〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
学校日誌
生徒対象校内研修会
6月20日(水)17時から、スポルトを会場に各部活動生徒代表者26名に対し、「心肺蘇生法とAEDを用いた除細動」と題して研修会を行いました。日本赤十字石川県支部から岩本勝救急法指導員を講師としてお招きし、1時間に渡り心肺蘇生法について教わりました。
生徒は胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、AED使用のやり方について実際に体験しました。救急車到着までの平均到着時間が8.6分、それまでに私たちが出来ることを、チームワークをもってやらなければならないことを学びました。参加生徒は、自分の所属する部活動部員に今日学んだことを還元することになっています。
■体験入学案内
今年度の本校の体験入学は8月7日(火)と8日(水)の両日に開催します。中学生の皆さん、保護者の皆さんのご都合の付く日にご参加ください。7月6日(金)が申込み締切りとなっていますので、それ以前に中学校の担任または進路の先生にお申し出ください。
詳しくは、下の平成30年度 体験入学 実施要項
平成30年度体験入学実施要項.docx
校内陸上競技大会について
6月7日(木)、七尾市陸上競技場を会場に「第14回校内陸上競技大会」が開催されました。
9時から開会式では、生徒会副会長による開会宣言、校長挨拶、生徒会長挨拶、選手宣誓と続いて競技が始まりました。
午前中は10のトラック競技と5つのフィールド競技が行われました。昼食後は男女100m決勝から始まり、男女800m決勝、そして最後の種目であるクラス対抗による女子4×100m決勝、男子メドレーリレー決勝がありました。女子800mでは、平成19年の記録を塗り替える大会新記録も出るなど、一つ一つの競技に声援が送られて、大変盛り上がりました。
暑い中で開催された今年の陸上大会でしたが、無事終了できました。準備・運営をしていただいた陸上競技部の皆さん、各クラス体育委員、そして生徒会執行部の皆さん、本当にご苦労様でした。
演劇科定期公演(2018/06/15/16 演劇科第9期生)
北信越大会について(2018/06/14~ 陸上競技部、ヨット同好会、登山部)
6月14日(木)から始まる北信越高等学校体育大会に、以下の3つの部活動が出場します。
○陸上競技部 (6月14日~17日 福井県営陸上競技場)
男子ハンマー投げ、男子400mハードル、男子200m、男子砲丸投げ、
女子5000m競歩、女子やり投げ、女子400mハードル
計7種目6名出場
○ヨット同好会 (6月16日・17日 三国ヨットハーバー)
男子シングルハンター級 1名出場
○登山部男子 (6月15日~17日 敦賀市西方ヶ岳一帯)
全国大会出場を目指し、選手の健闘を期待しています。
交通安全及び楽物乱用防止教室
5月29日(金)6限目のLHの時間に、七尾警察署から交通課企画規制係長警部補の長坂勉氏を講師としてお招きし、交通安全教室・薬物乱用防止教室が行われました。
最初は交通安全教室でした。自転車運転者が被害者だけでなく加害者にもなって、多額の賠償金を支払うことにもなり得ます。スクリーンを用い、自転車乗車マナーに関して○×クイズ形式で基本的なマナーについて確認をしました。
続いて行われた薬物乱用防止では、DVDを視聴しました。主人公の高校生が安易な気持ちで危険ドラッグを始め、自分がドラッグを勧めて初めて試した女友だちが中毒死するというショッキングな内容でした。講師の先生からは、「今自分の隣にいる友人が当事者になったらどうしますか」と問いかけがあり、交通マナーも含め、自覚ある行動を私たちに求めて、教室は終了しました。
高校総体・総文壮行式
5月24日(木)から始まる総体・総文の壮行式が5月18日(金)の中間試験終了後第2体育館で行われました。
吹奏楽部による入場の演奏曲に併せて、12の運動部の選手と5つの文化部の部員が、陸上競技部を先頭に駆け足で入場し整列しました。
PTA総会
5月12日(土)を授業日とし、以下の日程でPTA総会を開催いたしました。
13:05~13:55 公開授業 14:15~15:25 学校説明会・PTA総会 15:35~16:15 学年懇談会 16:25~ 保護者相談会 |
総会では、昨年度のPTA事業報告と会計決算報告・監査報告、今年度新役員紹介、そしてPTA事業案と会計予算案と続き、慎重審議の上すべて承認されました。その後の学年懇談会においては、各学年の学年方針や、生徒たちの学校生活の様子、そして就職・進学に対するガイダンス等が行われました。1年生には次年度のコース説明会も併せて実施されました。
本日は全体で100名近くの保護者の来校をいただきました。今後予定される学校行事にも奮ってご参加され、お子様の活動の様子をご覧いただければと存じます。
防犯教室
5月9日(水)7限に防犯教室がありました。「非行防止に対する意識を高め、未然防止を図ること。また、防犯についての正しい知識を得て、気持ちを引き締めること」を目的としました。七尾警察署生活安全課生活安全係長の清水勇輔氏を講師としてお迎えし、ネットトラブルと暴漢に襲われた時の護身術について講話と実演をいただき、質疑応答と続いて教室が終了しました。
春の遠足
5月1日(火)、春の遠足が五月晴れのもと実施されました。
1年生は雨の宮古墳公園、2年生は七尾城址本丸及び城山展望台、3年生は希望の丘公園に行ってきました。
どの学年においても、校内での諸活動では見られない、明るく元気で、楽しそうな顔であふれていました。今日の集団活動を通してマナーやルールについて確認し、クラス・学年としての一体感を高めることができました。
1年生 2年生 3年生
無名塾による演劇科特別授業
4月23日(月)から25日(水)の3日間に渡って、無名塾の塾員である松崎謙二氏と本郷 弦氏を講師にお迎えし、演劇科1・2・3年生を対象にkeiko場にて特別授業がありました。これは2008年の演劇科設立から毎年実施されているもので、内容は以下の通りでした。
1年:一人芝居 「写真」をテーマにしたエチュード
呼吸をとめることでそこに「心情世界」を表現できることを学ぶ。台詞が一つもない中でのお芝居のため、目の表情や歩き方、止まり方など体の使い方も合わせて学ぶ。
2年:三人芝居 「別れ」をテーマにしたエチュード
一人芝居で、観る側に見えないものをどのように伝えるかの表現方法を学ぶ。
3年:二人芝居 「再会」をテーマにしたエチュード
二人芝居で、台詞も一言ずつと短い。その中で、二人の関係性を観ている側にどのように伝えるかを学ぶ。また、演じる前の相手とのコミュニケーションも重要であることも学ぶ。
第1回PTA拡大役員会
4月23日(月)午後6時30分から第1回PTA拡大役員会が本校会議室で開催され、高山PTA会長、前PTA会長の町口顧問をはじめとして、計24名の役員や理事の方にお集まりいただきました。
●議 題 (1)平成30年度PTA役員及び各種委員会の組織編成について (2)平成29年度PTA事業報告・会計報告・監査について (3)平成30年度PTA事業計画(案)・PTA会計予算(案)について (4)その他 |
高山PTA会長の議事進行の元、議題のすべてが承認され、川向副会長の閉会挨拶をもって終了しました。その後、広報・育成・母親委員会の3つの委員会に分かれて、今年度の活動方針について話し合い、解散しました。
最後にお集まりいただいた、会長、副会長の方々にお残りいただき、今年度の各種大会への参加を募り、午後8時にすべてが終了しました。
来る5月12日(土)はPTA総会です。多くの役員・理事や会員の皆様のご参加をお待ちしております。
PTA総会(5月12日)の日程について 13:05~13:55 公開授業 *5限目の授業となります 14:15~14:35 学校説明 14:35~15:25 PTA総会 15:35~16:15 学年懇談会 *1年生はコース説明会も含まれます 16:15~ 保護者相談会 *希望者 |
