門前東小ニュース

カテゴリ:学級活動

輪島分校との交流1・2年

2限目に,1・2年生が,特別支援学校輪島分校に行ってきました。自分たちの名前や好きなものをしっかりと自己紹介で伝えることができました。大玉転がしでは,分校の子どもたちと協力して大玉を転がしていました。仲よく楽しそうにする姿はとてもすてきでした。最後に分校の子どもたちから,プレゼントをもらいとても嬉しそうでした。2年生のある児童は,「秋は自分たちが中心になって,みんなに楽しんでもらいたい」と話していました。(田中)

  

0

総持寺へ町探検2年

2,3限目に総持寺へ町探検に行ってきました。そもそも,総持寺というのは,「総持寺祖院」ということを知り,とても驚いていました。自分たちが疑問に思ったことをしっかりと質問していました。座禅の座り方には種類があることや,1日に4回鐘を鳴らすこと,そして総持寺は700年前にできたことなど多くのことを学ぶことができました。また,1年間に4万人という観光客がくることを知り,総持寺のすごさを改めて実感していました。 「このような素晴らしい総持寺が近くにあるってすごいことだな」と話している児童がいました。

たくさんのことを学ぶことができて子どもたちは,とても満足した表情をしていました。(田中)

  

0

輪島市小学校陸上競技大会6年

輪島市の6年生が全員集合。様々な種目で競い合いました。チビッコオリンピックは一部のみの参加ですが,この大会は6年生にとって輪島一を決める重要な大会。本校では,これまでしっかり練習を重ねてきました(チビッコオリンピック練習,県陸上練習,体育,長休み1000m練習)。その成果を発揮するのは,この日です。(この大会は6位まで表彰されます。)
最初の種目は女子100m走。Mさんが大会新記録(14秒8)で2位(左写真。なぜカメラ目線?),Mさんが大会タイ記録(15秒0)で3位(中央写真),Mさんが自己新記録(15秒4)で5位(右写真)でした。※偶然にも全てMさん。



男子100m走では,H君が自己新記録(14秒5)で2位(左写真)でした。
男子1000mスピードウォークでは,T君が圧倒的な独走状態。格好良かったです。100m時点(中央写真)でご覧の差。後はどんどん差を広げ,独走(歩)状態でした。ただ,この種目は表彰は無く,それだけが残念でした。
男子1000m走では,H君が自己新記録(3分36秒3)で4位(右写真)でした。



女子走り幅跳びでは,Mさんが大会新記録(3m99)で1位(左写真),Mさんが自己新記録(3m40)で6位(中央写真)でした。
男子走り幅跳びでは,T君が自己新記録(3m92)で4位(右写真)でした。



同じく男子走り幅跳びで,H君が自己新記録(3m76)で5位(左写真)でした。
女子ボール(ソフトボール1号)投げでは,Oさんが大会新記録(52m93)で1位(中央写真),Tさんが,自己新記録(37m04)で3位(右写真)でした。



女子4✕100mリレーは,接戦でした。アンカーMさんが追い上げましたが,わずかに0.1秒及ばず2位(左写真)。しかし,立派な大会新記録(1分00秒8)。よくがんばりました。
男子4✕100mリレーは,好記録(1分02秒0)で,走った組でダントツの1位(中央写真)でした。結果も3位。おめでとう。本日の大会は,大会新記録が7つ,大会タイ記録が2つも出る,まれに見る激戦でした。そのうち本校は,大会新記録が4つ,大会タイ記録1つ。半分以上が本校でした。素晴らしかったです。終了後,「満足したか」聞いたら,ほとんどが「NO!」。厳しいですね。でも,素晴らしい結果を出しながら,「もう少しやれた!やりたかった!」という気持ちがあったのでしょう。まだまだ彼ら彼女らの挑戦は続きます。これからもできるかぎりのバックアップをしていきたい。そう思いました。選手の皆さん,お疲れ様でした。差し入れをくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

0

全国小学生歯みがき大会5年

今年も,5年生を対象に参加しました。歯と口の健康週間を中心として,全国のたくさんの小学生や,アジアの小学生も参加しています。今年は,大会DVDを流しながら,クイズに答えたり,実際に,歯,ブラシとデンタルフロスの使い方の実習を行いました。そして,プラークコントロールを身につけ,歯と歯ぐきの健康を保つ方法を考えました。最後には,一人一人「未来宣言カード」を記入しました。(南)



先日,5人もの児童たちが,「歯の健康ポスター」で入選(金賞,銀賞)し,市で表彰されました。校内でも,歯のゆるキャラコンクールを行うなど,本校は,児童たちに歯の健康への意識を高めてもらおうと取り組んでいるところです。保護者の皆様におかれましても,子どもたちの歯の健康を保つため,ご協力のほど,よろしくお願いします。
0

