門前東西小ニュース

最新情報をお届けします

練習の最終調整(6年生を送る会)

明日いよいよ「6年生を送る会」です。どの学年も練習の最終調整です。

在校生たちは、『感謝』の気持ちを6年生に届けようと頑張っています。

卒業生は、在校生の思いを受け止めて『感謝』の気持ちを届けようと頑張っています。

寒い一日になりそうですが、子どもたちの熱い気持ちを感じ取っていただければと思います。

◎2月14日(金)13:10~15:20 於門前中学校体育館

※2年生と6年生の練習の様子です。

0

「6年生を送る会」招待状(4年生)

14日に行われる「6年生を送る会」の招待状を6年生に!

6年生を前にして4年生は少し緊張しましたが、みんなの気持ちが伝わる素敵な会となりました。4年生も6年生も満足そうな様子です。本番が楽しみですね。

0

お店屋さんごっこ(1年生)

生活科の学習で「お店屋さんごっこ」をしました。

自分の開きたいお店を決め、何を売り、いくらにするか考える等、子どもたちは楽しみながら準備してきました。

いよいよお店の開店です。接客も含めて大変上手にお店屋さんに関わっていました。

0

琴に親しもう

校長先生の指導の下、4年生が和楽器の琴に触れる学習を行いました。琴に関する歴史や奏法等を学習するともに、実際に「さくらさくら」を弾き体験しました。普段なじみの薄い和楽器(伝統音楽)ですが、子どもたちは興味津々です。実際に弾くことで、和楽器独特の音に慣れ親しむとともに理解が深まりました。

0

6年生を送る会に向けて(1,2年生)

2月14日(金)に行われる「6年生を送る会」に向けての練習を行いました。初めての体育館での練習でしたが、子どもたちは元気満々です。大まかな流れはつかめたようです。今後本番に向けての練習が本格的に行われていきます。楽しみですね。

0

オーケストラ・アンサンブル金沢等来校

3月31日を「ミミにイチバン!」の語呂合わせで、『オーケストラの日』として、全国各地で親しみやすいコンサートやイベントが行われました。

本校には、「オーケストラ・アンサンブル金沢」及び「東京のオーケストラ」の仲間たちが来校され、コンサートを開催してくださいました。さすがにプロの演奏です。子どもたちはすぐに音楽の世界へ!

校歌の演奏では、西・東小学校の校歌を全員で歌うことができました。

0

校内なわとび大会

昨年末から子どもたちの体力アップを図る取組としてなわとびの練習をしてきました。

本日は練習の成果を試す「なわとび大会」が行われました。

競技内容は、縦割り班に別れての団体で争います。

①持久跳び ②個人跳び ③8の字跳び の3種目の跳んだ時間や回数を得点化し、合計得点で競い合いました。

どの学年もどの子も自己ベスト達成者が多くみられました。特に8の字跳びは6年生を中心に協力し合い練習の成果が発揮されました。

0

心がこもった大根!

埼玉県川口市立東本郷小学校の3年生から「心のこもった大根」をいただきました。

東本郷小学校の3年生は、能登半島地震等で被害のあった能登に「能登にエールを送ろう」を合言葉に、何ができるかみんなで考えました。その結果「大根」を育ててその「大根」を送ることとなったそうです。3年生の保護者の方々の力もかり、たくさんの「大根」が育ちました。

本日、東本郷小学校3年担任の谷岡美和先生が本校に来校され、子どもたちが育てた「大根」を届けてくださいました。

本郷小学校3年生と本校3年生は、リモートで繋がり感謝の言葉を送るとともにお互いに交流し親睦を深めることができました。本郷小学校3年生の優しくそして熱い思いが感じられる素敵な交流となりました。

東本郷小学校のみなさん、「気持ちのこもった大根」本当にありがとうございました。皆さんの素敵な心の「エール」が届きました。

 ※いただいた大根は、1月31日(金)、2月3日(月)の給食の食材に使用させていただきます。今から楽しみです。(「ごま酢あえ」「ツナサラダ」)

0

給食週間

1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
子どもたちは、給食の始まりや学校給食の目的などを知り、給食の大切さについて改めて考えました。

日頃から私たちのために美味しい給食を作ってくださる調理員さんたちにも、感謝の気持ちを伝えました!