部活動結成集会
4月20日(金)6限終了後、第2体育館で部活動結成集会を行いました。昨日までが新入生だけでなく2・3年生も含め、部活動登録の締切りとなっていました。今日は、全校生徒が所属する部活動ごとに並んで座り、それぞれの部活動代表から、これからの活動にかける思いが一言ずつ述べられました。その後、先生方が一同に集合し、大きな声で校歌の1番を斉唱して、生徒たちにエールを送って集会が終了しました。
すでに春の大会が始まっています。上位の成績が残せるよう、そしてそれが総体や夏の大会につながり、さらに活躍できることを期待しています。
決意表明のテニス部 生徒へのエール
平成30年度前期生徒会役員選挙立会演説会及び投票
4月17日(火)6限目のLHの時間を利用し、第一体育館で今年度前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回の選挙では、会長(1)、副会長(2)、書記(2)、会計(2)の定数に対し、定数通りの立候補でしたので信認投票となりました。推薦者からの応援演説後、それぞれの立候補者から「あいさつの励行、東雲祭の成功、楽しい学校生活づくり」といった内容の抱負が語られました。
新入生オリエンテーション
専門教科の勉強や資格取得の勉強、そして実習の授業等、中学校とは違った授業が展開されます。一日も早く高校生活に慣れて、部活動にも力を入れ、地元に貢献する即戦力となるための資質を身に付けていってほしいものです。
対面式・部活動紹介
4月10日(火)1・2限目を使って、第2体育館で対面式と部活動紹介がありました。生徒会執行部の司会進行の下、新1年生たちを温かい拍手で迎え、対面式が始まりました。
平成29年度後期生徒会長から歓迎の言葉、校長先生からの挨拶、そして新入生代表挨拶と続き、新入生と2・3年生の代表二人が握手をして対面式は終わりました。
部活動紹介では、運動部系12競技、そして文化部系の10種類の部員たちが、それぞれ趣向を凝らしたパフォーマンスを交えて、目標や活動場所等を紹介しました。1年生を含めて全校生徒が19日(木)を締め切りに入部届を担任に提出することになっています。
平成30年度第15回入学式
4月9日(月)13時30分からから徳田町連合会会長坂井助光様、演劇科を支援する会会長・中島高校同窓会長丸山善広様、本校高山秀峰PTA会長、3名の学校評議員、近隣の中学校長他、合計11名のご来賓のご臨席を賜り、入学式が挙行されました。担任が一人ひとり呼名をした後、荒巻校長から125名の新入生の入学が許可されました。
式では、高山PTA会長から祝辞をいただき、本校演劇科2・3年生が校歌を斉唱し披露しました。150名以上の保護者が参列して、新入生の門出を祝いました。
新入生呼名 新入生宣誓
校歌斉唱
平成30年度 就任式・新任式・始業式
4月9日(月)、9時10分からから第一体育館で学校長の就任式、新任式、始業式がありました。
本校は、この4月に新たに荒巻新校長を含めて、合計12名の教職員の皆さんを迎えました。就任式の中で荒巻新校長の挨拶を、新任式では新任者を代表して田畑先生から挨拶をいただきました。
引き続いてあった始業式の学校長式辞の中で、水泳の池江璃花子さんや、メジャーリーグの大谷翔平選手を例にあげ、高校時代から目標を定め、それに向かって努力すること、そのためには仲間が必要である、高校生活を一歩ずつ目標に向かって歩みを進めてほしいと語られました。生徒たちは真剣に耳を傾けていて、新学期にかける気持ちが伝わってきました。
新任者代表挨拶 学校長式辞
進路報告会
平成29年度学習成果発表会
1月27日(土)七尾サンライフプラザ大ホールにおいて、「学習成果発表会」がありました。ご来賓として石川県教育委員会事務局学校指導課からは谷正一主任指導主事、蓮本英樹主任指導主事、そして地元企業や事業所の方々をはじめ17名の来賓の方々をお迎えしました。生徒たちは、本校保護者、中学生とその保護者を含め、120名以上のお客様を前にして、4月から取り組んだ成果を堂々と発表しました。
<午前の部> 卒業研究等発表会
・産学連携人材育成事業発表「統合から進化・創造へ」
・家庭クラブ発表「歯と口の健康について」
・電子機械科研究発表
「学校紹介プロモーションビデオの制作」
「地域連携を目的としたものづくり」
「技能検定 普通旋盤作業2級」
「マイコンカーの製作」
・「七尾城の魅力発見と発信のプロジェクト」取組み発表
・総合経営学科研究発表
「パンの商品開発」
「伝統野菜金時草~老若男女に愛される野菜~」
「日本一おいしいお米作りを目指して」
<午後の部> 演劇科発表会
・狂言
2年生「風車」「小鼓」「瓢箪」「兎」 3年生「舟ふな」「謀生の種」
平成30年度入学者募集について
第2回避難訓練(原子力防災訓練)
12月20日(水)7限目の15時50分から、「志賀原子力発電所での事故のため放射性物質が放出された」の想定のもと、避難訓練を行いました。授業場所から自分のクラスへ避難するものです。授業担当者が生徒を誘導し、担任・副担任がクラス生徒の避難状況を確認後、本部へ点呼報告しました。教職員も全員本部へ点呼報告し、避難が完了しました。
その後生徒たちは配付した「原子力災害時の対応」のリーフレット(石川県危機管理監室危機対策課発行)を見ながら、万一事故が発生した場合の行動や備えについて学習しました。
平成29年度選挙出前講座の実施
12月19日(火)の5・6限目を使って、石川県や中能登町選挙管理委員会の方々による選挙出前講座がありました。来年から選挙権を得ることになる2年生に対し、有権者として政治参加への意識を高め、選挙に対する理解を深めることを目的としていました。始めに全員が大講義室に入って本校の地歴公民科の先生から選挙についての講義を聞いた後、第一体育館へ移動しました。
人権教育講話
12月14日(木)5限目、第一体育館を会場に全校生徒を対象にした人権教育講話がありました。中島史雄法律事務所弁護士である北村勇樹氏を講師としてお招きし、「一億総発信時代のメディアリテラシー~スマホ世代に送る処方箋~」と題し、1時間講演をいただきました。
ご自身の経歴の紹介から始まって、「弁護士の仕事とは」「メディアリテラシーとは」「情報発信に伴うリスク」「SNSそのものが有するリスク」と話が続きました。スライドを用いて1枚の写真や、4枚の写真を示しながら、真実は一つではないこと、そして物は言い様であって、それによって情報が違って捉えられてしまうと、ステージを降りて話を聞く生徒や先生にも質問し、答えを聞きながら進行しました。最後に「皆さんへの処方箋」として、①まずは知ること、②そして考えること、③さらに経験から学ぶこと、と3つのことを教えていただき、3人の生徒からの質疑応答で講演は終了しました。
ふるさと企業を知る会
12月12日(火)5・6限目を使って、「ふるさと企業を知る会」がありました。22の地元の企業から本校卒業生(一部他校)の若手社員が講師となり、2年生を対象にして行われました。
これは
(1)ふるさとに貢献する優良企業の生の情報を知り、進路選択を具体的に考える機会とする。
(2)ふるさとで働く卒業生や若手社員の仕事内容を知り、社会人としての生き方・在り方を考え
る一助とする。
(3)先輩等からの助言を通して、働くことへの意欲とふるさとを支える自覚を醸成する。
などを目的としており、能登地域活性化人材確保推進実行委員会が主催者となっています。2年生全員が7会場のうち2会場を選びました。1社あたり約10分~13分の持ち時間の中で、仕事内容、社会人として必要なこと、地元で働くことの魅力などについて語っていただきました。その後質疑応答の時間をもつ形式で行われましたが、話を聞く生徒はメモを取りながら真剣に耳を傾け、大変有意義な時間となりました。
参加いただいた企業は以下のとおりです。
第1会場:㈱NTN能登製作所、イソライト工業㈱、吉田道路㈱