能登麦屋節練習開始4年

この日,4年生が,今年度の「能登麦屋節練習」の練習を始めました。講師は,能登麦屋節練習保存会会長である井上孝雄先生。4年生,初めてにしては上手でした。この後,教室でも朝の会で歌ったりし,再び5月14日(火)でも,井上先生にご指導を仰ぎました。すると,前回よりまたまた上手になっており,先生も大変喜んでおられました。これからもさらに練習に励みましょう。

0

田植え5年

これまで本校の5年生は,毎年秋,たかねをクラブの方々にお世話していただき,稲刈りと稲架干しを体験してきました。しかし,「稲刈りのお手伝い」をしてはいても,自分たちで作ったお米の収穫をする喜びまでは感じることができてはいませんでした。そこで今年は,門前支所とJAにご協力をお願いし,「いしかわ田んぼの学校推進プロジェクト事業」として,田植えを行うことになりました。この日は霧雨が時折降る程度の,田植えをするには絶好の涼しい日。高根尾地区の田んぼで,待望の田植えを始めました。9時40分,中橋さんから田植え作業の説明をお聞きし,児童の意欲も最高潮。10時,作業開始。最初,児童は,田んぼの軟らかい土に大苦戦。長靴が動かなくなり,歩くだけでも大変でした。それでも徐々に上手に歩けるようになると,作業も軌道に乗ってきました。



手持ちの苗がなくなった児童が,「なくなりました。」と言うと,たかねをクラブの方が,「それっ!」と投げてくれます。うまくキャッチした児童の笑顔が素敵でした。この日苗を植えたのは,およそ3アール。秋には,この日植えた稲を刈り取ることになっています。作業は30分ほどで終了し,児童から,「もっとしたかった!」という声が上がり,今度は,たかねをクラブの方々が笑顔になりました。児童は,用水で長靴を洗い,御礼を言って学校に帰りました。この模様は,近日中に,ケーブルテレビで放送(再放送もあり)されます。ご覧になれる環境がある方は,是非ご家族でご覧下さい。



 働き方改革,行事の精選など,今の流れは,何事も縮小傾向です。しかし,児童のために大切なことだと判断できれば,新たな取組も躊躇なく取り入れていきたいと考えています。今回は,たかねをクラブ等,多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。また9月には,稲刈りをお願いしています。それまでの稲の管理をよろしくお願いいたします。
0

スピードウォーク輪島大会6年

久しぶりの快晴。そして風もなく暖かい日となった土曜日。市内の6年生139人と,輪島中24人,高校・一般7人が出場し,第10回スピードウォークが行われました。この日は,輪島市出身選手として初めて,冬季オリンピック(昨年の平昌五輪)に出場した小口貴子選手(スケルトン代表)が一緒に歩いてくれました。コースは,輪島ふらっとホーム前を発着点とする2kmコースです。かなりの体力と気力が必要(走りたくても走れないのは,想像以上に辛い)です。11時30分,スタート(中央写真)しました。※中央写真は,4月14日(日)の北國新聞朝刊に掲載されていたものです。



先頭集団はバラバラで,一人通りすぎてまた一人来てという感じ。中団から最後尾にかけてすごい人数で,本校児童を探して写真を撮るのも難しい状況でした。そんな中,本校のT君が,小学生の中で,実質ダントツの1位でゴール(右写真)。素晴らしかったです。彼は,大会主催者から,優秀フォーム賞もいただきました。
※中央写真の先頭が小口選手です。

0

ランドセルカバー贈呈式1年

入学式と始業式を終えた1年生が,教室で,交通安全協会門前支部長である柴田芳治さんからランドセルカバーを受け取り,門前交番所長である坂下雄平さんから,交通安全のお話を聞きました。このカバーは,1年間,皆さんの安全を守ってくれるカバーです。大切にしてください。

0

公民館学習会6年

19日と20日の午前中,門前東・門前西小学校の6年生16名が,門前公民館で,4月の中学校入学に向けて,これまで学んだ学習の内容を確かめました。講師は,谷内誠一先生と奥原寿先生,そして,両校の6年担任の先生方です。どの児童も,小学校の学習がしっかり身についていますが,それでもさらなる自信に繋がったようで,充実した時間となりました。20日の学習終了後は,おいしいカレーライスもいただきました。お世話下さった門前公民館の皆様,ありがとうございました。

