〒927-2175 石川県輪島市門前町清水10-21(門前中学校内)
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
〒927-2175 石川県輪島市門前町清水10-21(門前中学校内)
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
1年生が、自分たちで作成した郵便はがきを、直接郵便局へ行ってポストに投函してきました。
初めての体験なのでドキドキです!
無事に、そして早く届くことを願い投函してきました!
新潟県三条市出身のシンガーソングライター「佐藤ひらり」さんが来校されコンサートをしていただきました。
子どもたちに一歩踏み出す勇気と元気をと、素敵な歌声を学校中に響かせてくださいました。
子どもたちは、ひらりさんの歌声に自然に引き込まれ、心が和む一時となりました。歌の力は本当に素晴らしいものですね。
6年生が卒業制作で、沈金パネルの作成に取り組みました。
ノミの使い方等なかなか難しい作業がたくさんありましたが、組合の方々から作業の手順やノミの使い方等優しく丁寧に教えていただき、自分だけの「沈金パネル」が出来上がりました。
人権週間は、12月4日から10日までの1週間で、世界人権宣言の採択日を記念して行われる人権啓発活動期間です。
自分や家族、友だち等も一人ひとりが違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間となります。
本校では、「人権集会」を開催し、子どもたち一人ひとりが自分の作成した「人権標語」を発表しました。その後縦割り班に分かれ、一人ひとりが自分の思いを語りみんなでその思いを共有しました。
この集会を通して、改めて自分自身や友だちも含め他の人たちの思い等も考えられる人間関係作りにつながれば良いですね。
12月の全校集会が行われました。
今月の歌を全校で歌った後、各児童委員会から今月の目標等が発表されました。
その後校長先生からお話がありました。
今年も残り約一か月です。色々なことを経験した日々でした。より良い12月になるよう今日示された目標等を意識し充実した学校生活を送りたいですね。
【12月の生活目標】「集中して そうじをしよう」
小学校最後の親子行事でした。
親子でドッチボールをしましたが、子どもたちの動きについていくのがやっとでした。みんな童心にかえり楽しい一時を過ごしました。みんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。
良き思い出が、また一つ増えました。
七尾特別支援学校輪島分校と交流会を行いました。今年は、地震の影響もあり、本日ようやく行うことができました。
1,2年生の子どもたちは鼓笛演奏に合わせてダンスを披露してきました。沢山の拍手をいただき大満足です。
その後バルーンを使った表現遊びをしました。一緒に活動したことで、交流がさらに深まりました。バルーンが大きく膨らむと全員笑顔に!
分校のみなさんありがとうございました。
中学校のスポーツイベントに参加しました。
元サッカー日本代表 久保選手、酒井選手 ラクビ―日本代表 大西選手 ハンドボール日本代表 杏利選手の指導の下、大縄跳び、玉入れ鬼ごっこ等 みんなで楽しく運動することができました。
3年生の研究授業(算数)がありました。
自分の考えをノートにまとめ、分かりやすく友だちに伝えることができていました。
輪島消防署に社会科見学に行ってきました。
私たちが日頃から安心・安全に生活できるために色々な工夫や努力等をしていることをたくさん知ることができました。
石川県警音楽隊の方々が来校され、門前高校吹奏楽部と合同で演奏会をしていただきました。
迫力満点の演奏で子どもたちは大満足です。
総持寺通り商店街の仮設店舗のオープンを祝う「門前マルシェ」に参加しました。
青空の下、地域のみなさんに「元気」と「笑顔」を届けるために一生懸命演奏・演技をしました。
発表後、たくさんの拍手とねぎらいの言葉をいただきました。目標を達成できて子どもたちは大満足でした。
11月7日(木)と9日(土)の「鼓笛発表会」に向けて、各パートごとに集まり「よりよい発表にするため」の話し合いをしました。「目標」や「確認事項」をみんなで共有し、素敵な「鼓笛発表会」になるよう頑張ります。
5,6年生が参加して「薬物乱用防止教室」が行われました。
講師の方から、さまざまな「薬物依存」の怖さや対応の仕方を学びました。
「自分の身は自分で守ること」を基本に「薬物」との向き合い方も学ぶことができました。
5,6年生が、緑の少年団の活動の一環で「県民木づかい推進・森づくり大会」に参加しました。
森林を守り後世に残していくことの大切さを学び、三井町漆原地内で「あての木」の植樹を行いました。
植樹体験のあとは、あての葉や秋の植物を使った「スワッグ」を制作しました。
どちらも、とても貴重な体験となりました。お世話してくださった皆様、本当にありがとうございました。
4年生~6年生の児童及び保護者の皆様の参加で「非行被害防止講座」を行いました。
「CAPのと」の方々に来ていただき、児童は、ロールプレイや話し合いをしながら、「いじめ」「誘拐」「いやな触られ方」などから自分を守るために、自分自身ができることを学習しました。
保護者は、児童が学んでいる内容を自分たちも体験しながら、おとなができることを考えました。
そして、子どもたちが自分の“特別に大切な3つの権利”-「安心・自信・自由」を守って生きていくために、私たちおとなは、子どもの力を信じ、話を聴き、何ができるかを一緒に考え、サポートすることが必要だということを共有しました。
今年度の授業参観では、全学年で「道徳」の授業を公開しました。
各学年ゲストティーチャーに来ていただき、「お話」を通して今日学んだ道徳的価値をより深めていきました。
各ご家庭でも本日学んだ道徳的価値を話題にしていただき、一緒になって考えていただければ幸いです。
自然物を利用して芝生の上に絵を描いたよ。
みんなで協力して活動できて楽しかったです。
3年生親子行事が行われました。
親子レクリエーション等で交流を深め、みんなで協力してケーキを作りました。
楽しい時間を過ごせてよかったです!
2年生の親子行事が行われました。
親子ドッチビーで汗を流し、給食試食会でお母さんお父さんと一緒に給食を食べました。
とても楽しかったし、美味しかったです!