門前東小ニュース

カテゴリ:学級活動

お小夜伝説3・4年

能登麦屋節を学習している3・4年生が,能登麦屋節を富山県五箇山に広めたと言われている「お小夜」の伝説を聞きました。読み聞かせてくださったのは,宮川三枝さん(鬼屋)。お小夜について書かれた小説「野菊の露-能登麦屋節考」を,ストーリーに合った特製BGMの流れる中,しっとりと読み聞かせてくださいました。悲しい運命をたどりながらも,美しい歌声で人々を癒やしたお小夜。彼女の悲しい気持ちが,児童の心にしっかりと響いたことでしょう。その後,能登麦屋節保存会会長井上孝雄さんの指導の下,久しぶりに能登麦屋節を歌いました。

  

0

わじままるごと情報局

現在,毎日4回,本校の5年生の稲刈りの様子が,輪島ケーブルテレビにて放送されています。放送時間をたっぷり使った贅沢な番組です。たくさんの児童インタビュー,当日のニュースでは流れなかった稲架干しなど,見所が多くありますので,5年生の保護者の皆さんはもちろん,それ以外の児童の保護者の皆さんも,是非ご覧ください。

  

  

  

  

  

  

0

戦国加賀遺産TV~利家がのこしたモノ~(仮)

MRO(北陸放送)の特別番組「戦国加賀遺産TV~利家がのこしたモノ~(仮)」の収録があり,3・4年生が参加。能登麦屋節保存会の方々とともに,「能登麦屋節」を歌いました。場所は,皆月青少年旅行村キャンプ場。海が目の前の高台という,最高のロケーションです。リハーサルはまだ日が高い時間に行われましたが,本番は夕日をバックに撮影しました。どちらにしても完全な逆光。全くまともに写真が撮れませんでした。(そこで,横方向の写真しかありません。)もちろん,テレビ局のカメラは問題なく撮影できたのでしょう。
今年度は,出演を考えていた「能登麦屋節全国大会」や「お小夜まつり」が中止となり,披露の場がなくなってしまったことで残念な思いでおりましたので,今回のお話は渡りに舟でした。もちろん,二つ返事で快諾しました。放送は,10月28日(水)の19時~20時です。ちなみに,ゲストは,小島よしおさん(児童たちとの絡みが楽しかったです)と馬場ももこさんでした。
「前田利家が今に残した物を紹介し,石川県の魅力を再発見するとともに,石川県を楽しく学ぶ歴史バラエティ。」という番組ですが,私たちに関わる部分は,「利家が命名,幕府への献上品となったブランド素麺であるリントウソウメン(輪島素麵)。そのルーツになったのが,七浦に伝わる「能登麦屋節」(背景には悲しき「お小夜伝説」)だと考えられているのです。」というもの。撮影は,2日間かけて,いろいろな場所で行われたようです。どんな番組になるのでしょうか?楽しみです。

  

0

稲刈り5年

4日は,たかねをクラブの方々が,稲刈りに来る子供たちのために,朝早くからおにぎりを作って待っていて下さいました。しかし,直前の雨のため,稲刈りは延期となりました。そこで,たかねをクラブの方々が,5年生のために,学校までおにぎりを持ってきて下さいました。5年生は,そのおにぎりを,給食と一緒に食べました。とっても美味しかったようで,給食も,おにぎり(2個)もどちらも食べました。(たいへんな量になるので,給食のご飯はかなり減らしておきました。おかげでほとんどの児童が完食。)大満足の5年生でした。

  

7日も,稲刈りの前に一雨降りましたが,稲刈りの実施に問題は無く,無事稲刈りを行うことができました。むしろ一雨降ってくれたおかげで,涼しく快適でした。児童たちは,たかねをクラブの方々に,刈った稲の縛り方を習い,自ら挑戦しました。固く縛ったつもりでも稲がすぐに抜けてしまい,悪戦苦闘でした。しかし,たかねをクラブの方々のご指導のおかげで,ちゃんと縛れるようになりました。下左写真は,翌8日の北國新聞朝刊に載っていた写真です。新聞には,Kさんの感想「初めてで難しかった。農業の大変さが分かった」も掲載されていました。後半,全員が,宮崎ファーマーさんのご厚意で,交代で大型コンバインに乗せてもらいました。

  

稲架(はさ)は,先月児童たちが,たかねをクラブの方々と作ったものです。稲の束を,一束一束大切に干しました。この頃になるとさすがに暑くなってきていて,マスクも厳しくなりました。そこで,3密を回避しながら外したり,休憩して水分を補給したりしました。全て干し終えた児童たちは,やり終えた充実感に溢れ,皆とてもいい表情でした。お世話下さったたかねをクラブの皆様,本当にありがとうございました。

  

この日はテレビ取材がありました。北陸朝日放送,NHK金沢,市ケーブルテレビです。次の6枚の写真のうち,上3枚が北陸朝日放送,下3枚がNHK金沢です。ケーブルテレビは近日中放送予定です。ご視聴,よろしくお願いいたします。

  

  

0

スーパーマーケット見学3年

3年生が,社会科の授業で,学校近くにあるスーパーマーケットの見学に行ってきました。まず,大きな冷蔵庫に入らせてもらい,中の広さに驚きました。また,冷蔵庫がいろいろな所にいくつもあり,その温度がいろいろな温度に設定できたことにも驚きました。魚売り場では,魚をさばいて見せて下さったので感激しました。とても詳しく教えていただきました。お総菜コーナーでも,たくさんの物を作っていて驚きました。売れ残った時に捨ててしまわなくてはならないため,なるべく捨てずにすむように作る量を調整していることも知り,工夫していることが分かったようでした。店長さんがどんな質問にも答えて下さったので,値段の付け方,おすすめ商品の作り方など,いろいろなことを聞くことができました。(田下)
9月10日(木),スーパーマーケットを見学して分かったことをまとめた新聞の発表会を行いました。どの児童もそれぞれの驚きをよくまとめてあり,聞き応えのある発表会でした。いい見学ができたのですね。お世話下さったスーパーマーケットの皆様,ありがとうございました。

  

  

0