第2会場:㈱ステンレス久世、丸井織物㈱、のと共栄信用金庫
第3会場:㈱ワクラ村田製作所、㈱栗田北陸製作所、㈱加賀屋
第4会場:EIZOエムエス㈱、㈱ノトアロイ、能登わかば農業協同組合
第5会場:㈱ハクイ村田製作所、三協立山㈱三協マテリアル社、㈱オガタ
第6会場:石川サンケン㈱、㈱スギヨ、山成商事㈱
第7会場:鹿島興亜電工㈱、㈱NTN宝達志水製作所、㈲みやけ食品、㈱八幡
(会場順、説明順)
■租税教室 ■能登の里山里海啓発事業講演会
また時を同じくして、1年生は第一体育館に集まり、株式会社スギヨファームの川上和孝氏を講師にお迎えしてご講演をいただきました。世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」を知ってもらい、郷土愛を育む人材育成を図ることを目的としています。里山里海の多様な生物資源、日本の農山漁村の原風景、伝統的な技術、農耕にまつわる文化・祭礼など、私たちが住むこの能登半島の良さについて知ることができ、その保全持続・活用について考える機会となりました。
企業見学セミナー
11H 11月14日(火) SWS西日本㈱、能登テック㈱
12H 11月14日(火) エイゾーエムエス㈱七尾工場、鹿島興亜電工㈱
13H 11月15日(水) ㈱スギヨ、㈱のと楽
14H 11月16日(木) 和倉ダスキン㈱、㈱加賀屋
修学旅行
11月14日(火)から17日(金)まで2年生の修学旅行があり、九州へ行ってきました。川内学校長を修学旅行隊の隊長とし、合計8名の先生が引率しました。
いしかわ教育ウィーク
これは七尾商工会議所と地元金融機関に協力し、七尾城を観光資源として見直し、そこから地域活性化を目指す取り組みです。本校生徒が実際に七尾城や七尾市内の観光マップを手作りし、七尾城で実際に観光ガイドを行った様子などをパワーポイントのスライドや動画を用いて取りまとめました。生徒たちは七尾市の歴史や文化、経済について学び、理解し、郷土に誇りをもつ大切さを全校生徒と訪れた保護者に伝えました。
その後、保護者は会議室に移動して「学校評価中間報告会」を実施し、部活動を公開してその日は終了しました。
3連休もあって、学校公開は実質4日間でしたが、来校いただいた皆様に感謝申し上げます。
壮行式並びに後期生徒会役員選挙立会演説
11月7日(火)の6限目のLHの時間を利用し、新人大会等の壮行式と後期生徒会役員選挙立会演説が第2体育館でありました。
引き続き、後期生徒会役員選挙立会演説がありました。定数通りの立候補者なので信任投票となり、終了後教室に入って投票をし、即日開票した結果、全員が当選しました。候補者があげた「挨拶運動の継続、活気があって明るく、よりよい学校作りや部活動の活性化」等のスローガンの達成に向けて、一致団結して取り組んでほしいと思います。期待しています。
【後期生徒会役員】
会 長 21H中村凜太郎
副会長 21H中山夕貴乃、23H大山 久翔
書 記 22H大森 愛悠、22H髙橋 大河
東雲祭
10月26日(木)は体育祭、27日(金)・28日(土)は文化祭とする東雲祭が天候にも恵まれ3日間に渡って盛大に行われました。今年度のテーマは「Create the new SNNM~俺達が主役だ~」でした。3学年を5色の団構成とし、各クラスでTシャツを作成しました。
黄団:31H、22H、15H 黒団:32H、25H、12H
赤団:33H、24H、11H 緑団:34H、23H、14H
青団:35H、21H、13H
○体育祭
体育祭では「移動玉入れ」や全校生徒が参加する「○×クイズ」が新種目として加わり、10種目で競技が行われ、緑団が優勝しました。
【競技種目】
(午前)入場行進、大縄跳び、騎馬戦(男子)、移動玉入れ、タイヤ奪い(女子)、借物借人競争
障害物競走
(午後)○×クイズ、綱引き、団対抗リレー
○文化祭(1日目)
第1体育館を会場に、9時から開祭式が始まり、合唱コンクール(1年生・2年生)が行われ、午後からはダンスコンクール予選(3年生)と生徒会企画が第2体育館でありました。
合唱コンクール(1年)1位 13H (2年)1位 22H
ダンスコンクール予選通過 32H、33H、35H
○文化祭(2日目)
第2体育館を会場に9時から生徒会企画、そして9時30分から一般開放とし、ダンスコンクール決勝が行われました。屋外ステージでは吹奏楽部やダンス部の発表や各種発表、その周りや教室では各クラス模擬店やPTA模擬店も出て、400名を超える来校者もあり大変賑わいました。14時30分をもって一般開放が終わり、その後生徒たちは第一体育館に入って、表彰式、閉祭式を行い、今年の東雲祭が終了しました。
ダンスコンクール 1位 33H 模擬店(2年)1位 22H (3年)1位 33H
東雲祭総合優勝 黄団
校内マラソン大会
10月20日(金)雨天のため1日順延されたマラソン大会がありました。雨上がりの後の曇天でしたが、長距離レースには適した気温となり、男子は11時25分に、女子は11時35分スタートしました。鹿島バイバスを男子は能登二宮駅付近まで往復する10キロ、女子は鹿島菊利姫(くくりひめ)神社を往復する5キロで競われました。
男女の上位8名の入賞者は以下の通りです。
【男子の部】
1位 大門 翔(24H) 2位 田川 貴大(22H) 3位 松本 疾風(11H)
4位 田中 祐輔(12H) 5位 竹中 蓮(22H) 6位 田中 佳輝(25H)
7位 水野 幹太(11H) 8位 水嶋 雷己(21H)
【女子の部】
1位 谷 津那弥(23H) 2位 石倉 未来(22H) 3位 甲部 愛佳(15H)
4位 辻井 奈々(32H) 5位 原田くれは(14H) 6位 永瀧 葉奈(14H)
7位 長谷川 歩(24H) 8位 中永 莉世(24H)
平成29年度「おもてなし講座」
10月17日(火)5時間目に3年生を対象に今年度の「おもてなし講座」を開催しました。和倉温泉「多田屋」若女将の多田弥生氏を講師にお迎えし、「おもてなしは決して難しくない」と題して、ご講演をいただきました。
看護師として勤めた7年間の小児看護の経験、旦那様とのなれ初めや旅館の若女将としての苦労話など、生徒たちにわかりやすく、そして大変示唆に富み、心に残る言葉がありました。
・「おもてなし」とは接客と接遇に「心」を足したものである
・目配り、気配り、心配り、そして相手の立場に立ち、相手を思いやる気持ちが「おもてなし」であ
る
・人工知能(AI)やIT化で人手はいらなくなり、将来的には就職先がなくなるかも。しかしAI
でも解明できないのが「おもてなし」である
・「おもてなし」で一番気をつけているのは身だしなみと挨拶で、お客様の発言を否定しない、そし
て、「おもてなし」が作業にならないことである
・お客様からもらった言葉でうれしかったことは、自分が褒められることよりも、一緒に働く仲間が
「笑顔がよかった」等で褒められることである
・「おはよう」の挨拶にしても、相手の名前を入れて「○○さん、おはよう」というだけで、自分の
存在感が認められていると感じ、安心度・満足度が全く違う
石川県は都会と違って空気がいいし、空が違うと、多田屋に訪れるお客様の声や多田氏が石川にお嫁に来られても感じることだそうです。自分が住む石川県に誇りを持ってほしいとも言われました。「おもてなしの心は、みんなの心の中に潜在的にあるものです。一緒に働く人やそばにいる人にも、相手が喜んでもらえるかなと、思いやりの『心』を添えることが大切である」と締めくくって約1時間の講演が終了しました。
母親委員会主催「パスタ作り」講習会
10月7日(土)午前9時30分から前田先生を講師として「パスタ作り」講習会を第1実習棟の食品加工室で行いました。町口会長や呉山母親委員長をはじめとして、8名の保護者の参加をいただきました。
まずデュラムセモリナ粉235gに卵2個、オリーブオイル、塩を加えて、耳たぶぐらいの固さまでしっかりと練り上げ、生地を丸状にして、1時間寝かせました。その間には、予め用意してあったピザ生地をクッキングシートの上で手で伸ばし、学校で栽培されたトマト、カボチャやナス等をトッピングしました。出来たピザを焼いてお土産とし、また試食用も作り熱々のピザを味わいました。
