門前東西小ニュース

カテゴリ:学級活動

プログラミング学習6年

昨日,本日と2時間にわたり,6年生がプログラミングを学びました。それぞれがパソコンでプログラムを作り,それをmBot(プログラミングロボットカー)に送信。アップロードに成功すれば,mBotは,プログラムした通りの動きをしてくれました。後半は,超音波センサーの機能を使って,壁の前で止まり,方向を変えるプログラムにまで挑戦しました。(お掃除ロボットの機能ですね。)次は,ライントレースセンサーの機能を使って,児童が作った道を自在に走るプログラムを学習する予定です。

  

0

輪島クリーンセンター見学4年

4年生が,コロナウイルス感染対策を十分に行い,社会科見学に行ってきました。「百聞は一見にしかず」。子ども達は,ごみピットにある莫大な燃えるごみの量やそのごみをつかむクレーンの動きに驚きと感動の様子を表していました。また,質問をしたりそこで働く方の願いを聞いたりして,ごみを減らすために自分たちもできる努力をしないとという思いをもったようです。(山岸多)

  

0

交通安全教室3・4年

今年の交通安全教室は,新型コロナウイルス感染症予防のため,全校では行わず,初めて自転車での単独走行が許可される3年生のため,学級行事として3・4年生のみが行いました。それでも輪島警察署からは,交通課の水口さん,門前交番の曽野さんと鴨島さんがおいでになり,熱心にご指導下さいました。「ブタはしゃべる」(乗車前の確認事項。ブレーキの「ブ」,タイヤの「タ」,ハンドルの「は」,車体の「しゃ」,ベルの「べる」。)という,覚えやすく大切な言葉も教わりました。3・4年生の皆さん,これからは,この日教わったことを忘れずに,交通安全に気をつけて自転車に乗って下さい。

  

0

全国小学生歯みがき大会参加5年

5年生は,「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。パワーポイントを使い,歯肉炎とはどんな病気か,歯肉炎の歯ぐきと健康な歯ぐきでは,どのような違いがあるか,学習しました。その後,DVDを見ながら,各自,歯ブラシやデンタルフロスの使い方を練習しました。みんな,鏡を見ながら一生懸命練習していました。将来の歯や歯ぐきの健康を守るために,ていねいな歯みがきやデンタルフロスの使用を続けていきましょう。(西野)

  

0

社会科見学(学校周辺)3年

6月3日(水)と4日(木)に,学校の校舎周辺にある建物や土地の使われ方を調べるため,南東側,北西側に分けて歩き回りました。南東側の日には総持寺祖院へ行き,いつごろできたのか,新型コロナウイルス流行前後の来訪者の数の変化,働いている人の数等,たくさん質問をしてきました。いきなりの訪問で大変迷惑だったでしょうに,親切に答えて下さった方(右写真)が本校の校歌を作詞作曲された酒井郷夫さんだと紹介すると,児童たちはとても驚き,喜んでいました。(田下)

  

0