〒927-2175 石川県輪島市門前町清水10-21(門前中学校内)
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
〒927-2175 石川県輪島市門前町清水10-21(門前中学校内)
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
7月25日(火)、26日(水)に校内水泳記録会と着衣水泳がありました。校内水泳記録会では、体育の時間で練習したことを発揮することができました。3~6年生は、縦割りでのリレーもあり、お互いに応援し合う姿がすてきでした。着衣水泳では、水着の時との違いを身をもって体験することができました。みんな「服が重い。」「泳ぎにくい。」「落ち着いて行動したい。」などの感想を話していました。
7月20日(木)に1学期の終業式がありました。校長先生からは、1学期にがんばったこと、夏休みにがんばってほしいことのお話がありました。夏休みの生活については、規則正しい生活をすること、安全に気をつけることのお話がありました。児童はこれから始まる長い夏休みに期待感でいっぱいのようでした。楽しい夏休みが過ごせるように、約束を守って元気に過ごしてください。
7月14日(金)に、輪島警察署のご協力のもと、不審者対応避難訓練を行いました。児童は静かに避難することができ、教職員は不審者対応を学ぶことができました。避難訓練の後には、防犯教室があり、不審者から身を守る方法について教えていただきました。児童からは、「不審者に気をつけたい。」「『いかのおすし』を使って自分の身を守りたい。」などの感想がありました。
7月12日(水)に今年度1回目の「名文発表」がありました。各学級で練習してきた名文や詩をしっかり覚えて暗唱することができました。どの学年も堂々と大きな声で発表でき、お互いの発表のよさも感想交流しました。
ALTの先生とのお別れ会がありました。これまで楽しく英語を教えてくださった先生に、6年生が代表して、英語で感謝の気持ちを伝えました。そのあと、ALTの先生から、日本語でお礼のあいさつがありました。拍手、拍手のお別れ会となりました。今までありがとうございました。お元気で!!
7月11日(火)に「シェイクアウトいしかわ」(県民一斉防災訓練)に参加しました。1・3・4年生は教室、2年生は図書館、5・6年生はプールとそれぞれの場所で、しっかりと身を守る安全行動ができました。
歌のミニコンサートがありました。はじめに門前東小の校歌を歌ってくださり、みんなすてきな歌声にうっとりしました。知っている曲や初めて聞く曲、どれも素晴らしくみんな真剣に聴き入っていました。歌うときのアドバイスもいただき、最後はみんなで今月の歌を楽しく歌うことができました。本当にありがとうございました。
6月の全校集会がありました。各委員会からのお知らせの後、生活委員会が人権集会を行いました。SDGsの2番目と12番目の目標から「私たちができる食べ残しを減らす取組」を縦割り班で考えました。みんな、自分ができることを考え、委員長が代表して発表しました。その後は、縦割り班遊びを行い、とても楽しく過ごしました。
6月21日(水)に待ちに待ったプール開きがありました。プールのきまりについてお話を聞いた後、5・6年生が代表で模範泳法を行いました。けのびやバタ足、クロール、平泳ぎとたくさんの泳法を見せてくれ、すばらしかったです。みんな、明日からのプールの授業が楽しみですね。自分のめあてが達成できるようがんばりましょう。
20日(木)、授業参観の後に学校保健委員会講座が開催され、昨年度に引き続き「正しい姿勢」について、親子でお話を聞きました。健康な体になるためには正しい姿勢が大切であることがわかりました。講師の先生から、姿勢チェックやバランスチェック、簡単なストレッチなども教えていただきました。楽しい体験、ためになるお話、ありがとうございました。
その後、PTAの心肺蘇生講習会があり、門前分署の方に心肺蘇生法について教えていただきました。皆さん真剣に取り組んでいました。ありがとうございました。
6月20日(火)に行われた1年生保護者対象の給食試食会・食育講座の様子です。
授業参観もありました。みんながんばっています。1年生は国語、2年生は算数、3・4年生は音楽、5・6年生は保健の学習をしました。
6月15日(木)にプール掃除がありました。1・2年生は溝掃除、3・4年生は側溝磨きと小プール掃除、5・6年生は大プール掃除と仕上げをがんばりました。保護者の皆様にもご協力いただき、大変きれいになりました。ありがとうございました。来週はプール開きがあります。みんなできれいにしたプールです。楽しみですね。
6月8日(木)にスポーツテストがありました。全校縦割り班で測定をしました。体育で練習したときよりも記録が伸びるようにがんばっていました。高学年が低学年児童に教えてあげながら取り組む姿やお互いに応援しながら取り組む姿がすてきでした。
6月4日(日)の市民祭り「禅の里パレード」に鼓笛隊が参加しました。これまでの練習の成果を発揮し、最高の演奏ができました。パレード・ドリル演奏後には、みんな満足の笑顔でした。よく頑張りました!沿道、支所前でのあたたかいご声援ありがとうございました。
5月28日(日)に、3~6年生が能登麦屋節全国大会のアトラクションに出演しました。大きな舞台での発表で緊張しましたが、練習の成果を発揮することができました。客席で観覧していた1・2年生も「上手だった。」と笑顔でした。ご指導くださった能登麦屋節保存会の皆様ありがとうございました。
2年生が生活科の学習で,花壇にさつまいもの苗を植えました。このあと,水やりや草取りなどのお世話をしていきます。おいしいおいもがたくさん実るといいですね。
5月20日(土)に運動会が行われました。赤団、白団とも「協力、全力、元気よく!笑顔いっぱいがんばろう!」のスローガンのもと、みんなよくがんばりました。仲間を応援する姿、係の仕事をがんばる姿、一生懸命に競技や演技に取り組む姿・・・たくさんのすてきな姿が見られました。準備・片付け等のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、応援してくださいました地域の皆様、ありがとうございました。
5月13日(土)にPTA草刈り奉仕作業がありました。たくさんの保護者の皆様、児童の皆さんが協力してくださったおかげで、とてもきれいな運動場になりました。当日参加できないからと、事前に草刈りをしてくださった保護者の皆様もありがとうございました。また、同じ日に、くしひの森の草刈りも七浦公民館の皆様がしてくださいました。本当に助かります。これで安心して活動ができます。ありがとうございました。
5月11日(木)に避難訓練がありました。授業中の火災を想定した避難訓練でしたが、すばやく静かに行動できました。避難訓練の後には「煙体験」がありました。体験用の煙でしたが、視界の悪さにみんな驚いていました。また、消防署の方からのお話を聞き、落ち着いて行動することの大切さを学びました。ご協力くださった消防署の皆様、ありがとうございました。
5月20日(土)の運動会に向けて練習をがんばっています。今年のよさこいは「南中ソーラン」です。縦割り班ごとに、高学年が低学年に教えてくれています。また、応援合戦も復活します。5・6年生が中心となって、練習を進めています。「能登は門前 寺の町 出湯町」の踊りでは、今年も3名のゲストティーチャーに来ていただき、一緒に踊りながら教えていただきました。今年のスローガン「協力、全力、元気よく!笑顔いっぱいがんばろう!」のもと、みんなで力を合わせて、この後も練習に取り組んでいきます。