その後、パスタマシーンで丸型と平型のパスタを作り、これも学校で栽培された野菜をベースにトマトソースとクリームソースの2種類を作って、参加者全員で茹でて食べました。
約3時間の講習会でしたが、和気あいあいとし、自家製の秋の食材を用いたピザとパスタを堪能することができました。そして、10月28日の東雲祭でのPTA模擬店の調理場所であるスポルトへ赴き、打ち合わせをして終了しました。第2回自転車乗車マナー一斉指導
9月22日(金)朝7時30分から「第2回自転車乗車マナー一斉指導」がありました。JR徳田駅、徳田駅踏切、白馬交差点、そして本校校門前の4箇所に分かれてマナー指導を行いました。PTAからは町口会長、高山副会長、林副会長、他計5名と本校3年生の公安委員と教員合わせて合計26名が参加しました。
30分間の活動でしたが、朝早くからご協力いただいた皆さまにお礼申し上げます。
第2回PTA拡大役員会・母親委員会
9月21日(木)18時30分から会議室にて第2回PTA拡大役員会・母親委員会がありました。町口PTA会長、呉山母親委員長、高山副会長他、合計18名の役員の方々の参加をいただきました。
始めに「ホッとネット大作戦」の情報学習会として、ネット利用のマナーやトラブル、スマホ依存とその対策アプリの紹介等をスライドを用いて行いました。
その後、10月28日(土)に開催される東雲祭でのPTA模擬店のメニューついて、母親委員会行事の実施と内容について、前期PTA事業報告、教育ウィーク参加依頼の議事について審議し、役員会終了後、母親委員会を開催し、東雲祭の模擬店に関しての話し合いを行って20時30分に終了しました。
七尾城の魅力発見・発信プロジェクトSecond Step
この活動は昨年11月から取り組んでいるもので、七尾城を観光資源として見直し、そこから地域活性化を目指す七尾商工会議所と地元金融機関の取り組みに参加した活動です。本校の「産業連携による人材育成事業・専門家による学校での実践的指導」の一環としても位置付けられています。今年度中にもう一度ガイドを行う予定です。
地区別説明会
平成30年度の生徒募集を目的とした地区別説明会が始まりました。初日のこの日は、中島町の公民館を会場に、中学生とその保護者の参加をいただきました。今年度は10月5日(木)まで、全8カ所で開催します。開始時間は全会場とも19時となっております。
9月13日(水)七尾サンライフプラザ
19日(火)能登島生涯学習総合センター
20日(水)七尾市勤労者総合福祉センター(ワークパル七尾)
9月29日(金)羽咋公民館
10月 3日(火)ラピア鹿島
4日(水)宝達志水町町民センターアステラス
5日(木)志賀町文化ホール
就職試験激励会
9月12日(火)6限のLHを利用し、4階大講義室で就職試験激励会がありました。3年生の就職希望者(出願済み生徒)が対象でした。学校長、3年学年主任、進路指導課から、激励の言葉や試験前や当日の注意事項ありました。
壮行式
9月6日(水)7限終了後、第2体育館で壮行式がありました。今月14日から始まる石川県高等学校新人大会(前期)に出場する陸上競技部と登山部、そして北信越地区高等学校野球石川県大会に出場する野球部の3つの部活動が対象でした。
3年生が部活動を引退して、1・2年生が主体となった新チームによる大会です。学校長激励の言葉、生徒会長激励の言葉に続いて、各部のキャプテンや部長が抱負と決意を述べました。そして応援団によるリードの下、全校生徒で校歌や応援歌を歌い、エールを送りました。悔いのない結果を残してほしいものです。
避難訓練
9月5日(火)の14時15分から避難訓練がありました。「能登半島沖で大規模地震が発生し、七尾市でも震度5の揺れがあり、その後1階機械室から出火」と想定し、通報訓練、避難訓練、そして水消火器を使った消火訓練の3項目について訓練を行いました。
七尾鹿島消防本部から4名の署員が訪れ、指導いただきました。3年生5名が消火訓練をしましたが、「火事だ!」と大きな声で火災発生を知らせる訓練もあって、和やかな雰囲気の中で実施されました。
今日の訓練は、7月10日の県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)の参加に代替していました。地震発生後「①しゃがむ②隠れる③じっとする」の安全行動も行って避難しました。
企業担当者による就職模擬面接
8月22日(火)午前8時45分から地元企業・事業所15社とハローワーク七尾、ジョブカフェ石川から合計18名を外部講師としてお招きし、3年生就職希望者94名を対象に模擬面接指導を行いました。夏休み前から、入室や挨拶の仕方、面接での質問の答え方について練習をしてきました。今日は9面接会場を用意し、3人から4人1組のグループに分かれ、1人約12分の個人面接形式で行っていただきました。
面接終了後の協議会では、面接担当者から「企業研究が足りない」「志望動機が弱いなど」の厳しい指摘やアドバイスをいただきました。これを生徒に還元して、9月16日の就職選考試験の開始までにさらに練習を積み本番に臨みます。
第69回石川県高等学校演劇合同発表会
平板測量競技
8月4日(金)、石川県学校農業クラブ連盟主催「第68回石川県学校農業クラブ連盟大会」が翠星高校を会場にして行われました。本校は「平板測量競技」に2チーム出場し、最優秀賞、優秀賞を獲得することができました。Bチームは来る10月25日岡山県総社市で行われる全国大会に出場します。おめでとうございます。
Aチーム(道井・北川・山澤・西川)優秀賞受賞
インターンシップ
7月21日(金)からの1週間の期間で行われた今年のインターンシップで、2年生の就職希望者を中心に79名が地元事業所33社へ赴いて、3日間の勤労体験を行いました。
体験入学
7月26日(水)と27日(木)の2日間、中学生を対象とした体験入学がありました。
8時50分から4階大講義室で行った開校式では、学校長挨拶、小浦生徒会長の歓迎の挨拶があり、本校の学校概要説明と続きました。その後各教室に移動して工業、演劇、農業、商業の4系列に分かれて授業を2時間受け、大講義室に戻ってアンケートを記入、閉校式と続きました。
11時30分からは各部活動の代表者の誘導のもと中学生は部活動見学や体験を行い、12時20分に全日程を終了しました。
開校式 授業体験(工業) 授業体験(商業)
授業体験(演劇) 授業体験(農業)
全国大会ならびに各種大会壮行式
①ビジネス研究部…第33回記念全国高等学校簿記コンクール
②卓球部…第69回中部日本卓球選手権大会
③ダンス部…第10回全国高校ダンス選手権東海北陸大会
④メカトロ部…2017ENE-1グランプリ鈴鹿大会
⑤家庭部…第38回北陸地区高等学校野球選手権石川大会
⑥野球部…第99回全国高校野球選手権石川大会
⑦演劇部…石川県高校総文祭第69回石川県高校演劇合同発表会
⑧吹奏楽部…石川県吹奏楽コンクール
川内学校長激励の言葉、小浦生徒会長激励の言葉のあと、各部からの決意表明がありました。応援団をリーダーに校歌、応援歌、三三七拍子と続けて、選手の健闘を全校生徒で祈りました。
kuti
大会初日、開会式の後に富山県立南砺平高校郷土芸能部による歓迎アトラクションがありました。五箇山民謡からの3つの踊りは、女子生徒の優雅さ、男子の力強さ、そして傘踊りの切れの良さに魅了されました。その後4つの分科会に分かれて、北信越地区合計20校のPTA活動の報告がありました。
2日目は、記念講演として「いろいろありますが、個性をのばすとは・・・」と題し、富山県出身の室井滋氏を講師に、北日本放送ラジオパーソナリティーの鍋田恭子氏を聞き手にしての講演会がありました。
自転車乗車マナー一斉指導
6月27日(火)朝7時30分から「自転車乗車マナー一斉指導」がありました。本来ならば6月22日(木)に行うはずでしたが、校内陸上競技大会と重なってしまったため、今日に延期して実施しました。
