日々の出来事

日々の出来事

6年生を送る会②

5年生は、6年生の姿を見て学んだことを「聖火」として発表しました。
6年生から受け継いだ「聖火」を絶やさぬように頑張ろうという決意が感じられました。

 

そして、6年生の発表。
劇で6年間の思い出を振り返り、合唱「YELL」で在校生にエールを送りました。
最後に、20人で息ぴったりのダンスを披露しました。
 

全校合唱「歌に願いを」は、低音部と高音部のハーモニーが心地よく、
70人の心が一つになったような歌声でした。

 

70人で歌うのはこれで最後になってしまいましたが、
最後にいい思い出を作ることができたのではないでしょうか。
在校生も、卒業生も、春にまた元気な姿が見られることを願っています。

0

6年生を送る会➀

28日(金)に6年生を送る会がありました。
午後から開始予定のところを急遽午前中に繰り上げて行うことになり、
保護者・地域の皆様、来賓の皆様には急なお願いで大変ご迷惑をおかけいたしました。
子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、6年生に感謝の気持ちを伝えようとがんばっていました。
そんな送る会の様子をお伝えします。

1年生は、歌と言葉、合奏を披露しました。
1年生らしく元気な歌と合奏で、6年生にエールを送りました。

  

 2年生は劇「スイミー」。一生懸命な歌と演技で会場を盛り上げました。
劇の最後には大きな魚が完成し、拍手が起こりました。

 

 3・4年生は、三崎町の魅力が伝わる発表でした。
3年生は生き物観察会で学んだことを活かしたいきものクイズ、
4年生は手作りの紙芝居「さんにょもん」を披露。
大きな声で、とても堂々とした発表でした。

  

(②に続きます。)

 

0

5・6年調理実習

先日、5・6年生合同で調理実習を行いました。
同じものを作るのではなく、縦割り班ごとに分かれて、
それぞれの班で一食分の献立(汁物、主菜、副菜)を考え調理しました。
 
  
作る品数も多く、調理法も様々だったので苦戦したところもありましたが、
班のメンバーで協力しどの班も美味しく完成していました。
大変だった分達成感も大きく、いい経験になったのではないかと思います。
0

百人一首大会

金曜日に校内百人一首大会がありました。
子どもたちは練習の成果を発揮しようと、集中して対戦に挑んでいました。

低学年は、五色百人一首でがんばりました。「けふ」や「ゑ」など、
特別な読み方もばっちり覚えていました。
  
  
中・高学年では、上の句が読まれてすぐに札を取る姿も多く見られ、
レベルの高い戦いでした。
来年はより多くの句を覚えられるように、がんばってほしいです。
 
   
0

授業参観

本日は授業参観がありました。
たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
 
6年生は、三崎中の1年生を招いてお話をききました。
三崎中の梅を使った梅ジュースのPRを観たり、もっと知ってもらうためのアイデアを
一緒に考えたりして、お互いにとってよい時間となりました。



学年PTAへの参加にもご協力いただき、ありがとうございました。
今年度も残りわずかとなりましたが、よろしくお願いいたします。
0