〒927-2175 石川県輪島市門前町清水1-68
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
〒927-2175 石川県輪島市門前町清水1-68
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
4年生が春に植えたヘチマが大きくなり、3階までつるがのびていました。実もたくさんできたので、収穫し片付けもました。種もたくさんできました。大きなヘチマにみんな大喜びでした。
2年生がさつまいもほりをしました。みんなで力をあわせてほりました。35個のさつまいもが収穫でき、みんな大満足の笑顔でした。食べるのが楽しみですね。
10月12日(木)に、輪島分校の皆さんとの交流会がありました。前回は分校さんにご招待いただいたので、今回は東小にご招待しました。お互いに自己紹介をした後、「虫の声」の合唱や「エビカニ玉入れ」をして楽しみました。交流を重ねることによって、両校の仲がさらに深まりました。来てくださった分校の皆さん、本当にありがとうございました。準備や司会をしてくれた2年生もよく頑張りました。来年は、1年生の出番です!頑張りましょう!
3年生が社会科見学でスーパーマーケットに行ってきました。お店の店長さんからたくさんのことを教えてもらいました。普段は入ることのできないところまで見せていただきました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
10月から後期児童会の活動が始まりました。全校集会で、後期の児童会長、各委員長の任命式がありました。それぞれがんばりたいことや今月のめあてをしっかりと発表することができました。後期の活動もみんなで協力してがんばっていきましょう。また、任命式の後に,養護教諭から「正しい姿勢」についてのお話がありました。姿勢は体だけでなく心にも影響します。「ペタ・ピン・グー」ができているか、自分の姿勢を振り返り、正しい姿勢になることを意識して過ごしましょう。
9月28日(木)に、1~4年生でバス遠足に行きました。行先は主に輪島方面で、「朝市」「工房長屋」「キリコ会館」「七海公民館」とたくさんの場所をまわることができました。天気はあいにくの雨でしたが、楽しみにしていた遠足とあって、みんなの笑顔が輝く良い遠足となりました。4年生も、いろいろな場面でリーダーシップを発揮してくれました。来年も楽しみですね!
9月27日(水)28日(木)に5・6年生が宿泊体験学習に行ってきました。1日目の午前中は、のと海洋ふれあいセンターに行き、遊覧船に乗ったり、磯の観察をしたりしました。午後からは、能登少年自然の家で、小物作り、追跡ハイキング、キャンドルサービスの活動がありました 。2日目は、河川活動で小型カヌーとUFOボートを体験しました。天気は、あまりよくありませんでしたが、たくさんの活動を友達と協力しながら体験できました。楽しかったですね。各施設の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
たかねをクラブの皆さんが新米でおいしいおにぎりを作ってくださいました。5・6年生が田植え、稲刈りをしたお米です。給食の時間に全校で食べました。とてもおいしく、たくさんの人がおかわりしました。お世話してくださったたかねをクラブの皆さん、ありがとうございました。
9月8日(金)に稲刈り体験をしました。4月24日に田植えをさせていただいた苗は、見事な稲穂に育っていました。6年生は今年で3回目とあって、どんどんやり方を思い出し、作業を進めることができました。今年初めての5年生も、「たかねをクラブ」の皆さんに刈る時の稲の握り方や刈った後の束ね方を丁寧に教えていただき、どんどん上手になっていきました。刈った束を藁で結ぶ方法も、「難しい」と言いながら、みんな頑張ってチャレンジしていました。
稲刈りの後は、5年生ははざ掛けを体験し、6年生はコンバインに乗せていただきました。お世話下さった「たかねをクラブ」やたくさんの地域の皆様、本当に貴重な体験となりました。ありがとうございました。
9月6日(水)に生活科の授業で、1・2年生がピザづくりをしました。2年生が丹精を込めて作った夏野菜を具材にして、餃子の皮で作りました。完成したピザに1・2年生は大喜び。みんなで舌鼓を打ちました。是非、家庭でも試してください。2年生の皆さん、おいしい夏野菜をありがとうございました!