PTAからは町口会長、高山副会長、呉山副会長、堀下副会長をはじめとする育成委員の方々6名と本校3年生の公安委員と教員合わせて合計26名が参加しました。JR徳田駅、徳田駅踏切、白馬交差点、そして本校校門前の4箇所に分かれて自転車乗車マナーや横断歩道利用時の交通マナーと、挨拶指導を行いました。
30分間の活動でしたが、朝早くからご協力いただいた皆さまにお礼申し上げます。
校内陸上競技大会について
6月22日(木)、七尾市陸上競技場を会場に「第13回校内陸上競技大会」が開催されました。
北陸地方は前日に梅雨入りしました。その晴れ間を縫っての今日の大会でしたが、特段に暑くなることもなく、予定通りに全日程を無事に終了することができました。今日の日のために準備・運営をしていただいた陸上競技部の皆さん、各クラス体育委員、そして生徒会執行部の皆さん、本当にご苦労様でした。
演劇科第8期生定期公演
6月16日(金)と17日(土)の両日、14時から能登演劇堂を会場に「演劇科第8期生定期公演」が催されました。演目は「ヴェニスの商人(W.シェイクスピア原作、井口時次郎脚本・演出)」でした。
両日とも大変多くの方々が会場を訪れました。33H生徒9名全員がそれぞれの役を熱演し、観客に大きな感動を与えたくさんの温かい拍手をいただきました。この公演を成功裏に無事に成し遂げたことが生徒たちの自信となって今後の学校生活に活かされるものと確信しています。会場に足を運んでいただいた皆様に心からお礼申し上げます。
インターンシップ事前指導
部活動大会結果について~ 商業部、陸上競技部、ヨット同好会
〇第66回石川県高文連商業部競技大会 簿記会計競技 個人之部
橋本 亜依さん(35H)佳良賞
○北信越高等学校体育大会 ヨット競技 男子シングルハンダー級
井上 高輝くん(11H)第2位
○第56回北信越高等学校陸上競技対抗選手権大会 男子八種競技
梅林 公紀くん(32H)第4位
北信越高等学校体育大会壮行式
6月12日(月)の7限後、第2体育館で北信越高等学校体育大会壮行式がありました。先日行われた県高校総体を経て、4つの部活動が6月15日(木)から始まる北信越大会に出場します。
・陸上競技部…松田君(31H)、梅林君(32H)、林君(14H)
・登山部…丹後君(22H)、中村公君(22H)、瀬口君(24H)、九笹君(12H)
・ソフトテニス部…笹尾さん(34H)・石田さん(25H)ペア
・ヨット同好会…井上君(11H)
能登地区高等学校PTA連合会総会及び指導者研修会
石川県高等学校PTA連合会並びに高等学校安全互助会総会
6月7日(水)午後13:30から、金沢ニューグランドホテルにて県高P連総会・安全互助会がありました。町口PTA会長、石田副会長、川内学校長、吉野の4名が参加しました。
初めに「『寝る子は育つ』って本当?~快眠のためのアイディア~」の演題で、医療法人社団明寿会副院長坪田聡氏を講師として講演会がありました。睡眠とうつ病や癌、肥満との関連性、昼寝や睡眠時間と成績アップ、睡眠の質を良くするアイディアなどの話がありました。
総会では村太健二県高P連会長の開会挨拶、田中新太郎教育長から来賓挨拶をいただき、PTA連合会と安全互助会のH28事業並びに会務報告・決算報告、H29役員選任・事業計画・予算等の議事が審議され、拍手ですべて承認されました。そしてH29各種委員会委員・校外指導組織・各研究大会発表校等の報告の後、本校の上田俊紀前PTA会長はじめ計27名に感謝状が贈呈され、16:45に総会は終了しました。
交通安全及び楽物乱用防止教室
5月26日(金)の6限目に、2名の七尾警察署員を講師としてお招きし、交通安全教室・薬物乱用防止教室が行われました。
初めに薬物乱用防止について、DVDの映像を交えての講演がありました。最近も芸能人による大麻使用がニュースとなっています。自分には関係がないと思うことなく、「自分、家族、他人の一生を台無しにする」薬物に、興味本位から絶対手を出さないこと、そして身近なルールとして「服装に気をつける、言葉遣いに気をつける、時間を守る」の3つを守ることが薬物を遠ざける要因にもなることがわかりました。
七尾市立高階小学校児童との交流会
高校総体・総文壮行式
吹奏楽部による入場の演奏曲に併せて、12の運動部と4つの文化部が、陸上競技部を先頭に駆け足で入場し整列しました。
PTA総会
13:05~13:55 公開授業
14:15~15:25 学校説明会・PTA総会
15:35~16:15 学年懇談会
16:25~ 保護者相談会
PTA総会では、昨年度のPTA事業報告と会計決算報告・監査報告、今年度新役員紹介、そしてPTA事業案と会計予算案と続き、慎重審議の上すべて承認されました。その後の学年懇談会においては、各学年の学年方針や、生徒たちの学校生活の様子、そして就職・進学に対するガイダンス等が行われました。1年生には次年度のコース説明会も併せて実施されました。
本日は全体で130名の保護者の来校をいただきましたことを感謝申し上げます。
防犯教室
5月8日(月)7限目に防犯教室がありました。七尾警察署生活安全課係長加藤寛士氏を講師にお迎えし、護身術をテーマに講演をいただきました。生徒たちはDVD視聴後、あらかじめ配付されてあった「護身術」のプリントをそばに、生徒会長と講師の先生とのステージ上での実演を見て自分の身の守り方について学びました。変質者に身体をつかまれて離れたらとにかく逃げること、歩きスマホは変質者の接近に気付かないのでやらないこと、また110番通報のポイントについても話されました。
最後に最近事件となっている「JKビジネス」について、簡単にサインしないことや、暑くなってくるが家庭で1階の窓を開けて寝ることのないようにとも付け加えられて、50分の防犯教室が終わりました。「にっぽん丸」七尾港寄港
遠足
5月2日(火)、春の遠足が五月晴れのもと実施されました。
1年生は小丸山公園と七尾美術館、2年生はとりや古墳公園、3年生は希望の丘公園に行きました。
「学校オーナーショップ」終了のお知らせ
学校オーナーショップの会員の皆様には、2年間にわたりご愛顧くださり誠にありがとうございました。本校の特産品はいかがでございましたか。そして、会員各位から励ましや貴重なご意見を頂戴し感謝申し上げます。
誠に勝手ながら、諸般の事情により学校オーナーショップは終了させていただきます。略儀ながらこれまでのお礼かたがたご挨拶を申し上げます。
全体集会
4月28日(金)の6限終了後、第1回全体集会がありました。
初めに川内学校長から、この4月より毎週水曜日に本校にお越しになる、生徒指導サポーターの和泉さんの紹介があり、和泉さんからは、本校生徒に対して抱いている印象と期待感が語られました。
続いて川内学校長から①挨拶は目を合わせて、②5分の朝学習を日課に入れたこと、③今を大切にすること、の3点についての講話がありました。言われたことをただやるのではなく、自分で考え、なぜやるのかの理由を考えて行動すること、たった5分であるがその朝学習の質を高めること、そうすることが学習だけでなく部活動の結果に連結する、そして現在は「育てられている」立場であるが、高校時代は将来「育て、面倒を見る」側になって人生を歩む、節目の時期のゴール地点にかかっていると例えられて、生徒たちのこの1年間の健闘を期待して、講話が終了しました。
身体測定
4月26日(水)6・7限を使って全校生徒を対象に身体測定が実施されました。
PTA拡大役員会
●議 題
(1)平成29年度PTA役員及び各種委員会の組織編成について
(2)平成28年度PTA事業報告・会計報告・監査について
(3)平成29年度PTA事業計画(案)・PTA会計予算(案)について
(4)その他
町口PTA会長の議事進行の元、役員会は45分で議題のすべてが承認され、高山副会長の閉会挨拶をもって終了しました。その後参加した役員と理事の方々に広報・育成・母親委員会ごとに分かれて、今年度の活動方針について話し合われていただき、解散となりました。
