門前東西小ニュース

最新情報をお届けします

校内書初め大会

 1月8日,3学期の始業式後,各学級で書初め大会がありました。
 冬休みの宿題で練習してきた成果が十分に発揮され力作揃いでした。
 金賞の児童も惜しくも金賞ではなかった児童も大変よくがんばっていました。
 3学期も何でもきらめずがんばる門前東っ子でいきましょう。
  
  
0

3学期始業式

  「新年明けましておめでとうございます。」の声とともに3学期の始業式が始まりました。
 始業式では校長先生より「あ」のつく言葉のことをがんばりましたか?とお話がありました。2学期の終業式でお話があったいさつやんぜん,きらめない気持ちや3学期はたたかい心、りがとうの感謝の気持ち、まっすぐな姿勢はかるい気持ちになる などのお話がありました。
3学期も「あ」のつく言葉のことをがんばりましょう絵文字:重要
  
0

二学期終了

 12月24日(木)をもって、二学期の全ての授業が終了しました。子供たちは、大きな荷物を手に、元気いっぱい帰っていきました。多くの楽しいイベントがある冬休みを、心待ちにしている様子が感じられました。
 児童玄関には、今年も、立派な門松が飾られました。25日(金)の門前公民館行事に参加した10名の子供たちが、指導者の方々と共に製作してくれました。
 二学期も、保護者の皆様、地域の方々には、多方面からのご支援・ご協力をいただき、心より感謝しております。ありがとうございました。
どうぞ よいお年をお迎え下さい。

    
0

鼓笛引継ぎ

  先日、鼓笛の引継ぎが行われ、新メンバーでの練習が始まっています。お昼休みには、 各パートの自主練習が行われ、学校中に様々な楽器の音色が響き渡っています。     

             
 
         

       
 
 新しくメンバーに加わった3年生は、慣れない楽器や道具の扱いに苦戦しながらも、一生懸命がんばっています。引継ぎを終えた6年生も練習に加わり、これまでの経験を生かして、後輩にやさしくアドバイスしている様子もみられます。来年の鼓笛の演奏が楽しみですね。
0

メンタルトレーニング

 今日は門前中学校で5・6年生もメンタルトレーニングに参加しました。
 自分の気持ちをコントロールするには、姿勢と呼吸と音楽が大切ということを学びました。そして、心を落ち着ける呼吸法などを体験しました。
        
0

輪島市学力テスト

昨日と今日、2日間で輪島市学力テストが行われました。
17日は1年生~6年生まで国語・算数、18日は4~6年で社会と理科のテストを実施しました。
問題数が多いので、時間いっぱいがんばった様子が伺えました。さて、結果はどうだったでしょう。
日々の学習、復習で鍛えている子は簡単だったかもしれませんが、難しかった子は、日々鍛えることが大切だと感じていたようです。冬休みにはしっかり復習しましょう。
0

プランター片づけ

 12月8日(火)昼休みに3年生以上の児童がプランターの片づけをしました。春から今日まで綺麗な花を咲かせて,みんなの目を楽しませ,心を和ませてくれた花々も冬の到来で枯れてきてしまいました。子どもたちも協力して運動場側にあるプランターを玄関側まで運んでいました。さすが門前東小学校の子どもたちだと感じました。
 こんなときに一生懸命働けるというのはとても大切なことだと思います。これからもがんばっていきましょう。
  
0

生活科~1年生を招待して~

 12月8日(火)4限目に2年生が生活科で作った動くおもちゃやボーリング,色水遊びに1年生を招待して遊びました。
  「1年生が楽しんでくれるように。」といろいろと考えたり,工夫したりしながら今日まで準備してきました。いよいよ1年生が来てくれる日になり子どもたちも朝からワクワクしていました。
 1年生を元気な声でお迎えし,楽しい時間が始まりました。2年生のみんなは昨年自分たちがしてもらったように,お兄さんお姉さんとして1年生を楽しませていました。
 1年生も楽しく過ごすことができたようで,この時間が終わって教室へ戻っていくときには,2年生手作りの景品を両手に抱えて戻っていきました。
 楽しい時間を過ごすことができたようです。
  
  
0

人権教室

 12月8日(火)3限目に人権教室がありました。
 輪島人権擁護委員会の方々7名の方々に来ていただき,人権教室を行いました。
 人権教室では,「人権」ということについてパワーポイントやDVDなどで分かりやすく教えていただきました。「やさしくすること」や「思いやりの心」,「悪口を言わない」など人として生きていく上でとても大切なことを学ぶことができました。
 お忙しい中,人権教室にお越しいただきありがとうございました。
  
  
0

避難訓練(火災,昼休み)

 12月7日(月),避難訓練がありました。
 先日は昼休みに地震が起こった設定でした。今回は昼休みに火災が発生するという設定で訓練しました。先日の訓練で失敗したところを修正することができたようで,「きちんとできた人」という問いかけにほとんどの児童の手が挙がっていました。
 訓練したことが生かされるようなことが起きないのが1番なのですが,いついかなるときでも速やかに避難できるように「おはしも」の意識を忘れないようにしましょう。
  
0