0

授業参観

今年度最後の授業参観が行われました。

中学校という環境にも徐々に慣れ子どもたちは頑張って学習や活動に頑張っています。

保護者の皆様ご参観ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

0

読み聞かせの会

毎月一度の「読み聞かせの会」 図書ボランティアの方々に来ていただき、物語等の読み聞かせをしてくださいます。

子どもたちにとっては朝の貴重な時間となります。殆どの子どもたちは自然と物語の中に引き込まれていきます。

0

校内なわとび大会に向けて

1月28日(火)5限目に開催されるなわとび大会に向けて、各縦割りグループに分かれて「8の字跳び」の練習を行っています。6年生を中心に各グループいろいろな作戦を立て練習しています。各グループで振り返りをし次の練習につなげていきます。本番が楽しみです!

0

鼓笛引継ぎ式

鼓笛引継ぎ式が行われました。

各パートリダー(6年生)から今後の練習についてのお話がありました。今まで私たち(5年生以下)のリーダーとして練習の中心になってくださった6年生からいろいろなことを学びました。6年生本当にありがとうございました。

これからも6年生の思いを大切にし練習に励んでいきたいと思います。

0

百人一首大会

「百人一首に取り組むことで、言葉の響きやリズムを楽しみ、我が国の言語文化に親しむ。」をねらいに、校内百人一首大会が行われました。低・中・高学年に分かれ、各会場では熱い戦いが!

百人一首に慣れ親しむことはもちろん、集中して大会に臨む子どもたちの姿が多くみることができました。

0

書初め大会

子どもたちは、いろいろな思いを持って書初めに挑戦しました。

最後まで集中し頑張っていた姿が印象的です。各学年、素晴らしい書初めが完成しました。

0

3学期スタート

久しぶりに子どもたちの元気な歌声(校歌)が響きました。

いよいよ三学期のスタートです。色々な方々のご支援等で新年そして新学期を迎えることができました。感謝申し上げます。

本日子どもたちは元気に登校することができました。本当に嬉しく思います。

今年は、『巳年』です。『巳年』は、(新しいものを生み出す年)となります。子どもたち一人ひとりが新しいものを生み出し、大きく成長していくよう指導及び支援をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

始業式にあたり校長先生から子どもたちに三つのお願いがありました。

①協力し合い、みんなが笑顔になる。 ②めあてを持って活動する。 ③自分の考えや思いを丁寧に伝える。

職員一同、三つのお願いを意識し、子どもたち一人ひとりが素敵な三学期になるよう頑張ります。

0

2学期終業式

門前東小学校校舎から門前中学校校舎に学びの場が変更になるなど多くの環境の変化があった2学期でした。

慣れない中学校校舎での活動は戸惑いの連続でしたが、子どもたちは徐々に環境に慣れ充実した学校生活を送れるようになりました。

運動会や鼓笛発表会など困難な状況でも自分たちの力を発揮してくれたことはとても嬉しいことです。成長した子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。

また、この二学期、各ご家庭、各PTAの方々、地域の方々、輪島市、石川県、全国の多くの方々からたくさんの支援をしていただきました。感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

三学期も子供たちの良き成長につながるよう職員一同がんばりますので宜しくお願いいたします。

「病気・けが」「事故」「火遊び等」「不審者」等【5つの車】を意識して楽しく、充実した冬休みを送りましょう。

0

表彰式

本日、「図工美術審査会絵画展」「読書感想文」「読書感想画」「歯と口の図画」「切り絵作品展」の表彰式を行いました。2学期、子どもたちはよく頑張りました。尚、「切り絵作品展」では、石川県より門前西・東小学校とも『学校賞』をいただきました。

0

1年生 「お楽しみ会」

2学期を振り返り、「お楽しみ会」をしました。大きく成長した1年生。

自分たちの力で「たこ焼き」を作りました。出来上がるまでドキドキです。

決まりを守って作り、美味しいたこ焼きができました。みんな満足です!

0

表彰式

本日、【硬筆書写コンクール】【親子の手紙】【県児童生徒俳句大会】【夏休み作品展】【科学作品コンクール】【全校テスト】の表彰式を行いました。

子どもたちは、よく頑張りました!

 

0