0

フラワーアレンジメント教室6年

6年生が,卒業を翌日に控えたこの日,門前公民館運営委員の山岸賀寿美さんに,フラワーアレンジメント(花をただ挿すだけではなく,テクニックを使ってアレンジし,より華やかに飾ること)について教えていただき,実際に挑戦しました。この日は,門前公民館の蒲池主事さん,七浦公民館の山田主事さん,本郷公民館の中本主事さん,門前公民館運営委員の伊藤さんにもお世話いただきました。完成した作品は,卒業式の保護者控室机上に並べました。きっと翌日は,保護者の方々も,この作品を見て喜ばれることでしょう。



卒業する6年生8名が,おせわになった家族への感謝の気持ちをこめて,フラワーアレンジメントに挑戦しました。はじめはオアシスに生けるのに苦労していましたが,ひとたびコツをつかむと独創的ですてきな作品に仕上げていきました。心をこめた世界に一つだけの花束です。(相神)
花をアレンジすることが初めてだったのでとてもワクワクしました。きっと児童もそうだっただろうと思います。たくさんの種類の花が用意されていて,自由に飾ることができました。だんだんと「こうしたい」という欲が出てきて,とても楽しかったです。「お父さん,お母さんへ」気持ちを込めて一生けん命作る様子が,見ていて良かったです。(滝川)
0

6年生トピックス

3月5日(火)の朝,6年生が挨拶運動を行いました。卒業前に,いい挨拶の仕方を1~5年生に教えたのです。同日,卒業式練習の後,6年生を送る会の会場飾り付けの前で,ポーズをとりました。
3月8日(金),卒業式のためのコサージュをくださった中山さんに,御礼の手紙を書きました。きっと喜んでくださると思います。

0

一日橋守隊3・4年

3・4年生が,県奥能登土木総合事務所の方々のお世話で,谷内橋(門前町谷口)の塗装作業を体験しました。欄干にペンキが塗られ,化粧直しされた橋を見て児童はにっこり。作業を終え,地域の足を支える橋への愛着が深まったようでした。この日は,2つのテレビ局が取材し,ローカルニュースで紹介されました。素晴らしい快晴の下,いい体験ができました。(左写真は,北國新聞に掲載されたものです。)



学校へ帰ってきた児童たちにアンケートをとりました。すると「楽しかった」「またやりたい」という感想の他,「将来,県土木に就職して働きたい」という回答も複数ありました。作業後,この日お借りしていたネーム「一日橋守隊 門前東小学校」入りヘルメットやカッパ上下は,児童にそのままプレゼントされました。また,その他,学校にも,ネーム入り鉛筆80ダース(960本)とネーム入りタオル100本をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

阿岸公民館見学3年

森下善一館長さんに,江戸~昭和期の農具や民具(唐箕や脱穀用の千歯こき,田をならす「えぶり」など,約30点)の用途を説明していただきました。3年生たち,館長さんのお話を聞きながら,昔の生活の様子を想像できたようです。

0

ぞんべら祭り3年

約700年前から伝わるとされる,石川県無形民俗文化財の田遊び神事「ぞんべら祭り」が,門前町鬼屋の神明宮で行われ,3年生が参加しました。氏子を務めた宮川嗣夫さんは,拝殿の一角を水田に見立て,鏡餅を刺した棒を鍬(くわ)になぞらえて田をならす様子を表現しました。田植えの場面では,2歳から60代の早乙女役6人が苗の代わりに松葉を置き,木の枝で床を激しく打ち鳴らしました。最後に,児童を含む参加者全員で「何時(いつ)より世よし」と3回唱え,地域の繁栄を願いました。この日は春を思わせる暖かな日で,児童たち,遠足気分で神社までの山道を登りました。神社では,県内の新聞・テレビ各社がほとんど勢揃いしており,夕方のテレビや翌朝刊で詳しく紹介されました。さすが県無形民俗文化財ですね。(右写真は,北國新聞に掲載されたものです。)




児童たちの感想には,「なんで米作りを再現しているんだろう」「なぜ棒の先に餅をつけているんだろう」などの疑問がいろいろ書かれていました。また,「私も早乙女役をやってみたい」などの声も複数あった他,「祭司さんがとても格好良かったので,来年も頑張って下さいね」という素晴らしい感想もありました。その他,「来年も行けるなら行きたい」という児童が何人もいました。お世話下さった鬼屋地区の皆さん,ありがとうございました。(下の写真は,北陸朝日放送にて放送されたものです。右写真は,「何時より世よし」と全員で唱えている時の様子です。)

