたちが
登校してくれますように・・・
 

0

1学期も無事終了

 早いもので,4月5日に入学式を行い,
 ピッカピカの1年生を迎えてから
 もう3カ月以上が経ちました。
 学校では,20日(水)に終業式が行われ
 無事1学期が終了しました。
 雨に悩まされた運動会・・・(^_^;)
 白熱した相撲大会,大漁だった地引網・・・
 などなど,大きな行事もたくさんありましたが,
 どれもこれも多くの方々のご協力により
 無事終わることができ,
 よい思い出となって心に残っているのでは
 ないでしょうか。
 
 子どもたちは21日(木)から夏季休業に
 入りましたが,期間中,元気に過ごして
 くれることを願いたいと思います。
 そして,長期休みでないとできないような
 素晴らしい経験をしてほしいと思います。
 
 9月1日(木)には,元気な104名の児童と
 笑顔で2学期がスタートできるよう願っています。
 
         
           ↑ 終業式の様子
0

大漁大漁!

 
         
 
上の写真をご覧ください。網にかかったたくさんの魚・さかな・魚・・・ 
 
これは,去る10日に行われた,みさき小恒例の地引網で
とれた魚です。
早朝5時に親子で海岸に集まり,一斉に網を引きました。
引くこと2時間余り・・・その甲斐あって,写真のように
たくさんの魚を獲ることができました。
 
獲れた魚はその場でお刺身にして食したり,
お土産としておうちに持ち帰ったり。
 
地元の漁師さんと,PTAの方々のご協力で,
子どもたちにとっても,よい経験となったようです。
0

海岸掃除

昨日(6日),全校児童でみさき小学校前の浜掃除を行いました。
たてわり班ごとに別れて,ゴミ袋に燃やさないゴミ・・・缶やビン,
ペットボトルなどを集めていれました。燃えるけれど,大きな流木
などは,一か所に集めておきました。珠洲市の海岸掃除の日に
燃やしてもらう予定です。
 
たちまちいっぱいになっていくゴミ袋と,
反対にきれいになっていく海岸。
みんなの心はひと足早く梅雨明けが来た・・・かな(*^_^*)
 
    
     みんながんばっています
   
     
     集まったゴミ・ゴミ・ゴミ・・・
0

国民安全の日

7月に入りました。まだ梅雨が明けていないので
なんとなくじめじめした感じの日が続いています。
 
さて,今月1日は「国民安全の日」でした。
そこで,みさき小学校でも職員を対象に
AEDの講習会を行いました。
使わないに越したことはないのですが,
もしもの時のために操作方法を学びました。
珠洲消防署のほうから救急救命士のかたに
おいでいただき,手順を教えていただきました。
 
わかっていそうで,あれっ?ということもあり,
もう一度使い方を確認できてよかったと思います。
でも,なるべく使う機会のないほうが・・・
 

0

いかのおすし

いかのおすし・・・といっても食べるお話ではありません。
かなり普及してきましたが,これは不審者から身を守る
合言葉です。
 いか・・・知らない人について「いか」ない
 の・・・・・他人の車に「の」らない
 お・・・・・「お」お声で叫ぶ 助けて~~~~!
 す・・・・・「す」ぐにげる
 し・・・・・なにかあったらすぐ「し」らせる
からとった言葉です。
 
 みさき小学校でも,6月23日(木)警察の方に来ていただいて
不審者から身を守る避難訓練を行いました。
 最初警察の方のお話を聞き,後半は実際にケースを想定して
逃げる訓練をしました。
 練習とはいえ,子どもたちも身を守るために,必死で不審者から
逃げて,お巡りさんのところへ駆け込んでいました。
 
 おかげで,いざという時にはどうすればいいか,みんなわかったと
思いますが,この訓練が生かされるような事態がおきないことを
切に願いたいですね。 
0