日々の出来事

日々の出来事

大漁大漁!

 
         
 
上の写真をご覧ください。網にかかったたくさんの魚・さかな・魚・・・ 
 
これは,去る10日に行われた,みさき小恒例の地引網で
とれた魚です。
早朝5時に親子で海岸に集まり,一斉に網を引きました。
引くこと2時間余り・・・その甲斐あって,写真のように
たくさんの魚を獲ることができました。
 
獲れた魚はその場でお刺身にして食したり,
お土産としておうちに持ち帰ったり。
 
地元の漁師さんと,PTAの方々のご協力で,
子どもたちにとっても,よい経験となったようです。
0

海岸掃除

昨日(6日),全校児童でみさき小学校前の浜掃除を行いました。
たてわり班ごとに別れて,ゴミ袋に燃やさないゴミ・・・缶やビン,
ペットボトルなどを集めていれました。燃えるけれど,大きな流木
などは,一か所に集めておきました。珠洲市の海岸掃除の日に
燃やしてもらう予定です。
 
たちまちいっぱいになっていくゴミ袋と,
反対にきれいになっていく海岸。
みんなの心はひと足早く梅雨明けが来た・・・かな(*^_^*)
 
    
     みんながんばっています
   
     
     集まったゴミ・ゴミ・ゴミ・・・
0

国民安全の日

7月に入りました。まだ梅雨が明けていないので
なんとなくじめじめした感じの日が続いています。
 
さて,今月1日は「国民安全の日」でした。
そこで,みさき小学校でも職員を対象に
AEDの講習会を行いました。
使わないに越したことはないのですが,
もしもの時のために操作方法を学びました。
珠洲消防署のほうから救急救命士のかたに
おいでいただき,手順を教えていただきました。
 
わかっていそうで,あれっ?ということもあり,
もう一度使い方を確認できてよかったと思います。
でも,なるべく使う機会のないほうが・・・
 

0

いかのおすし

いかのおすし・・・といっても食べるお話ではありません。
かなり普及してきましたが,これは不審者から身を守る
合言葉です。
 いか・・・知らない人について「いか」ない
 の・・・・・他人の車に「の」らない
 お・・・・・「お」お声で叫ぶ 助けて~~~~!
 す・・・・・「す」ぐにげる
 し・・・・・なにかあったらすぐ「し」らせる
からとった言葉です。
 
 みさき小学校でも,6月23日(木)警察の方に来ていただいて
不審者から身を守る避難訓練を行いました。
 最初警察の方のお話を聞き,後半は実際にケースを想定して
逃げる訓練をしました。
 練習とはいえ,子どもたちも身を守るために,必死で不審者から
逃げて,お巡りさんのところへ駆け込んでいました。
 
 おかげで,いざという時にはどうすればいいか,みんなわかったと
思いますが,この訓練が生かされるような事態がおきないことを
切に願いたいですね。 
0

はっけよい・・・

 19日(日)は本校の第8回校内相撲大会(第36回三崎町少年相撲大会)でした。前日(18日)午後から三崎町相撲連盟の方と,PTAの方に会場準備をしていただき,準備万端当日を迎えることができました。 
 当日は,幸い天候にも恵まれ,子どもたちの熱戦が繰り広げられました。土俵際まで追い詰められてもあきらめずに回って回って逆転する子や,豪快に投げを見せてくれる子など,どの勝負をとってみても素晴らしいものがありました。勝負の世界ですので,勝ち負けはありますが,最後まで勝利をあきらめずに,全員が相撲を取ってくれました。
 
 ご協力くださいました,珠洲市相撲連盟,三崎町相撲連盟,三崎郵便局,三崎公民館,三崎町防犯委員会,三崎町青年福祉委員会,PTAの皆様に心から感謝申し上げます。

0