最後に役員が残り、今年度の各種大会への参加を募って、8時20分に終了しました。
来る5月13日(土)のPTA総会となります。多くの役員・理事や会員の皆様のご参加をお待ちしております。
PTA総会(5月13日)の日程について
13:05~13:55 公開授業 *5限目の授業となります
14:15~14:35 学校説明
14:35~15:25 PTA総会
15:35~16:15 学年懇談会 *1年生はコース説明会も含まれます
16:15~ 保護者相談会 *希望者
平成29年度前期生徒会役員選挙立会演説会及び投票
その後生徒は各教室に戻って投票し、放課後開票されて、新しい執行部が決まりました。これからは生徒会執行部だけでなく生徒全員がそれぞれの立場で役割を全うし、明るく活発な学校行事、そして地域にアピールできる学校づくりに取り組んで欲しいものです。
自転車安全点検
反射板 登録番号シール
新入生オリエンテーション
4月12日(水)5限 教務課・進路指導課
6限 生徒指導課
13日(木) 6限 特別活動課・保健環境課・保健相談課
対面式・部活動紹介
4月11日(火)1・2限目を使って、第二体育館で対面式と部活動紹介がありました。生徒会執行部の司会進行の下、新1年生たちを温かい拍手で迎え、対面式が始まりました。
代表の握手 新入生代表挨拶
平成28年度後期生徒会長から歓迎の言葉、校長先生からの挨拶、そして新入生代表挨拶と続き、新入生と2・3年生の代表二人が握手をして対面式は終わりました。
テニス部 卓球部
ダンス部 メカトロ部
平成29年度 入学式
4月10日(月)13時から入学式が挙行されました。
七尾農業高校同窓会長山田洋一様、演劇科を支援する会会長・中島高校同窓会長丸山義広様、本校町口PTA会長、近隣の中学校長他、合計8名のご来賓のご臨席を賜り、厳粛な雰囲気の中入学式が挙行されました。担任から一人ひとりの呼名があり、川内校長から155名の新入生の入学が許可されました。
式では、町口PTA会長から祝辞をいただき、本校演劇科2・3年生が校歌を披露しました。170名以上の保護者が参列して、新入生の門出を祝いました。
新入生入場 新入生代表宣誓
PTA会長式辞
平成29年度 新任式・始業式
4月10日(月)、9時から第一体育館で新任式と始業式がありました。
本校ではこの4月に新たに10名の教職員の皆さんを迎えました。川内校長から一人ずつ紹介をいただき、新任者を代表して仁八教頭から挨拶がありました。
第11回全国高校生パンコンテスト
「第11回全国高校生パンコンテスト」で、特別賞「伊豆の国市商工会長賞」を受賞
大会は、平成29年1月21日(土)~22日(日)の二日間、静岡県伊豆の国市で開催されました。
受賞者は、総合経営学科農業系3年生の紺ななみさんで、作品名は『ルビーボールパン』。
出品したパンは、カリフォルニアレーズン部門で、カリフォルニアレーズンを素材として使用する条件があります。パンは、直径8.5cmの丸形で表面は紫色。保存性と持ちやすさを考えた形にしました。工夫した点の1つは、石川県特産のルビーロマンのブドウをイメージし、丸形で赤紫色をつけたことです。2つ目は生地にご飯を入れて、モチモチ感を出しました。3つ目は手軽に持ち運びができ、保存性を高め、どこでも食べられるようにあえてシンプルな形に仕上げました。
21日(土)審査会場でパン作り 焼きあがったルビーボールパン
22日(日)パン製造の実技競技に 表彰式
ついてのプレゼン
教育活動発表会
平成28年度教育活動発表会を下記日時で行います。
ぜひ、お越しください。
1 期 日 平成29年 1月28日(土)
2 場 所 ラピア鹿島 大ホールアイリス
中能登町井田に50 電話 0767-76-1900
3 内 容
(1)卒業研究等発表会
9:00~ 集合・点呼
9:15~ 諸注意
9:25~ 9:30 開会挨拶
9:30~ 9:45 吹奏楽部発表
9:50~10:05 全国棚田学会発表
10:05~10:20 家庭クラブ発表
10:20~10:55 研究発表(電子機械科)
10:55~11:05 ≪休 憩≫
11:05~11:20 メカトロ部発表
11:20~11:55 研究発表(総合経営学科)
11:55~12:50 ≪昼食・休憩≫
(2)演劇科発表会
12:50~14:00 狂言
14:00~14:10 ≪休憩≫
14:10~14:40 ダンス
14:40~14:50 講評
14:50~15:00 閉会
平成29年度入学志願者心得
石川県アンサンブルコンテスト口能登支部大会で金賞
吹奏楽部
石川県アンサンブルコンテスト口能登支部大会で金賞 代表に
大会は、12月23日に津幡町文化会館シグナスで開催され、本校から出場した
打楽器二重奏 奏者 大杉君・小石さんが支部代表に選ばれました。
他に、金管三重奏、サックス四重奏が銅賞でした。
県大会は、1月15日(日)津幡町文化会館シグナスで開催されます。
平成28年11月 七尾特別支援学校での演奏会より
打楽器二重奏で入賞をめざします
七尾城の魅力発見と発信のプロジェクト
12月19日(月曜日)第一回フィールドワークを行いました。
総合経営学科で「観光」を学ぶ2年生14名が七尾城址で、観光客向けのマップづくりの調査のために現地視察を行いました。「七尾城山を愛する会」からも案内役として参加いただき、生徒は二班に分かれて、本丸・二の丸・三の丸などを調査しました。
急なアップダウンの道中には、七尾湾も眼下に展望できました。
いしかわ子ども交流センター七尾館でお菓子づくり指導
「小学生とクリスマスのお菓子づくりをしました。」
いしかわ子ども交流センター七尾館での高校生との交流事業について
家庭部の生徒9名が、子ども交流センター七尾館で小学生にクリスマスクッキー作りを教えました。クッキー生地を星やツリーなどクリスマスモチーフの型で型抜きをし、焼き上がったクッキーにアイシングを使ってデコレーションをしました。クッキー作りを通して、小学生ととても楽しい交流ができました。
小学生とクッキー作り デコレーションしたクリスマスクッキー
劇団キンダースペースによる 演劇科特別授業
劇団キンダースペースによる 演劇科特別授業
12月16日に、4日間の特別授業のまとめとして、keiko場(演劇科実習教室)で発表会をしました。
劇団キンダースペースは、劇作家で演出家でもある「原田一樹」さん主宰の埼玉県西川口を本拠地とする劇団です。
テーマ「夜の美術館」より(1年生) ステージピクチャー 『誕生』(1年生)
テーマ「箱のなかの物語」より(2年生) 創作ダンスも登場(2年生)
「あなたが選ぶ日本一おいしいお米コンテスト」で最優秀賞
「あなたが選ぶ日本一おいしいお米コンテスト」で最優秀賞
「あなたが選ぶ日本一おいしいお米コンテスト」in庄内町(山形県) 決勝大会において 本校から出品した米が、高校生の部で最優秀金賞を獲得し、日本一を達成しました。
コンテストには、全国から24校の、お米が出品されました。
本校が出品したお米は、七尾市内八田地区の棚田で栽培のもので、品種は「ゆうだい21」です。
表彰式に望む山崎君(奥)と藤井君(前) 念願の最優秀を受賞
第4回高校生ビジネスプラン グランプリ
日本政策金融公庫主催
「第4回高校生ビジネスプラン グランプリ」ベスト100に入選
「学校オーナーショップ」~能登の風味を真心で全国へ~
【学校オーナーショップについて】
全国から「学校オーナーショップ」会員に応募していただき、費用納入後、年間4回に分け、季節に応じた本校特産品を会員様にお届けしています。
総合経営学科3年生の農業系、商業系の生徒が、発送する品物の選別から袋詰め、梱包までを行います。
今年は、これまでにトウモロコシやお米、味噌などをお届けしていて、今回の頒布はシクラメンです。
2016 修学旅行
2016 修学旅行 11月15日(火)~18日(金)の3泊4日で修学旅行に行ってきました!