0

保育所年長組さんとの交流1年

くしひ保育所のまつぐみ(年長)さん7名(1名欠席。本来は8名。)が本校へやってきました。楽しみにしていた1年生との交流会です。もともと1年生全員がくしひ保育所から来たことから,お互いが顔なじみ。最初からいい雰囲気で会は進みました。学校クイズ,音楽・体育発表,プレゼント渡し,学校案内。あっという間に時間は過ぎていきました。特に年長さんたちが驚いたのは,縄跳びでした。「小学生になったらすごいことができるようになるんだな。」そんな4月からの小学校生活に大きな期待が膨らんだ年長さんたちでした。

0

12月7・11日

7日(金)の長休み,運動場では,児童たちが砂場で遊んでいました。たくさん降った雨のため,砂場は海に浮かぶ小島状態。児童たち,ジャンプして跳び乗ったり降りたり。楽しんでいました。
同日の4時間目の1年生教室では,百人一首の練習が行われていました。先生が上の句を読み始めると,次々に「ハイ!」という声が挙がりました。驚くことに,上の句から覚えているのです。若いと,あんな難しい(おそらく意味は分かっていない)カードでも,すらすら覚えられるものなのでしょうか?1月23日の校内百人一首大会が楽しみになりました。
11日(火)の6時間目。4年生が再び能登麦屋節の練習を行いました。今回は,歌うだけではなく,踊りも加えた練習でした。指導してくださったのは,歌指導の井上先生に加えて,踊り指導の坂下先生。児童たち,はじめはかなりあやしい踊りでしたが,最後はとっても上手に踊れるようになりました。先生方,ありがとうございました。

0

門前西小との合同土曜授業5・6年

この日は,今年度8回目の3~6年生土曜授業がありました。5・6年生にとっては,今年2回目の門前西小学校5・6年生との合同授業日でもありました。谷内先生による外国語活動1時間,本校の先生による授業1時間,門前西小学校の先生による授業1時間でした。いつもより多い人数による授業中,児童たちは,とても嬉しそうでした。中でも,6年生のNさんの笑顔が素敵でした。Nさんは,今は学級で女子1名ですが,中学生になったら,毎日女子が何人もいる学級で勉強できることになります。楽しみですね。

0

親子読書1・2年

1・2年生が,門前図書館にて「はまなす文庫」主宰の細川律子さんをお迎えし,親子読書を行いました。細川さんは岩手県出身。「宮沢賢治を読む会」の代表もなさっています。この日は,素敵な詩集「いろんなきのこ」を読んでくださった後,「びっくりまつぼっくり」,「ひぐまのあき」を読んでくださいました。最後に照明を落とし,ろうそくに火を灯し,細川さんが幼少期に聞いたという昔話も聞かせてくださいました。児童たちは,その世界に引き込まれ,よそ見をすることなく,一生懸命聞き入っていました。読み聞かせが終わった後,児童たちは,短い時間ではありましたが,図書館の本を読みました。新しい本がたくさんあり,寸暇を惜しんで読書に勤しんでいました。門前図書館は,学校の目の前にあります。しかし,よく来るという児童がいる反面,ほとんど来たことがないという児童も少なくありません。昨年までこの会は,本校で行っていたのですが,児童たちに身近にある素晴らしい施設のことを知ってほしいという思いで,今年の親子読書は,門前図書館で行ったという次第です。お世話くださった萩さん,山下さん,本当にありがとうございました。また,参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

沈金パネル挑戦6年

6年生が,輪島漆芸美術館に行き,卒業記念に,輪島塗りの沈金パネルを制作しました。児童たちは,輪島沈金組合の山崎達司組合長ら6名の方々から指導を受けながら,沈金ノミを使い,好みのデザインを慎重に彫りました。作品の仕上げの段階では,職人の方々がパネルに漆を塗り,金粉を沈めてくれました。完成した作品は,来年2月2~11日に輪島漆芸美術館で展示した後,卒業式で児童に手渡す予定です。



この日の様子は,北陸放送の夕方のローカルニュース(下写真)や,翌日の北國新聞朝刊(左上写真)で紹介されました。

0

理想的なペア活動・ICT活用

この日の3年生の3時間目は,算数。コンパスを使って,調べ物をする学習でした。分かった児童が,困っている児童に教えているのですが,この雰囲気がすばらしい。義務的に教えている児童や,1人で考えたいのに無理矢理教えられているというような児童は1人もいないのです。本当に自然な形での,理想的なペア活動でした。また,その後の確かめで使われたICTも,手元の操作を大きく映し出し,全員がよく分かる,これもまた理想的なICT活用でした。いつも使っているので,児童たちにとって,ICTが,ハードルの低い教具となっているのです。本校の目指す姿が,またはっきりと確認できた授業でした。

0