☆ 1日目 石川→ 東京 → 長崎
次はバスで『変なホテル』へ
ロボットたちのお出迎え!1部屋に1台『ちゅーりーちゃん』
たくさんのアトラクションとアスレチック!
夜はイルミネーション!
☆ 2日目 長崎
平和記念公園で集合写真と献花をしました。
長崎原爆資料館で戦争の悲惨さと平和の尊さ・感謝の気持ちを学びました。
長崎自主研修へ!歩いたり路面電車に乗ったり…
たくさんの思い出とお土産をゲット!
(↓めがね橋)
四海楼での夜ご飯!
長崎ちゃんぽんに皿うどん!
おいしい中華料理でお腹いっぱい♪
最後は世界3大夜景の1つ長崎『稲佐山展望台』
少し寒かったけど、1000万ドルの夜景に感動!!
☆ 3日目 福岡 → 大分
どんこ舟で『お堀巡り』船頭さんの案内や歌を聞きながら、
ゆったり約1時間の舟旅を楽しみました。
お昼は名物『うなぎのせいろ蒸し』 旧家柳河藩主 立花邸『御花』で一休み
九州最後は大分別府で『地獄巡り』
真っ赤な『血の池地獄』とさわやかな青の『海地獄』
☆ 4日目 ユニバーサルスタジオジャパン
さんふらわあ号神戸港に到着!
雲一つない快晴♪ これからユニバーサルスタジオジャパンへ!
3泊4日の修学旅行を通して、東京から九州最後は大阪へと日本を横断しました。テーマパークや温泉地を楽しみ、平和の大切さついて学びました。バスガイドさんや添乗員さんにはお世話になりました。ありがとうございました。この経験を活かして素敵な大人を目指してくださいね!!
ベジタブルコンテスト
第4回全国農業高校生ベジコン中部地区代表校に選出されました。
ベジタブルコンテスト(ベジコン)とは?
決められた期間内(11月20日まで)に、できるだけ大きなキャベツを栽培し大きさを競う大会。本校は昨年に引き続きエントリーしました。
チーム名 「チーム東雲6人衆」
メンバー 総合経営学科農業系
リーダー 山野寺 & 富井・友榮・下川・山本・稲葉
【経過】 5月に種まきをしてから、水やりをはじめ、肥料やりや害虫防除などに取り組みつつ、9月下旬より順次収穫を始めました。11月17日(木)最終収穫を行い、計量した結果10.0㎏で今までの最高記録でした。
産業教育フェア
「世界農業遺産シンポジウム」全国高校生里山里海サミットに参加しました
世界農業遺産に認定されている地域で農業を学ぶ高校生が石川に集い、世界農業遺産「能登の里山・里海」訪れることにより親交を深める。さらに世界農業遺産との関わり方について調査・研究したことを発表すると共に,その保存についてシンポジウムを開催しました。
日程 11月4日(木) エクスカーション
※エクスカーションとは、従来の見学会や視察とは異なり、訪れた場所で案内人の解説に耳を傾けながら、参加者も意見を交わし、地域の自然や歴史、文化と社会資本の果たす役割などを学び考え、理解を深めていただく「体験型の見学会」のことです。
11月5日(木) 世界農業遺産シンポジウム -全国高校生里山里海サミット-
会場:石川県産業展示館4号館 メインステージ
開会式及び閉会宣言での通訳・英語訳を、本校3年生2名が務めました。
また、今回のシンポジウム、研究発表 テーマ「郷里の世界農業遺産の紹介及び、農業系列高校特有の関わりについて」をもとに、本校からは「能登の里山から繋がる地域との連携活動」として、3年生2名が発表しました。
シンポジウム参加者による現地見学会 開会式で英語訳をする生徒
キッズビジネスタウンinしののめ
11月12日(土) キッズビジネスタウンinしののめ
キッズビジネスタウンは,「子どもたちがつくる,子どもたちの街」の趣旨のもと,子どもが市民となり,みんなで働き・学び・遊び,共に協力しながら街を運営することにより,実践を通して社会のしくみを学ぶというものです。
今回は、参加する小学生が事前にデザインしたパンの販売を行い、労働の対価である給料として域内通貨を受け取り、実践的体験をすることによりお金の大切さや社会の仕組みを学んでもらいました。
参加した小学生がデザインしたパンを販売しました!
パンが全て売れたので、模擬貨幣を渡しました。
収穫祭!
11月12日(土)収穫祭
野菜・草花・加工食品(みそ・ジャム・ウコン茶など)販売しました。
焼きそば・ピザ・トウモロコシも人気でした。
野菜コーナーでは、白菜や大根を求めて長蛇の列ができました。
野菜販売が人気
お買い求めありがとうございます。
組み立て式のピザ窯です。
2枚焼けました。
大きいものは運ぶお手伝いもします。
シクラメンや寄せ植えも人気。
産業教育フェア石川大会
第24回全国高校生ロボット競技大会石川大会に本校のメカトロ部が出場しました。
参加校は128チームあり、今年のロボットコートは石川県がモチーフとなり、北陸新幹線をイメージした自立型ロボットとリモコン型ロボットが能登や加賀からの特産物を金沢城のお殿様(としいえくん)に献上しその得点を競うというものでした。
本校は初戦敗退という結果でしたが、部員達は、ものづくりの技術を身に付け、最後まであきらめずに取り組み続けることの大切さを学ぶことができたことは大きな成果です。
産業教育フェア石川大会
「意見・体験発表」の運営を本校が主担当として運営しました。
期日 平成28年11月5日(土)
時間 10:30~12:30
専門高校等で学ぶ全国の高校生が、日頃の学習で学んだことについて、体験や意見を発表しました。
全国8発表で全国の農業・工業・商業・水産・家庭・看護・福祉・総合に関する学科から各1発表を行い、開催県として石川県から工業に1校参加し、発表数は9発表になりました。
産業教育フェア石川大会
11月 5日(土曜)、本校が主担当として全国高校生プログラミングコンテストを運営しました。
競技は実技で、javaによるプログラム作成です。
大会参加チーム数は、県外11チーム(7校)、県内13チーム(9校)、合計24チーム(16校)の参加です。本校からは、生徒2チーム4名が参加しました。
成績は、14位と19位でした。
七尾東雲 中川が開会式宣誓
競技開始直前
競技中 七尾東雲 中川・米田チーム
競技中 七尾東雲 南谷・中西チーム
産業教育フェア石川大会
産業展示舘4号館で本校総合経営学科の全般的な紹介として、本校の教育目標である、地域に貢献できる人材育成を、「電子機械科」「演劇科」「総合経営学科」の3学科で取り組んでいることに先ず触れ、「総合経営学科」では、「農業系列」と「商業系列」の学習内容をパネル展示で紹介しました。
また、農業で収穫したカボチャ・シクラメン、加工食品としてのコンフィチュール・ジャム・ウコン茶、ユズサンショウ、唐辛子などの農産物を展示しました。
(農業展示)
産業展示舘4号館で本校総合経営学科の農業部門で収穫したカボチャ、トマト、サツマイモ、シクラメン、ジャム、ウコンスライス、ポップコーン、味噌、クッキー、ユズサンショウ、唐辛子などの農産物を展示し、学習内容なども紹介しました。
(工業展示)
本校からは、EVカー(電気自動車)、電子機械科の紹介パネル4枚、旋盤実習制作物、テントウ虫型のお掃除ロボ、住宅模型を展示しました。
今年は、技能検定旋盤作業2級に7名が合格し、その作品や記事を見に来られる人が多くいました。
北陸新幹線をモデルにしたEVカー
技能検定旋盤作業課題作品やお掃除ロボなどを展示
(情報展示)
本校では、情報展示コーナーのプロジェクションマッピングの展示を担当し、お客様に楽しんでもらいました。
プロジェクションマッピングの展示
左は、総合経営学科でのプログラミングの授業紹介
右は、県CGコンクールでの金賞受賞作品
産業教育フェア石川大会
(農産物即売)
金沢の産業展示館3号館にて、本校の総合経営学科の農業系列の生徒8名が農産物の物品の販売を行いました。館内には、たくさんのお客さんが来られ、本校で栽培・加工した品(味噌、クッキー、マドレーヌ、ジャム、乾燥シイタケ、トマト、タマネギ、シクラメン)を販売しました。館内は大盛況でした。
七尾東雲高校販売コーナー
お客さんの接客風景
(商業販売)
いらっしゃいませ。ありがとうございます。
生徒の明るい声が響く。
石川県産業展示館3号館は熱気でムンムン!
能登物産展は輪島塗や珠洲焼にあわせ、七尾特産品の大豆飴(まめ飴)は3種類の味で売れ行き上々。企業と連携した平成28年度の開発商品。「ピリ辛みそコロッケ」は500個を完売。前向きな純朴な様子か清々しく感じました。
七尾名産の大豆飴をお団子にしました!
ピリ辛みそコロッケが大人気!
産業教育フェア石川大会
11月5日(土)、6日(日)に全国産業教育フェア石川大会が行われ、七尾東雲高校もたくさんの展示や販売、コンテスト等に参加してきました。
その中の一つに第15回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストというものがありました。
趣旨としては、全国の専門高校等で農業を学ぶ高校生が石川に集い、フラワーデザインの関する表現力や技能を競うことで、互いの創造性や芸術性を高め合い、将来の産業を担う人材育成することを目的としたものです。
大会テーマは「大切なあなたへ贈る」
花材・資材(花器を含む)は支給されたものを使用し、テーマに基づいて作品を制作します。
全国31県64名が出場し、
村上結乃さんが 銀賞 産業教育振興会中央会会長賞を受賞しました!
また、三野晴加さんが 審査員奨励賞を受賞しました!
教育ウィーク 金沢星稜大学人間科学部教授 大森重宣さんによる講演会
11月2日 金沢星稜大学人間科学部教授 大森重宣さんによる講演「2020 TOKYO日本の挑戦」を本校で実施しました。
本校生にいただいたお話の一部です。
「リオ五輪の4×100Rでの日本チーム銀メダルは快挙。体格などの違いはあるが、創意工夫で世界と対等に勝負することができた。」
「運動することで脳への血流量が増す。一生懸命にできることを見つけることが大切である。普段の姿勢(歩く、座る)を意識するだけで筋力がつく。筋力をつけ、立ち振る舞いの美しい人間になり、何事にも前向きに挑戦することが必要である。」
講演中の大森教授
~七尾城の魅力発見と発信のプロジェクト~
11月2日~七尾城の魅力発見と発信のプロジェクト~
キックオフセレモニー開催
このプロジェクトは、「七尾商工会議所」、「七尾市」「のと共栄信用金庫」、全国各地の城の情報サイトを運営する「攻城団合同会社」及び「七尾東雲高校」で七尾城を観光資源として能登の魅力を全国発信しようというものです。本校生徒は、商業系列1・2年生70名が参加しました。
今後、生徒がガイド役となる城跡モニターツアー実施を目的に、まずは、七尾城の歴史や文化を調べるフィールドワークを行い、七尾の観光マップを作ります。
セレモニー後の記念撮影
生徒の討議に参加する攻城団の河野さん
無名塾特別授業
10月25日(火)~27日(木)にかけ、全学年において無名塾特別授業を行いました。授業は、日常生活の一場面を切り取ったテキストに則して、実演を行いました。
指導は、無名塾塾員本郷弦(ほんごうげん)さんと塾員樋口泰子(ひぐちやすこ)さんです。無名塾特別授業は、年に2回実施しています。
写真は、指導中の本郷弦さん。 於:演劇科実習教室「keiko場」
収穫祭
11月12日(土)七尾東雲高校にて収穫祭が行われます!
生徒が丹精込めて作った野菜やお味噌などを販売しますので、ぜひお越しください。
演劇科特別授業
9月29日(木)・30日(金)に演劇科3年生33名を対象に音響効果・舞台装置に関する授業を能登演劇堂大ホールで行いました。
七尾市民劇団「劇団N」で講演する舞台セットを材料にして、舞台空間の上手な使い方について学んだ後、音響効果の講義では、スピーカー配置を上手く利用することで、様々な場面設定やステレオ装置による臨場感ある表現について学びました。
音響についての講師、森下高志さん(劇団キンダースペース)
東雲祭
東雲祭 3日目
今日は昨日行われたダンスコンクールの決勝と野外ステージでのイベント、
1~3年生の模擬店、学校内では文化部による展示が行われました!
野外ステージでは吹奏楽部と教員による演奏や早食い競争、カラオケ、女装コンテスト、
ライブなどたくさんのイベントで盛り上がりました!
各クラスの模擬店も工夫が凝らされていて、とても大盛況でした!
また、PTAの方々には炊き込みご飯とうどん作りを朝早くから行っていただきました。
ありがとうございました。
とても有意義な3日間を過ごすことが出来ました!
東雲祭
東雲祭 2日目
今日は1・2年生の合唱コンクールと3年生のダンスコンクールの予選が行われました!
合唱コンクールは1・2年生どのクラスも今まで練習してきた成果を発揮し、
すばらしい歌声を響かせてくれました!
3年生ダンスコンクールは各クラスごとの特徴がよく出ていてとても見応えのあるものでした!
明日は決勝が行われるので、今日の予選で勝ち上がった3クラスは是非とも優勝目指して
頑張ってほしいです!!
たくさんのご来場ありがとうございました!!
学校紹介動画
電子機械科が課題研究で制作した学校紹介動画です。
ぜひご覧ください!
上のロゴをクリックすると、七尾市公式YouTubeチャンネルが見れます。